はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

六甲・摩耶山へハイキング(後) 

2023-01-31 19:15:15 | 山歩き
摩耶山(まやさん)へハイキングの後編です。


仁王門を過ぎると名物の石段がはじまります。凍っているので慎重に登ります。




石段を登りきると開けた場所に出ました。ここは旧天上寺があった場所で、今は摩耶山史跡公園になっています。




今の天上寺は北に700mのところにありますが、昭和51年に焼失するまでは、ここに沢山の伽藍が並んでいたそうです。




雪道を進むと、鳥居が見えてきました。




天狗岩大神です。




こちらは石丸猿田彦大神です。ヤマップ ではこの辺に頂上があるはずですが。




ちょっと迷っていると日本語が話せる外国人が来て、頂上を教えてもらいました(笑)




頂上から掬星台はすぐのところです。途中に六甲全山縦走で通った懐かしい道もありました。




日曜日ということもあって、掬星台は賑わっていました。




さあ、いよいよお楽しみの展望です。




眼下には神戸の町並みが手に取るように見えました。




神戸港の向こうは明石海峡と淡路島です。




摩耶山は、都会からの距離が近いというのも、この眺望の魅力です。




摩耶山からの夜景は、日本三大夜景のひとつに数えられています。




大阪市内の方まで見渡せました。




機会があれば、夜に来て眺めて見たくなりました。




こちらは六甲ガーデンテラスのあるあたりでしょうか。六甲山最高峰はその後方あたりです。




ゆっくりと眺望を楽しんだら下山です。ロープウェイ が動いていれば、迷わず乗ったのですが、休止中なので仕方ありません。




ケーブルカー の虹の駅まで下りてきました。もちろんケーブルカー で下山です(笑)




モンベル割引(2割引)で360円で乗れました。




文明の利器は楽チンです。




2時20分の便に乗ったのですが、乗客は私と外国人の女性の2名でした。摩耶山は外国人の方が多かったです。




ケーブル駅からは上手くバスがありました。坂の町らしく「坂バス」というバスでした。




バスを降りた所(阪急王子公園南)から摩耶山を振り返りました。




摩耶山は何度か登ったことがあります。(登ったというよりは、通過したという方が正しいかもしれません。)
今回、王子公園から登りましたが、ゆっくりと日帰りするにはちょうど良い山だと思いました。
道もしっかりとしていて歩きやすいし、なんと言っても途中からの展望も素晴らしかったです。
ケーブルカー とロープウェイ があるのも嬉しいですね。


※登山日 2023.1.29