大阪と奈良の間には二上山がありますが、今日は「近江富士」の別称で親しまれる滋賀県の三上山(みかみやま)を歩いてきました。
(ふもとから見た三上山)
三上山は名神高速からもよく見える山です。名神から見える姿が格好良くて好きですね。
まずは、ふもとの御神神社(みかみじんじゃ)にお参りして登山の安全を祈願です。神社の駐車場に車を停めさせてもらいました。
民家の脇の所から登山口があります。今回は表道を歩きます。イノシシ除けのゲートがありました。
しばらく上ると妙見堂跡へとつづく石段がありました。石灯籠が昔の姿を偲ばせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/0a20359736406f2756d533aebb14576a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/3d1d0e5786fbfa348c04ee5c18b00400.jpg)
ここでは名残の紅葉が迎えてくれました。(紅葉シーズンは終わったと思うけど?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/6559fe976bdda68970285ce66dcb0184.jpg)
ここから本格的な上りがつづきます。岩場もあります。危険な所には手すりがあるので安心です。今日も、冬なのに暖か過ぎます。額から汗がポタポタと落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/38cf369670c0b0b837c94b94c13c48d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/83/cffbfa2d3ad1df8b7efcf7b6cfb7d6cd.jpg)
四分の三ほど登ったでしょうか。突然、視界が開けました。(山登りのご褒美ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/019fd10fcd1a07d4e4238cc332a748ce.jpg)
(野洲川を渡る新幹線をパチリです)
(もう1枚、倍率を変えて)
空が開けてきました。頂上は近い証拠です。(もう少しだ、がんばれ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/f77f7c4cbc3cca122142ba6c69c08913.jpg)
そして、登山口から歩くこと50分(平均タイムです)頂上に着きました。頂上には大きな岩がありました。ここに神様が降りてこられたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/4df9cb8908342f5de809bd2619dc33f6.jpg)
祠があります。ここが奥宮です。頂上にはけっこう登山者がいました。小さい子どもも登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/2d4e9be2b36574f813d523c45f0d5af4.jpg)
頂上は、その後ろにありました。432mです。(東京スカイツリーより低いのか。でも、あべのハルカスよりは高い。そんな問題ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/d96bc4ef1afd03b77cde3ac1c6325f24.jpg)
頂上の展望台からもう1枚パチリ。琵琶湖の向こうに比叡山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/874904d5d6d1532cdd400bb25bbb265f.jpg)
最後は、下山して振り返って見た三上山です。三上山は以前から一度は登りたいと思っていた山です。やっと、今回登ることができました。感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/1ce431647649fabb36328499f360e114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/93695651d35cff24a9dfeae1e95683ff.jpg)
三上山は名神高速からもよく見える山です。名神から見える姿が格好良くて好きですね。
まずは、ふもとの御神神社(みかみじんじゃ)にお参りして登山の安全を祈願です。神社の駐車場に車を停めさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/581735a000f506ecaf3228998cfaee6b.jpg)
民家の脇の所から登山口があります。今回は表道を歩きます。イノシシ除けのゲートがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/bcdf399d6118fed9f1219ea5d64fa831.jpg)
しばらく上ると妙見堂跡へとつづく石段がありました。石灯籠が昔の姿を偲ばせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/0a20359736406f2756d533aebb14576a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/3d1d0e5786fbfa348c04ee5c18b00400.jpg)
ここでは名残の紅葉が迎えてくれました。(紅葉シーズンは終わったと思うけど?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/6559fe976bdda68970285ce66dcb0184.jpg)
ここから本格的な上りがつづきます。岩場もあります。危険な所には手すりがあるので安心です。今日も、冬なのに暖か過ぎます。額から汗がポタポタと落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/38cf369670c0b0b837c94b94c13c48d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/83/cffbfa2d3ad1df8b7efcf7b6cfb7d6cd.jpg)
四分の三ほど登ったでしょうか。突然、視界が開けました。(山登りのご褒美ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/019fd10fcd1a07d4e4238cc332a748ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/dfab28688ad1e5fbfd46a348a5e3cd73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/b5cdc4bc164ed22a8cea869c05eea5cd.jpg)
空が開けてきました。頂上は近い証拠です。(もう少しだ、がんばれ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/f77f7c4cbc3cca122142ba6c69c08913.jpg)
そして、登山口から歩くこと50分(平均タイムです)頂上に着きました。頂上には大きな岩がありました。ここに神様が降りてこられたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/4df9cb8908342f5de809bd2619dc33f6.jpg)
祠があります。ここが奥宮です。頂上にはけっこう登山者がいました。小さい子どもも登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/2d4e9be2b36574f813d523c45f0d5af4.jpg)
頂上は、その後ろにありました。432mです。(東京スカイツリーより低いのか。でも、あべのハルカスよりは高い。そんな問題ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/d96bc4ef1afd03b77cde3ac1c6325f24.jpg)
頂上の展望台からもう1枚パチリ。琵琶湖の向こうに比叡山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/874904d5d6d1532cdd400bb25bbb265f.jpg)
最後は、下山して振り返って見た三上山です。三上山は以前から一度は登りたいと思っていた山です。やっと、今回登ることができました。感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/1ce431647649fabb36328499f360e114.jpg)