はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ロックガーデンから風吹岩へ

2024-11-19 19:25:25 | 山歩き
六甲山のロックガーデンを久しぶりに歩いて来ました。
ロックガーデンを歩くのは2015年5月以来なので9年ぶりのことです。
六甲山の王道ルートといわれる芦屋川駅ー山頂ー有馬温泉の前半のハイライトとなる区間です。

阪急芦屋川駅が出発点です。(この日は車で行ったので、JR芦屋の近くの駐車場に停めました。)


高座の滝までは住宅街の中をジワジワと登って行きます。


芦屋川駅から35分もかかって高座の滝に到着です。


ここがロックガーデンのスタートになります。滝は登りません(笑)
滝の左上にロッククライミングクラブ創始者の藤木九三のレリーフが見えます。


ロックガーデンを少し登ったところから振り返りました。


海も見えてきました。


上を見上げると、まだまだ難所が続きます。難所といっても危険な所はありません。


ロックガーデンは若い頃から何度も歩いた所なのでちょっと舐めていました。


久しぶりに登ると手足を使っての全身運動で、汗も(冷や汗か)流れてきました。


人心地ついたところで景色を眺めました。


風吹岩はまだ遠いです。ここでやめようかと思いましたが、頑張って風吹岩をめざすことにしました。


高座の滝を出発して1時間、なんとか本日の目的地の風吹岩に到着しました。


久しぶりに手足を使って登ったので疲れましたが、おにぎりを頬張りながらご褒美の景色を眺めました。


眼下には、芦屋市や西宮市の景色が広がっています。


遠くには大阪の町並みも見えましたが、写真には写りませんでした。


芦屋浜のあたりです。


風吹岩は六甲山頂をめざす人にとっては通過地点ですが、今回はここで引き返しました。


※登山日 2024.11.14


<おまけです>

せっかくなので、2015年5月27日に歩いた時のブログも載せておきます。

「六甲山へハイキング」

今回は体力作りも兼ねて、久しぶりにハイキングに出かけました。
 (七曲りからの東お多福山)
六甲山の代表的なコースである、芦屋川ーー風吹岩ーー六甲最高峰ーー有馬温泉のコースです。初級コースということで危険な所はありませんし、道標に従って歩けば迷わずに歩けます。(今回は出合わなかったですが、イノシシが出没するようです。)ただ全行程が13キロと、ちょと長いかもしれません。今回は、久しぶりの山歩きだったので、なかなかしんどかったです!
阪急芦屋川駅を出発して歩いていると、さすが「芦屋」という邸宅が並んでいます。邸宅街を抜けると、山道に入っていきます。そこに現れるのが、「高座の滝」です。
 (涼しげな高座の滝)
ここから本格的な登りになります。すぐに有名な「ロックガーデン」にさしかかります。一応は岩場ですので慎重に通過しましょう。鎖もあるんですよ。
 (ロックガーデン)
30分ほど登ると、「風吹岩」に到着です。景色もいいので、みなさんここで休憩です。ここまで1時間15分と、まあまあのペースで来ました。私も休憩です。あんパンとお茶をいただきました。
 (風吹岩)
さて、次は最高峰に向かって歩きます。風吹岩から2時間の行程です。はじめは下って、そして上ってとアップダウンがあります。途中、ゴルフ場の中を通ったり、本庄橋跡を通ったりして、最後の登りにかかります。
 (ゴルフ場にあるゲート)
そうして、やっとのことで頂上の下にある「一軒茶屋」に着きました。やめとけばいいのに、嬉しくて、「ビールください。」でも、美味しかったです。
 (一軒茶屋)
一軒茶屋の前には、ドライブウェイが通っていて、車で簡単にここまで来ることができるのですよ。一軒茶屋から5分も歩けば頂上(六甲最高峰)です。
 (最高峰と三角点)
六甲山の最高点は、私の若い頃は、米軍の施設があって、立ち入り禁止だったのです。今は写真のような標識と一等三角点(写真では見にくいですが、標識の右にある石の出っ張り)まで行くことが出来ます。
頂上からの眺めは、本来はすばらしいのですが、ちょっと霞んでいました。
 (頂上からの眺め)
さあ、そろそろ下山しましょう。下山は有馬温泉に向かって、「魚屋道(ととやみち)」を下ります。魚屋道というのは、江戸時代に、魚崎あたりの魚屋さんが、山を越えて有馬温泉に魚を運んだという古い道です。なかなか雰囲気のある道です。
 (ととや道)
ビールが良くなかったのか、ヨロヨロしながらも、なんとか有馬温泉までたどり着くことができました。「ああ、しんどかった!」
 (有馬温泉の道)
最後は、金の湯にでもつかって…。と思ったのですが、時間がアリマせんでした。(お粗末)


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨッピー)
2024-11-19 21:50:20
こんばんは。
有名なロックガーデン。
なかなかハードですね。
もう足がガクガクになりそうです。
遠くに見える芦屋浜シーサイド、懐かしいです。
あの高層の公団住宅の20階に住んでました。
震災後引っ越しましたが・・・。
もう高い所には住めません~~。
返信する
六甲山 ()
2024-11-19 22:05:36
こんばんは。
2017年秋に錫杖ヶ岳にご一緒させて頂きましたが、その後琵琶湖湖畔で
takayan師匠にお会いして、夜は錫杖さんと琵琶湖の夜を山談義で痛飲しました。
翌朝、二日酔いでフラフラでしたが甲南山手駅から魚屋道を上がり、そのうちに
風吹岩に出て小休止したことを良く覚えています。
眺めが良く、風の通り道で、気持ち良く汗が引いた感じでした。
そのまま六甲山山頂まで歩き、帰りは何を血迷ったか宝塚を目指して坂を
延々下ったのを思い出して、今でも冷や汗が出ます。
また登りたいと思いました。今度は有馬温泉とセットにしたいですね。
返信する
Unknown (takayan)
2024-11-19 22:40:45
こんばんは。
以前にテレビの放送で、このコースの様子を見たことがありました。
なかなかきつそうで、写真を見ているだけでもしんどくなってきそうです(笑)
2回ほど六甲山には行きましたが、当然車です(笑)
錫杖さん、信さん、はりさんと草津のみずの森近くでお茶したのはもう7年も前なんですね。
本当に月日の経つのが早いですね。

見下ろす街並みの風景は気分爽快になれます。
22年の12月に六甲山で泊まって、神戸の夜景を撮影したことを思い出しました。
返信する
なつかしい (hirorin)
2024-11-20 12:54:34
ロックガーデン、なつかしいですね。阪急芦屋川駅も。多分、子供の時、何かで行ってると思うんですよ。
甲山とか思い出した~友達の家からは、甲山近いんです。

登山はしんどいけれど、山頂から見る景色でしんどさも吹っ飛びますよね。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-11-20 14:06:35
私はここのルートにくると
ほぼ毎回、イノシシに遭遇します^^;

一度、真正面にイノシシが来て
腰を抜かしそうになりました。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2024-11-20 17:45:34
ヨッピーさん
こんばんは。
今日は朝から屏風岩公苑に出かけていて
返信が遅くなりました。
風吹岩から見えた芦屋浜にお住まいでしたか。
おうちからは山も海も見えたのでしょうね。
震災の時に20階におられたのですか。
それは怖かったでしょうね。
それも芦屋だったら強烈だったでしょうね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-11-20 17:53:22
信さんこんばんは。
今日は朝から屏風岩公苑に出かけていて
返信が遅くなりました。
琵琶湖畔で4人でお会いしてもう7年ですか。
翌日は六甲山に行かれたのは知っていましたが
山頂まで登ったあと全山縦走コースで
宝塚まで歩いておられました。
長い距離を歩かれて流石は信さんと感心しています。
風吹岩も覚えていてくださって嬉しいです。
元気になられたらまた六甲山の方にもおいでくださいね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-11-20 17:59:43
takayanさん
こんばんは。
今日は朝から屏風岩公苑に出かけていて
返信が遅くなりました。
今日の屏風岩公苑は霧に包まれていました(笑)
六甲山は車で気軽に行ける山ですが
歩いて登ればそれなりにしんどい山だと思います。
1000万ドルの夜景も楽しまれていましたね。
六甲山は都会に近いので展望が素晴らしい山ですね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-11-20 18:08:23
hirorinさん
こんばんは。
今日は朝から屏風岩公苑に出かけていて
返信が遅くなりました。
関西に住んでいたらロックガーデンは
一度ぐらいは行ってるんじゃないでしょうか。
甲山の近くにお住まいなんて
友だちはきっとリッチな方なんでしょうね。
頂上からの展望は登山の褒美ですね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-11-20 18:12:41
よっちんさん
こんばんは。
今日は朝から屏風岩公苑に出かけていて
返信が遅くなりました。
私も以前に正面から大きなイノシシが来て
ビックリしたことがありました。
今回はイノシシには会いませんでしたが
相変わらず注意書きはありました。
沢山の人が来る所なので
なんとかしてほしいものです。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿