ススキの美しい岩湧山に今年も登って来ました。
岩湧山は子どもの頃から父親に連れられて登ったり、高校生の頃はトレーニングに登った山です。
昔は南海高野線の紀見峠駅から登って、岩湧寺に下りてくることが多かったです。
しかし、車で行くようになってからは岩湧寺からの往復ばかりになりました。
今回、初めて滝畑ダムから登りました。
滝畑ダムの駐車場から出発です。この道もダイヤモンドトレールの一部でした。

よく整備された歩きやすい登山道でした。

途中の杉林が美しかったです。よく手入れされた林でした。

木漏れ日も美しかったです。

じわじわと高度を稼いでいく感じですが、こんなに歩きやすい道もありました。

出発してから2時間ほどで、頂上付近のススキが広がる所に到着しました。

頂上まであと少しですが、ここの登りが一番辛かったです。

青空に秋の雲が流れていました。

ススキの中を頂上をめざします。

岩湧山(897m)に登頂しました。

ご褒美は頂上からの眺めです。残念ながら少し霞んでいました。

金剛・葛城の山なみです。

大阪平野を一望です。

頂上でお昼を食べたら、来た道を下山しました。

この日は、いつものMさんとその連れ合いさんの3人で登りました。
ワイワイと楽しく登ることができました。
頂上付近のススキの様子は次回にアップします。
※登山日 2023.10.11
岩湧山は子どもの頃から父親に連れられて登ったり、高校生の頃はトレーニングに登った山です。
昔は南海高野線の紀見峠駅から登って、岩湧寺に下りてくることが多かったです。
しかし、車で行くようになってからは岩湧寺からの往復ばかりになりました。
今回、初めて滝畑ダムから登りました。
滝畑ダムの駐車場から出発です。この道もダイヤモンドトレールの一部でした。

よく整備された歩きやすい登山道でした。

途中の杉林が美しかったです。よく手入れされた林でした。

木漏れ日も美しかったです。

じわじわと高度を稼いでいく感じですが、こんなに歩きやすい道もありました。

出発してから2時間ほどで、頂上付近のススキが広がる所に到着しました。

頂上まであと少しですが、ここの登りが一番辛かったです。

青空に秋の雲が流れていました。

ススキの中を頂上をめざします。

岩湧山(897m)に登頂しました。

ご褒美は頂上からの眺めです。残念ながら少し霞んでいました。

金剛・葛城の山なみです。

大阪平野を一望です。

頂上でお昼を食べたら、来た道を下山しました。

この日は、いつものMさんとその連れ合いさんの3人で登りました。
ワイワイと楽しく登ることができました。
頂上付近のススキの様子は次回にアップします。
※登山日 2023.10.11