はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

瀧樹神社の雪割一華(2022.3.16)その1

2022-03-21 19:15:15 | 花めぐり
今年も滋賀県土山町の瀧樹神社(たきじんじゃ)に咲く雪割一華の撮影に行って来ました。
15日に「気ままに撮り歩き」のtakayanさんから、「明日にでも様子を見に行こうと思っています。」というリコメをいただきました。
それなら、雪割一華の撮影もできるし、takayanさんにもお会い出来るし、ということで16日に行って来ました。


私が瀧樹神社に到着したのは12時過ぎでした。





お昼から日も良く当たって開花も進んだようです。





沢山咲いていますが、初めて訪れたときよりも数が少なくなったような気がします。





takayanさんにも会えました。takayanさんは10時半ごろから来られていたそうです。





かなりの数を撮影されたことと思います。昨日から「気ままに撮り歩き」でアップされています。





この花は?な名前を聞いたのに忘れました(笑)





takayanさんはカメラとレンズごとにアップされていますが、私もならって今回は80mmレンズで撮影した分です。





これはファインダー越しではなく、カメラをぐっと差し出して写した写真です。よく見ると虫も写っていました。





雪割一華の葉は特徴的です。歯の裏側は紫色をしています。先日、万博公園で25年ぶりにお会いした方に教えていただきました。





コントラストが強すぎて難しいです。





マクロレンズをいかして撮った1枚ですが‥。





takayanさんがこんなアングルで撮っておられたので真似をしました。





でも、takayanさんのようには上手く撮れません。





少し離れたところにも綺麗に咲いていました。





1時間ほどでしたが、takayanさんと一緒に楽しい撮影ができました。もちろん奥様とも楽しい会話を楽しみました。





河原にはホトケノザが咲いていました。




次回は望遠レンズで撮った分をアップします。


※撮影日 2022.3.16


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トッシー)
2022-03-21 21:11:06
こんばんは。
待っていました雪割一華!

今日、万博公園に
雪割一華を見に行って来ました。
幸運にも、カワセミにも会えました。
でも、雪割一華の写真は、
帰ってからパソコンに
取り込んでみると、
ピンぼけでした。

この神社の雪割一華は、
さすがにスケールが違いますね。
楽しませていただきました。
日当たりが良くても
大丈夫なのですね!

次回も期待しています!
返信する
Unknown (はりさん)
2022-03-21 21:50:32
トッシーさん
こんばんは。
今日は万博公園に行かれましたか。
カワセミにも出会えて良かったですね。
せっかく撮った写真がピンボケとは残念でしたね。
ISOを高めに撮った方が良かったかもしれませんね。
瀧樹神社の雪割一華の群生地はけっこう広いです。
日当たりもけっこういいですよ。
いつもコメントありがとうございます。
返信する
Unknown (takayan)
2022-03-21 23:49:34
こんばんは。
毎年雪割一華の撮影には、多くのレンズを使ってますが、
今年は花が少なかったので、標準ズームや広角系を使用せずに、
望遠系ばかりを使いました。
同じようなアングルで撮られた写真も、明るい描写で優しい雰囲気です。
どちらかと言うと私の場合は、少しアンダーで撮っていることが多く、
暗い感じの写真も多くなっています。
マクロのショットも良い色合いに撮れてますね。
家内が見つけてくれた、少し離れた場所の雪割一華は生き生きとしてましたね。
竹とのコラボ写真は、良いアングルですね。
日が差していなければ開かないので、この日は良い条件でしたが、
白飛びがしやすく明暗さが大きいので、撮影は難しかったですね。
RAWでの撮影の私は、白飛びを抑えるために、
露出を大幅にアンダー補正の設定で撮ってました。
白い小さな花はハコベの花です。
野洲川の土手のホトケノザもたくさん咲いてましたね。
ご一緒できて楽しかったと家内も喜んでました。
また今度は奥様も一緒にご一緒できればと思っています。
楽しい時間をありがとうございました。
返信する
Unknown (はりさん)
2022-03-22 08:52:08
takayanさん
おはようございます。
takayanさんの写真はしっとりとして深みを感じます。
私も露出を考えてはいるのですが全体的に明るすぎるようです。
コントラストの強い場所や明るい場所では白とびが多いです。
takayanさんのお写真を参考にまた勉強させていただきます。
白い小さな花はハコベでしたね。
その時は覚えたつもりでもすぐに忘れてしまいます(笑)
土手もホトケノザやオオイヌノフグリなど春の景色でしたね。
ここには毎年通うようになりました。
来年はtakayanさんご夫妻はもちろん
錫杖さんご夫妻ともご一緒したいですね。
来年は連れ合いさんも一緒に行こうと思います。
いつもありがとうございます。
返信する
露出 ()
2022-03-22 19:35:56
こんばんは。

takayan師匠はいつものように、かなり露出は抑えてアンダー気味に撮られていますね
現像をする時(RAW→JPG)に露出を上げられているのだと思いますが
それでもかなり抑えられていますね。
雪割一華の難しいところは、紫色の中心部と、先端の白い部分を
どうバランスを取って仕上げるかにあるのだと思います。

この画材は難しい被写体なので、私は敢えて挑戦しない・・かも
偉そうに講釈を垂れましたが、ちょっと挑戦するのも引けてます。
長年撮ってトライしないと難しそうですね。
返信する
Unknown (はりさん)
2022-03-22 21:01:48
信さん
こんばんは。
「雪割一華の難しいところは、紫色の中心部と、
先端の白い部分をどうバランスを取って仕上げるかにある」
なるほど、言われてみて初めて気がつきました。
あまり深く考えずに写真を撮っていました。
takayanさんのしっとりと深みのある写真は
そういうことを考えての写真だったのですね。
またまた勉強になりました。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿