今回の旅では、富士山も撮影の候補だったので、松本から南をめざすことにしました。
朝の天気は曇り空でしたが、時間が経つごとに青空が広がってきました。
南アルプスや八ヶ岳も気になるので、中央道を小渕沢で降りて周辺を走ってみることにしました。
すると、八ヶ岳は雲の中でしたが、南アルプス側の雲が切れて甲斐駒ケ岳が姿を見せてくれました。
そば畑と甲斐駒ケ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/dbb37237751540132253060b2ee096f5.jpg)
撮影場所は小海線の甲斐小泉駅を南に行ったあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/855c8aef66bcf5cdabad715f5255319f.jpg)
甲斐駒ケ岳は絵になる山です。一度登りましたが、反対側の北沢峠から登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/e7e7ec4ba11ce85578f02bb4e5abdb51.jpg)
このソバ畑は偶然見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/7047d7484936882f111cb05e3e9da821.jpg)
景色の良い所を見つけるのも旅の楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/9ca2d528e5aba26b92bfca0d154c38cb.jpg)
そばの花も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/27f02348835bdf184b3fb4c445985284.jpg)
稜線付近には雲がかかっていますが、よく見ると左手に北岳の頭が見えました。北岳は標高第2位の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/a7a06d309c14b86a9f6a70e82eb05630.jpg)
北岳(左の山)を少しアップで。北岳にも一度登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/0fb2dc19cd985b4cb7b009d22959a1c6.jpg)
よく見ると鳳凰三山も見えました。とんがっているのはオベリスクでしょうか?鳳凰三山には詳しくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/68a46d18ae6cbbe46f3e91ff5dda45be.jpg)
八ヶ岳山麓の素敵な風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/21751f6051f4028ca1a8f672bd3c55b5.jpg)
すぐ近くには赤い花(センニチコウでしょうか?)も咲いていました。お家も絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/5bf9a345446738ab96e077b508f6d988.jpg)
赤い花と白いそばの花と南アルプスの美しい景色が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/94cef410d699eef8a8a44157a2eef3c7.jpg)
そして、待望の富士山も見えました。よく目を凝らして見てくださいね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/35589b8e377fe0c9fede93139f86bb45.jpg)
何年か前にこの近くの富士見平展望台から富士山の撮影をしたことがあります。
富士山は少し霞んでいましたが、甲斐駒ケ岳の迫力ある姿が印象的でした。
山のある風景は季節ごとに違う表情を見せてくれます。
※撮影日 2022.9.14
朝の天気は曇り空でしたが、時間が経つごとに青空が広がってきました。
南アルプスや八ヶ岳も気になるので、中央道を小渕沢で降りて周辺を走ってみることにしました。
すると、八ヶ岳は雲の中でしたが、南アルプス側の雲が切れて甲斐駒ケ岳が姿を見せてくれました。
そば畑と甲斐駒ケ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/dbb37237751540132253060b2ee096f5.jpg)
撮影場所は小海線の甲斐小泉駅を南に行ったあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/855c8aef66bcf5cdabad715f5255319f.jpg)
甲斐駒ケ岳は絵になる山です。一度登りましたが、反対側の北沢峠から登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/e7e7ec4ba11ce85578f02bb4e5abdb51.jpg)
このソバ畑は偶然見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/7047d7484936882f111cb05e3e9da821.jpg)
景色の良い所を見つけるのも旅の楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/9ca2d528e5aba26b92bfca0d154c38cb.jpg)
そばの花も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/27f02348835bdf184b3fb4c445985284.jpg)
稜線付近には雲がかかっていますが、よく見ると左手に北岳の頭が見えました。北岳は標高第2位の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/a7a06d309c14b86a9f6a70e82eb05630.jpg)
北岳(左の山)を少しアップで。北岳にも一度登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/0fb2dc19cd985b4cb7b009d22959a1c6.jpg)
よく見ると鳳凰三山も見えました。とんがっているのはオベリスクでしょうか?鳳凰三山には詳しくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/68a46d18ae6cbbe46f3e91ff5dda45be.jpg)
八ヶ岳山麓の素敵な風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/21751f6051f4028ca1a8f672bd3c55b5.jpg)
すぐ近くには赤い花(センニチコウでしょうか?)も咲いていました。お家も絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/5bf9a345446738ab96e077b508f6d988.jpg)
赤い花と白いそばの花と南アルプスの美しい景色が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/94cef410d699eef8a8a44157a2eef3c7.jpg)
そして、待望の富士山も見えました。よく目を凝らして見てくださいね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/35589b8e377fe0c9fede93139f86bb45.jpg)
何年か前にこの近くの富士見平展望台から富士山の撮影をしたことがあります。
富士山は少し霞んでいましたが、甲斐駒ケ岳の迫力ある姿が印象的でした。
山のある風景は季節ごとに違う表情を見せてくれます。
※撮影日 2022.9.14