梅雨空が続きカメラを持って出かけることもなく、あいかわらずブログのネタがありません。
ということで、しばらく「回想の山」を続けます。
本当は「槍ヶ岳」のことを回想したいのですが、5度も登っている割には写真がほとんどないのが残念です。
ブログとなると、どうしても写真が多く残っている山が登場するので、昔登った後立山連峰や南アルプスの山々は出番がありません。
今回の回想の山は蝶ヶ岳です。
蝶ヶ岳には3度登りました。そのうち2回は徳沢から長塀尾根を登り、あとの1回は横尾から登りました。
今回は2016年8月の蝶ヶ岳山行から山旅のハイライト、夜明けの槍・穂高の眺めです。
午前5時、雲海の中からご来光が輝きました。
少しづつ目覚める穂高連峰です。左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、どれも三千メートルの峰々です。
槍ヶ岳もお目覚めです。
蝶ヶ岳は、槍・穂高の展望台といわれていますが、その通りの眺めが広がります。
富士山も顔を見せてくれました。
ちょっとだけモルゲンロートです。
朝陽に輝く穂高連峰ですが、ちょっと空気が湿っぽいです。
北側の山々です。右手が常念岳です。奥の山は大天井(おてんしょう)岳です。
南側の山々です。一番左奥が御嶽山で、その右手前が乗鞍岳です。
蝶ヶ岳の陰が穂高連峰にうつっていました。
1時間ほどで夜明けのショーは終了しました。
朝食を食べ終わって外に出ると、すっかり朝の景色になっていました。
槍ヶ岳の姿をしっかり目に焼き付けて。
穂高岳の姿もしっかり目に焼き付けて。
名残は尽きませんが、山を下りる時がやってきました。
さらば蝶ヶ岳、また会いましょう。
コースタイム3時間15分の長塀尾根を、徳沢に向かってゆっくりと下りました。4時間以上かかったと思います(笑)
※撮影日 2016.8.6
ということで、しばらく「回想の山」を続けます。
本当は「槍ヶ岳」のことを回想したいのですが、5度も登っている割には写真がほとんどないのが残念です。
ブログとなると、どうしても写真が多く残っている山が登場するので、昔登った後立山連峰や南アルプスの山々は出番がありません。
今回の回想の山は蝶ヶ岳です。
蝶ヶ岳には3度登りました。そのうち2回は徳沢から長塀尾根を登り、あとの1回は横尾から登りました。
今回は2016年8月の蝶ヶ岳山行から山旅のハイライト、夜明けの槍・穂高の眺めです。
午前5時、雲海の中からご来光が輝きました。
少しづつ目覚める穂高連峰です。左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、どれも三千メートルの峰々です。
槍ヶ岳もお目覚めです。
蝶ヶ岳は、槍・穂高の展望台といわれていますが、その通りの眺めが広がります。
富士山も顔を見せてくれました。
ちょっとだけモルゲンロートです。
朝陽に輝く穂高連峰ですが、ちょっと空気が湿っぽいです。
北側の山々です。右手が常念岳です。奥の山は大天井(おてんしょう)岳です。
南側の山々です。一番左奥が御嶽山で、その右手前が乗鞍岳です。
蝶ヶ岳の陰が穂高連峰にうつっていました。
1時間ほどで夜明けのショーは終了しました。
朝食を食べ終わって外に出ると、すっかり朝の景色になっていました。
槍ヶ岳の姿をしっかり目に焼き付けて。
穂高岳の姿もしっかり目に焼き付けて。
名残は尽きませんが、山を下りる時がやってきました。
さらば蝶ヶ岳、また会いましょう。
コースタイム3時間15分の長塀尾根を、徳沢に向かってゆっくりと下りました。4時間以上かかったと思います(笑)
※撮影日 2016.8.6
蝶ヶ岳は2011年10月にソロで登った初めての山です。
また登りたくなりました。
今日は画像が最大幅ですね。良い感じです。
こうやって見ると、大キレットも簡単に渡れるような気がするのですが・・
泊まったことがないので、朝の蝶ヶ岳 瞑想の丘で朝を迎えてみたいと思いました。
こんばんは。
画像が大きいのは以前にアップした記事を
手抜きしてコピペしたからです(笑)
ここからの朝の景色は言うことなしですが
最近は蝶ヶ岳のテン場も込み合うようですね。
2011年に登られた時は日帰りされたのでしょうか。
それとも常念岳まで歩かれたのかな。
いつもありがとうございます。
大展望台ですよねぇ。
私は常念岳から蝶が岳の間は
ずっと展望が開けた稜線だと思っていたのですが
意外に樹林帯が広がり
展望が効かないことに驚きました。
応援ぽち
こんばんは。
蝶ヶ岳は槍・穂高の展望台ですね。
初めて登った時の感動は忘れられません。
私も常念岳まで歩きましたが
どこまで下るねんとボヤいていました(笑)
いつもありがとうございます。
私もきっとまた登るなと思いました。
上高地側からも是非登ってみたいです❤️
同じ山も季節やルート違うとまるで別の山ですね😌
おはようございます。
健脚のayameさんなら三股からでも上高地からでも
あっという間に登ってしまうでしょうね。
次回は早朝の蝶ヶ岳からの展望も楽しんでくださいね。
私は冬山はしませんが冬の景色は最高でしょうね。
コメントありがとうございます。
帰宅が遅くなりますので
訪問だけで失礼します。
応援ぽち