はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

熊野を旅しました(熊野古道を少しだけ歩きました)

2024-03-16 18:15:15 | 街道歩き
今回の熊野の旅の目的は「里創人 熊野倶楽部」というリゾートホテルに宿泊することでした。
連れ合いさんの女子会の旅行に、私は運転手として参加したという訳です。
(熊野は大阪から遠く、電車で行くのも不便な所なんです。)
私はほとんど宿舎や料理の写真を撮らないので、興味のある方はホテルのホームページをご覧ください。

ホテルで写した唯一の写真は、熊野灘に昇る太陽です。



旅の二日目は、ホテルの近くにある丸山千枚田に行きました。


まだ水が張られていないので、パンフレットなどで紹介される美しさはありませんでした。


しかもメインの道路が通行止めで、狭い道を緊張しながら走ってきたので、写真も数枚撮っただけでした(笑)



丸山千枚田をあとにして、熊野の旅の最後に訪れたのは熊野古道の松本峠でした。前日に訪れた鬼ヶ城の近くです。


熊野古道といえば和歌山県側の中辺路や小辺路などが有名ですが、三重県側にも伊勢神宮から続く伊勢路があります。


松本峠には昔ながらの石畳が残っています。


見晴らしの良い峠のてっぺんまで歩きたかったのですが、10分ほど歩いたところで引き返しました。


私ひとりなら歩いたのですが、連れ合いさんがこれ以上進めなくなったからです(笑)


少しだけでしたが、熊野古道の雰囲気にも触れることができて良かったです。


2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、紀伊半島を西回りする「紀伊路」と東回りの「伊勢路」があります。
紀伊路は平安時代から法皇や上皇らの通った道ですが、伊勢路は江戸時代以降盛んになったお伊勢参りを終えた人達が「熊野三山」のために巡った庶民の道といわれています。
いくつもの峠を越え長く苦しい旅の果てに、人々が熊野で見たものは何だったのでしょう。

※訪問日 2024.3.11


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2024-03-16 19:31:16
こんばんは。
熊野灘から昇る朝日が絶景ですね。
丸山千枚田は、錫杖さんの写真で何度も見せてもらって、
一度は行きたいと思っている所です。
水張りの季節で無かったのは残念でしたね。
細い道は年々恐怖に感じ、できるだけ広い道路を探して通行してますが、
その道路しか無い場合は恐る恐るですね。
屏風岩公苑への上りも最近は行くたびに心配になります。
はりさんの車は大きいので尚更でしょうね。
熊野古道の伊勢路、松本峠の石畳は情緒があり、
歴史を感じられる風景ですね。
熊野古道は大門坂付近を少し歩いただけです(笑)
takayanもきっと10分くらいでギブアップだと思います。
遠い昔に熊野を目指した人達は、どんな想いでこの石段を歩いたのでしょうね?
苔むした石畳の熊野古道、じっくり撮影してみたいと思える風景です。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-03-16 21:10:41
takayanさん
こんばんは。
丸山千枚田は訪れた時期が悪かったようです。
やはり水が張られた季節で緑が欲しかったです。
できれば錫杖さんのように夕景を狙いたいですね。
メインの道が通行止めで狭い道には緊張しました。
こんな時は軽に乗りたくなります。
熊野古道も想像していたように雰囲気がありました。
以前、小辺路で果無集落を歩きましたが
やはり熊野古道は歴史を感じることができる道です。
ゆっくりと歩きながら撮影をしてみたいですね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-03-17 07:16:11
私の友人の「今では晴れ男さん」は
大峯奥駈道以外は熊野古道を全て歩いています。
世界遺産に選定されてから
道が整備されて歩きやすくなったと言ってましたわ。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2024-03-17 07:49:28
よっちんさん
おはようございます。
「今では晴れ男さん」は奥駆道以外は
全て歩かれたとは凄いですね。
最近では道も整備されて歩きやすくなりましたが
大峰奥駆道はそうはいかないでしょうね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿