今年の湖西は大雪で、今津の座禅草群生地も当初は見学中止になっていました。
その後、一部は見学可能と聞いたので出かけてみたのですが、やはり大雪の影響はすごかったです。
駐車場には誘導員の方が立っておられたので、来る人も多いのでしょう。
少し期待をして群生地に向かいましたが、群生地の方は雪で埋もれている状態でした。
ちょっと大げさですがワカンかアイゼンがあっても良いぐらいの状態でした。
雪の中から頭だけが出ている座禅草です。
見学場所も限られていて、いつもだと一番撮影したい場所が立ち入り禁止でした。
流れのあるところだけ雪がとけて座禅草が出ていました。
仕方がないので、限られた場所から望遠レンズで撮影しました。(望遠レンズでないと難しいです。)
も少ししたら見やすくなるでしょうか。(撮影したのは2月26日です。)
ちなみに、こちらが昨年の同じ時期(2月24日)に撮影した座禅草です。全く雪はありませんでした。
座禅草は早々に切り上げて、いつもtakayanさんが行っておられる箱館山の蕎麦屋「鴫野」に行ってみました。
ところが11時過ぎだというのに駐車場は満車になっていました。
一度は食べたいので、今度は平日に行くことにします。とはいえ、「鴫野」はシーズン限定の営業です。(12月10日〜3月10日)
お蕎麦は諦めて、周辺の雪景色を撮影しました。
秋に来た時は、この辺りにはソバの花が咲いていました。
湖西や湖北は、今年は何度も大雪が降って大変だったことと思います。
※訪問日 2022.2.26
その後、一部は見学可能と聞いたので出かけてみたのですが、やはり大雪の影響はすごかったです。
駐車場には誘導員の方が立っておられたので、来る人も多いのでしょう。
少し期待をして群生地に向かいましたが、群生地の方は雪で埋もれている状態でした。
ちょっと大げさですがワカンかアイゼンがあっても良いぐらいの状態でした。
雪の中から頭だけが出ている座禅草です。
見学場所も限られていて、いつもだと一番撮影したい場所が立ち入り禁止でした。
流れのあるところだけ雪がとけて座禅草が出ていました。
仕方がないので、限られた場所から望遠レンズで撮影しました。(望遠レンズでないと難しいです。)
も少ししたら見やすくなるでしょうか。(撮影したのは2月26日です。)
ちなみに、こちらが昨年の同じ時期(2月24日)に撮影した座禅草です。全く雪はありませんでした。
座禅草は早々に切り上げて、いつもtakayanさんが行っておられる箱館山の蕎麦屋「鴫野」に行ってみました。
ところが11時過ぎだというのに駐車場は満車になっていました。
一度は食べたいので、今度は平日に行くことにします。とはいえ、「鴫野」はシーズン限定の営業です。(12月10日〜3月10日)
お蕎麦は諦めて、周辺の雪景色を撮影しました。
秋に来た時は、この辺りにはソバの花が咲いていました。
湖西や湖北は、今年は何度も大雪が降って大変だったことと思います。
※訪問日 2022.2.26