「京のお伊勢さん」と呼ばれる日向大神宮にお詣りしました。
日向大神宮は、桜で有名な蹴上インクラインを登りきったところから、さらに10分ほど坂を登ったところにあります。
以前から気になっていた神社ですが、今回初めてお詣りすることができました。
今回は三条通りに面した参道からお詣りしました。三条通りは旧東海道になります。

日向大神宮の説明板です。

坂を登りきったところから階段を進めば外宮です。

外宮です。そのさらに奥に内宮があります。お詣りをする人も無く、おごそかな雰囲気が漂います。

神明造の建物で、千木・鰹木が見られました。

礼拝していると風が吹いて、布が揺れました。神様が通られたのでしょうか。

こちらは内宮です。天照大御神と宗像三女神が祀られています・

ここは、実に神々しい空間でした。

内宮の奥には「岩戸くぐり」がありました。開運ということなので、私もくぐりました。

帰りは蹴上インクラインを下りました。桜の頃は人で埋まりますが、今はひっそりとしていました。

このあと、野鳥を撮りに京都御苑に向かいました。
※訪問日 2022.2.8
日向大神宮は、桜で有名な蹴上インクラインを登りきったところから、さらに10分ほど坂を登ったところにあります。
以前から気になっていた神社ですが、今回初めてお詣りすることができました。
今回は三条通りに面した参道からお詣りしました。三条通りは旧東海道になります。

日向大神宮の説明板です。

坂を登りきったところから階段を進めば外宮です。

外宮です。そのさらに奥に内宮があります。お詣りをする人も無く、おごそかな雰囲気が漂います。

神明造の建物で、千木・鰹木が見られました。

礼拝していると風が吹いて、布が揺れました。神様が通られたのでしょうか。

こちらは内宮です。天照大御神と宗像三女神が祀られています・

ここは、実に神々しい空間でした。

内宮の奥には「岩戸くぐり」がありました。開運ということなので、私もくぐりました。

帰りは蹴上インクラインを下りました。桜の頃は人で埋まりますが、今はひっそりとしていました。

このあと、野鳥を撮りに京都御苑に向かいました。
※訪問日 2022.2.8