草津市立水生植物公園みずの森のアイスチューリップも今回が最終回です。
今回はXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRでの撮影分です。
私の持っているレンズで一番高価なレンズで、清水の舞台から飛び降りる気分で購入しました(笑)
このレンズで花などを撮ると何故か上手く写った気がします。(自己満足ですが)

しかし、このレンズは重い(1.375kg)ので、毎回持ち歩くのは疲れます。

ボケ具合もなかなか良いです。

望遠レンズの良いところは、花に近寄らなくてもよいことですが、どんどんズボラになりそうです。

100-400mmですが、ほとんどの写真は120mm前後で撮影していました。

ここからは、またまた後ろの噴水と遊びました。

キラキラ感を出しました。

玉ボケ狙いでしたが、イマイチでした。

噴水の流れを強調しました。

幻想的な雰囲気になりました。

しっかり玉ボケも撮れました。

チューリップにピントを合わせた1枚です。

噴水にピントを合わせた1枚です。

第1なぎさ公園の帰りに立ち寄った水生植物公園みずの森でしたが、アイスチューリップで撮影を楽しむことができました。
入園料は300円とお安いのですが、さらに65歳以上なので150円で楽しませてもらいました。
滋賀県に行った時に立ち寄る場所がまたできました。
※訪問日 2023.1.9
今回はXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRでの撮影分です。
私の持っているレンズで一番高価なレンズで、清水の舞台から飛び降りる気分で購入しました(笑)
このレンズで花などを撮ると何故か上手く写った気がします。(自己満足ですが)

しかし、このレンズは重い(1.375kg)ので、毎回持ち歩くのは疲れます。

ボケ具合もなかなか良いです。

望遠レンズの良いところは、花に近寄らなくてもよいことですが、どんどんズボラになりそうです。

100-400mmですが、ほとんどの写真は120mm前後で撮影していました。

ここからは、またまた後ろの噴水と遊びました。

キラキラ感を出しました。

玉ボケ狙いでしたが、イマイチでした。

噴水の流れを強調しました。

幻想的な雰囲気になりました。

しっかり玉ボケも撮れました。

チューリップにピントを合わせた1枚です。

噴水にピントを合わせた1枚です。

第1なぎさ公園の帰りに立ち寄った水生植物公園みずの森でしたが、アイスチューリップで撮影を楽しむことができました。
入園料は300円とお安いのですが、さらに65歳以上なので150円で楽しませてもらいました。
滋賀県に行った時に立ち寄る場所がまたできました。
※訪問日 2023.1.9