明けゆく雪のアルプスが撮りたくて長野県へと車を走らせました。
白馬村に到着したのは午前3時ごろでした。
気温はマイナス8度、空を見上げると星も輝き天気は良さそうです。
今回、朝一番の撮影は松川大橋からの白馬連峰と決めていました。
松川大橋のたもとで夜明けを待ち、午前5時45分から撮影開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/c164207a98f942773d625ff4e1c3c4b3.jpg)
白馬三山です。右から白馬岳(しろうまだけ)、杓子岳、白馬鑓ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/e7c53d18616b50d5f17730ceb8f0e0c3.jpg)
白馬三山の撮影場所としては、上流にある白馬大橋が有名ですが、松川大橋ではより広い景色を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/257b56393a32378524b9b026501c10dd.jpg)
八方尾根もまだ眠りの中でした。スキー場の灯りが光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/74189c4fc38f02027c389c251cdf03b6.jpg)
こちらは五竜岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/59bda50ccdbb9cfa93cffbb6338af3db.jpg)
時刻は6時です。やっと白馬連峰が明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/50df22a5182d4ca6cb55b3a55ff0ba58.jpg)
橋の上は寒くて凍えそうでした、私の他に地元の人でしょうか、2人の方が撮影をしておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/fd8ded0c5d93a47594cc2c46d02f7023.jpg)
真っ赤に焼けるモルゲンロートではありませんが、ちょっとだけモルゲンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/0b1c027bb31809e6304d8383f636a584.jpg)
松川大橋は、野平の一本桜を撮りに行く時に通る橋です。以前からここで朝の白馬連峰を撮りたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/edb691799e977787828cda5ab4009b1e.jpg)
朝陽に輝く白馬三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/c72649b87c88d9570e369941054b7d73.jpg)
八方尾根のてっぺんが唐松岳、そこから右に不帰ノ嶮、天狗の大下りへと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/6be32b9b3f491902a7b03ce184bf24c2.jpg)
朝陽に輝く五竜岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/ff3e1aa42181520494070cc98777a599.jpg)
左が白馬岳で、右に小蓮華山、乗鞍岳と続きます。手前は岩岳スキー場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/5b1b148e97b7521327181919275a1b38.jpg)
次回も松川大橋からの白馬連峰です。望遠レンズでの撮影です。
※撮影び 2022.3.9
白馬村に到着したのは午前3時ごろでした。
気温はマイナス8度、空を見上げると星も輝き天気は良さそうです。
今回、朝一番の撮影は松川大橋からの白馬連峰と決めていました。
松川大橋のたもとで夜明けを待ち、午前5時45分から撮影開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/c164207a98f942773d625ff4e1c3c4b3.jpg)
白馬三山です。右から白馬岳(しろうまだけ)、杓子岳、白馬鑓ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/e7c53d18616b50d5f17730ceb8f0e0c3.jpg)
白馬三山の撮影場所としては、上流にある白馬大橋が有名ですが、松川大橋ではより広い景色を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/257b56393a32378524b9b026501c10dd.jpg)
八方尾根もまだ眠りの中でした。スキー場の灯りが光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/74189c4fc38f02027c389c251cdf03b6.jpg)
こちらは五竜岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/59bda50ccdbb9cfa93cffbb6338af3db.jpg)
時刻は6時です。やっと白馬連峰が明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/50df22a5182d4ca6cb55b3a55ff0ba58.jpg)
橋の上は寒くて凍えそうでした、私の他に地元の人でしょうか、2人の方が撮影をしておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/fd8ded0c5d93a47594cc2c46d02f7023.jpg)
真っ赤に焼けるモルゲンロートではありませんが、ちょっとだけモルゲンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/0b1c027bb31809e6304d8383f636a584.jpg)
松川大橋は、野平の一本桜を撮りに行く時に通る橋です。以前からここで朝の白馬連峰を撮りたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/edb691799e977787828cda5ab4009b1e.jpg)
朝陽に輝く白馬三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/c72649b87c88d9570e369941054b7d73.jpg)
八方尾根のてっぺんが唐松岳、そこから右に不帰ノ嶮、天狗の大下りへと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/6be32b9b3f491902a7b03ce184bf24c2.jpg)
朝陽に輝く五竜岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/ff3e1aa42181520494070cc98777a599.jpg)
左が白馬岳で、右に小蓮華山、乗鞍岳と続きます。手前は岩岳スキー場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/5b1b148e97b7521327181919275a1b38.jpg)
次回も松川大橋からの白馬連峰です。望遠レンズでの撮影です。
※撮影び 2022.3.9