はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

千早城趾にも寄ってきました

2015-12-06 20:45:03 | 知らない街をぶらり
金剛山に登ったついでに、千早城にも寄ってきました。
金剛山の登山口は千早赤坂村にあります。(千早赤阪村は大阪では唯一の村です)ここは、千早城があったことで有名な所です。城といっても、大阪城や姫路城みたいな城ではありません、山の中にある砦といった方がいいかもしれないような代物です。この千早城がなぜ有名かというと、楠木正成(くすのきまさしげ)が鎌倉幕府の大軍と戦った歴史的な場所だからです。

金剛山登山口から、千早本道を上りはじめたすぐのところに千早城への標識がありました。(登山口から階段も続いています)


ここを10分ほど上っていくと、本丸があった場所に行くことができます。今は千早神社になっています。


『太平記』には、幕府の軍勢は「100万」だったと書かれています。それを「千人」の軍勢で守り、丸太落としや熱湯かけ、わら人形作戦などの奇策をもって戦い、最後まで落ちることはなかったということです。
下から見上げれば、急な斜面が続いています。ここを駆け上がって攻めるのは、とても大変なことだというのがわかります。


『太平記』の「100万」という数字は誇張がありますが、幕府の軍勢は数万ぐらいだったろうといわれています。それにしても、千早赤坂村あたりまで攻めていくのも大変だったろうと思います。車で走っても、山の中の坂道をクネクネと上って行かねばなりません。こんな所まで攻めてきた幕府軍もご苦労さんなことでした。

ところで、楠木正成って、ご存知ですよね?後醍醐天皇に味方し、建武の新政(1333年)の立役者として活躍した河内の英雄です。今も、皇居外苑にりっぱな銅像が建っています。(私は見たことがありませんが)

46年ぶりに登った金剛山

2015-12-05 18:25:58 | 山歩き
高校生の時に登って以来、46年ぶりに金剛山に登ってきました。
 

金剛山は大阪で一番高い山というのは知っていましたが、「日本200名山」だったのは、最近、田中陽希さんが登ったのを見てはじめて知りました。
もっと寒くなると、樹氷が見られるそうなので、それの下見を兼ねて登ってみました。

登山口に車を置いて出発です。今回は、「千早本道」というコースを行きます。道に迷うような所もなく、安心して歩けるコースのようですが…。いきなりやってしまいました。何も考えずに、前のグループについていったのがいけなかったのです。すぐに気付いたので、本コースに戻れましたが。
 (本当は右に行くところを…)

今日もたくさんの人が登っていました。毎日登山をしている人もいるようです。お年寄り(私よりも)なのにみんな元気です。どんどん抜かされていきます。


道は良く整備されていて、とても歩きよい登山道です。いま何合目にいるのかわかるように、立て札もあります。もともとは信仰の道だったのか?石仏が励ましてくれます。


 (中にはこんな石仏?も)

6合目を過ぎたあたりから、雪があらわれました。昨日か今朝に降ったのでしょう。上に行くにつれて、雪の量も多くなります。


九合目までやってきました。あと一息です。こんな看板がありました。もちろん「楽な道」を選びました。


登山口から1時間半で頂上に到着です。ゆっくり歩いてきた割には早く着きました。(自分を褒めてやりました)
頂上には、毎日登山の人のための回数捺印所がありました。


 (200回以上登った人達の名札)

登っているときは、そんなに寒く感じなかったのですが、頂上の気温は1度でした。


しかし、ここが本当の頂上ではありません。もう少し上らねばなりません。すべりそうな道を慎重に進んで行きます。


ここが最高峰の葛城神社です。しかし、本当の本当の頂上は社の後ろです。神域なので神様のみが頂上に立つことができます。


そろそろお腹も減ってきたので、展望台に戻って昼ご飯にしました。今日は、暖かい「どん兵衛」をいただきました。もちろん、おにぎりも。(温もりました)


展望台からの景色です。大阪平野が一望です。(コンデジの限界です)


ここもライブカメラがあるようで、定刻になると、みなさんカメラに向かってポーズです。


お腹もいっぱいになり、景色も楽しんだので、ゆっくりと下山です。46年ぶりの金剛山、楽しむことができました。次は、樹氷の頃に是非来たいものです。
 (木漏れ日の中を下山)






ドクターイエロー(幸せの黄色い列車に会いに)

2015-12-02 20:47:00 | 鉄道
久しぶりにドクターイエローに会いに行きました。(ドクターイエローのことは、6月4日にも書きました)
今日は、ドクターイエローのこだま検測が走るという情報を見たので、新大阪駅(徒歩30分です)に向かいました。

12月2日、15時12分、新大阪駅22番ホームに入線してきたのは、黄金色に輝く下り「こだま」検測の車両でした。


いい顔をしています。


今日は見物人が少ないのかと思っていましたが、いつの間にか沢山の人盛りです。子どもはドクターイエローが大好きです。


となりのホームからもパチリ。しかし、逆光です。(このへんがコンデジの限界)


このドクターイエローは、この後いったん鳥飼車庫に入庫し、それから再び新大阪経由で博多に向かうようです。



明日(12月3日)は、上りとして、新大阪にやって来ます。(14時06分着)そして、いったん鳥飼車庫で休憩?して、再び新大阪を出発するのが、16時23分の予定です。(ネットで調べた情報ですので…)

今日も、見ると幸せになれるというドクターイエローに出会えました。こうしてドクターイエローに会えるのも、ネットに情報を提供してくれる人達がいるおかげですね。感謝しています。

夜の御堂筋を南に走ると

2015-12-01 20:31:20 | 大阪のまちをぶらり
12月です。今年もあと1ヶ月ですね。12月になると、あちらこちらにイルミネーションが輝きだします。ということで、今日は御堂筋のイルミネーションを見に行きました。
梅田から御堂筋を車で南に走りました。その昔、鴎陽非非(オウヤン・フィフィ)のヒット曲で『雨の御堂筋』というのがありましたが、今日は良い天気の中を「南に歩き」(走り)ました。(この曲の作曲が、ベンチャーズというのが泣かせますね)

それでは、出発しましょう。「こぬか雨降る 御堂筋…」


御堂筋のイルミネーションは、11月29日から来年の1月17日までやっているようです。


「本町あたりに あなたはいると 風の知らせを 背中で聞いて…」鼻歌まじりで走ります。


イルミネーションは、夕方の5時から、11時頃までやってるみたいです。


今回は、車で行ったのでゆっくり見ることはできませんでした。(安全には十分気を付けて撮影しています)


最後は、道頓堀の夜景です。


また機会があれば、ゆっくりと御堂筋を「あなたをたずねて南に」歩きたいと思います。