霧ヶ峰から和田峠経由で諏訪に下りてきました。
和田峠は私の大好きな大分水界と街道(中山道)が通る場所です。
諏訪大社の下社春宮は何度か訪れた神社ですが、今回は新しい御柱を見たかったこともあり訪れました。

美味しそうな酒樽が並びますが、真澄しか飲んだことはありません。

そして、お目当の御柱です。

諏訪大社の御柱際はあまりにも有名ですが、実は2016年の5月14日に下社の里曳きを見に来ました。
それから6年、今年が御柱祭の年で、今回は山出しを見たかったのですが、山出しはコロナで中止になってしまいました。

山出しはトラックで運ばれたそうですが、里曳きは地元の皆さんによって無事に運ばれたようです。

ここに建てられて、まだ2ヶ月ほどの御柱です。

地元の人たちが総出で、ヨイサーの掛け声とともに御柱を曳く様子は感動的でした。

次回の御柱際は2028年ですが、元気ならば見に行きたいものです。

ここまで来たら万治の石仏にもお参りしましょう。

万治3年は1660年、江戸時代の前期です。

優しいお顔をされています。

諏訪は御柱の町といってもいいでしょう。マンホールの蓋も御柱祭でした。

これで信州の旅は終了です。一番の目的だったニッコウキスゲが見られたのが、なにより最高でした。
※訪問日 2022.7.8
和田峠は私の大好きな大分水界と街道(中山道)が通る場所です。
諏訪大社の下社春宮は何度か訪れた神社ですが、今回は新しい御柱を見たかったこともあり訪れました。

美味しそうな酒樽が並びますが、真澄しか飲んだことはありません。

そして、お目当の御柱です。

諏訪大社の御柱際はあまりにも有名ですが、実は2016年の5月14日に下社の里曳きを見に来ました。
それから6年、今年が御柱祭の年で、今回は山出しを見たかったのですが、山出しはコロナで中止になってしまいました。

山出しはトラックで運ばれたそうですが、里曳きは地元の皆さんによって無事に運ばれたようです。

ここに建てられて、まだ2ヶ月ほどの御柱です。

地元の人たちが総出で、ヨイサーの掛け声とともに御柱を曳く様子は感動的でした。

次回の御柱際は2028年ですが、元気ならば見に行きたいものです。

ここまで来たら万治の石仏にもお参りしましょう。

万治3年は1660年、江戸時代の前期です。

優しいお顔をされています。

諏訪は御柱の町といってもいいでしょう。マンホールの蓋も御柱祭でした。

これで信州の旅は終了です。一番の目的だったニッコウキスゲが見られたのが、なにより最高でした。
※訪問日 2022.7.8
なんとも言えない
ユーモラスな表情が
癒しを与えてくれますよねぇ。
何度見に行っても
優しい気持ちになれますわ。
応援ぽち
こんばんは。
万治の石仏に
今回も「よろずおさまりますように」と
時計回りに3周してきました。
コロナが収まってくれればいいですね。
いつもありがとうございます。
諏訪の御柱は良くテレビで観ますが
毎年では無いのですね?
御柱のお写真を拝見して皆さんの心意気を感じます。
万治の石仏は初めてです。
私も一度拝顔してみたいものです。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
諏訪大社の御柱祭は7年(6年)ごとに行われます。
6年も待つので祭りに込める思いは熱いですね。
私は木落としよりも里曳きが好きです。
万治の石仏は春宮のすぐ近くにありますので
ぜひ拝顔してくださいね。
コメントありがとうございます。
おはようございます。
山出しを見に行きたかったのですが残念でした。
地元の方は本当に残念だったと思います。
里引きはなんとかできたようなので良かったです。
御柱祭は見られませんでしたが
新しい御柱をしっかりと拝んでおきました。
コメントありがとうございます。