本薬師寺跡(もとやくしじあと)は、藤原京にあった薬師寺跡です。だから、今は礎石が残っているだけです。藤原京のことは以前、「古代史の舞台を歩く」で書きましたが、このお寺は、後の持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立した寺だそうです。
この本薬師寺跡にホテイアオイが咲いていると、昨日のNHKニュースで放送していたので、早速出かけました。
思っていた以上に広い場所に、たくさんのホテイアオイが咲いていました。(人もたくさん押し寄せていましたが…)
ここのホテイアオイは、休耕田を利用し、地元の農家が20年前から植え始めたそうです。蓮池もありましたよ。
後半はカメラを替えて撮影しました。
あんまり変わりませんね。やっぱり腕を上げることが大切ですね。
お堂に、我が司馬遼太郎の文章が貼ってありました。『司馬遼太郎が考えたこと3 無題「我が憩いの場所」蘭 「前略 きょう、田の中にある元薬師寺の礎石の群れをさがしあてた。礎石のむこうは葦牙(あしかび)のにおいたつような万葉ふうの野、といいたいが、そこまでは注文どおりにはいかない。畝傍の裏のただの麦畑である。(昭和41年6月)』
(礎石の群れのひとつ)
(畝傍の裏のホテイアオイ)
この本薬師寺跡にホテイアオイが咲いていると、昨日のNHKニュースで放送していたので、早速出かけました。
思っていた以上に広い場所に、たくさんのホテイアオイが咲いていました。(人もたくさん押し寄せていましたが…)
ここのホテイアオイは、休耕田を利用し、地元の農家が20年前から植え始めたそうです。蓮池もありましたよ。
後半はカメラを替えて撮影しました。
あんまり変わりませんね。やっぱり腕を上げることが大切ですね。
お堂に、我が司馬遼太郎の文章が貼ってありました。『司馬遼太郎が考えたこと3 無題「我が憩いの場所」蘭 「前略 きょう、田の中にある元薬師寺の礎石の群れをさがしあてた。礎石のむこうは葦牙(あしかび)のにおいたつような万葉ふうの野、といいたいが、そこまでは注文どおりにはいかない。畝傍の裏のただの麦畑である。(昭和41年6月)』
(礎石の群れのひとつ)
(畝傍の裏のホテイアオイ)