今回の旅の目的は谷川岳に登ることでしたが、大阪から群馬までは往復とも素晴らしい景色の中を走りました。
ということで、今回は帰り道の道中からの景色をアップしたいと思います。
往路は岡谷まで高速を走り、そこからは中山道に沿った142号線で佐久に出て、再び高速で沼田まで行きました。
帰路は岩櫃城に寄るのがこの日の目的だったので、まずは岩櫃城に行きました。
さて、そのあとはどこを走ったのかは見てのお楽しみということで。
出発地は水上温泉です。水上温泉といえばこの風景です。温泉で谷川岳の疲れが癒されました。

紅葉は始まった?という感じでした。下を流れる川は利根川です。

岩櫃城をめざして水上をあとにします。さらば谷川岳。雪もすっかり解けたようです。

そして、岩櫃城です。(前回にアップしました)ここまで145号線を走って来ました。

さらに145号線を走って行くと、八ッ場(やんば)ダムに出ました。

民主党政権の時代に建設を中止したことで、よく知られるダムです。

地元の反対を押し切り、大金をかけて造られたダムですが、台風19号では役に立ったとか。

八ッ場ダムのあと、草津温泉から渋峠を越えて志賀高原の紅葉を見る計画もあったのですが、「色あせ始め」ということで諦めました。
ということで、万座・鹿沢口駅から南下して軽井沢方面をめざしました。
鬼押ハイウェー(有料)を通って鬼押出し園にやって来ました。

浅間山の噴火が造った溶岩の景色です。

雲がかかる浅間山です。

こちらは外輪山の黒斑山です。浅間山のガトーショコラを見るために、冬に登りに来る人が多いようです。

四阿山や草津白根山の方向です。この左手に四阿山があると思うのですが、頂上は雲の中でした。

こちらは草津白根山の方向です。

このあと中軽井沢に下りてきました。軽井沢のあたりの紅葉が綺麗でしたが写真はありません。
軽井沢からは18号線を少し走り、佐久市へ。佐久から中部横断自動車道(無料)を通って一気に八千穂高原に。
中部横断道はまだ全線開通していませんが、こんな道が出来ているとは知りませんでした。
高千穂高原からは299号線(メルヘン街道)を通って、御射鹿池をめざすことにしました。

この辺りの紅葉も綺麗でした。夕刻が迫って来ているので急ぎます。

すでに2000mです。

麦草峠を越えました。今は292号線にある渋峠が国道で1番高いのですが、292号が国道になる前は麦草峠が1番でした。

夕刻迫る御射鹿池に、明るいうちになんとか間にあいました。

なんとも美しい紅葉の御謝鹿池が見られました。詳しくは次回にアップしたいと思いますので、ご期待ください。

周辺の紅葉も美しかったです。

夕刻迫る中を諏訪インターに向かいました。7月に登った北横岳(右)と蓼科山です。

こちらは霧ヶ峰の車山です。あとは諏訪インターをめざすだけです。

そして、諏訪インターから高速で一気に大阪へ帰りました。家に着いた時は10時を過ぎていました。
※訪問日 2023.10.24
ということで、今回は帰り道の道中からの景色をアップしたいと思います。
往路は岡谷まで高速を走り、そこからは中山道に沿った142号線で佐久に出て、再び高速で沼田まで行きました。
帰路は岩櫃城に寄るのがこの日の目的だったので、まずは岩櫃城に行きました。
さて、そのあとはどこを走ったのかは見てのお楽しみということで。
出発地は水上温泉です。水上温泉といえばこの風景です。温泉で谷川岳の疲れが癒されました。

紅葉は始まった?という感じでした。下を流れる川は利根川です。

岩櫃城をめざして水上をあとにします。さらば谷川岳。雪もすっかり解けたようです。

そして、岩櫃城です。(前回にアップしました)ここまで145号線を走って来ました。

さらに145号線を走って行くと、八ッ場(やんば)ダムに出ました。

民主党政権の時代に建設を中止したことで、よく知られるダムです。

地元の反対を押し切り、大金をかけて造られたダムですが、台風19号では役に立ったとか。

八ッ場ダムのあと、草津温泉から渋峠を越えて志賀高原の紅葉を見る計画もあったのですが、「色あせ始め」ということで諦めました。
ということで、万座・鹿沢口駅から南下して軽井沢方面をめざしました。
鬼押ハイウェー(有料)を通って鬼押出し園にやって来ました。

浅間山の噴火が造った溶岩の景色です。

雲がかかる浅間山です。

こちらは外輪山の黒斑山です。浅間山のガトーショコラを見るために、冬に登りに来る人が多いようです。

四阿山や草津白根山の方向です。この左手に四阿山があると思うのですが、頂上は雲の中でした。

こちらは草津白根山の方向です。

このあと中軽井沢に下りてきました。軽井沢のあたりの紅葉が綺麗でしたが写真はありません。
軽井沢からは18号線を少し走り、佐久市へ。佐久から中部横断自動車道(無料)を通って一気に八千穂高原に。
中部横断道はまだ全線開通していませんが、こんな道が出来ているとは知りませんでした。
高千穂高原からは299号線(メルヘン街道)を通って、御射鹿池をめざすことにしました。

この辺りの紅葉も綺麗でした。夕刻が迫って来ているので急ぎます。

すでに2000mです。

麦草峠を越えました。今は292号線にある渋峠が国道で1番高いのですが、292号が国道になる前は麦草峠が1番でした。

夕刻迫る御射鹿池に、明るいうちになんとか間にあいました。

なんとも美しい紅葉の御謝鹿池が見られました。詳しくは次回にアップしたいと思いますので、ご期待ください。

周辺の紅葉も美しかったです。

夕刻迫る中を諏訪インターに向かいました。7月に登った北横岳(右)と蓼科山です。

こちらは霧ヶ峰の車山です。あとは諏訪インターをめざすだけです。

そして、諏訪インターから高速で一気に大阪へ帰りました。家に着いた時は10時を過ぎていました。
※訪問日 2023.10.24