9月26日〜28日で出羽三山の旅に出かけました。
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山で、それぞれ現在・過去・未来を表すとされています。
出羽三山を巡ることは、死と再生を辿る「生まれかわりの旅」といわれています。
今回は、出羽三山に巡る旅ですが、やはりメインとなるのが月山です。
今回も昔からの山仲間のAさんとMさんの3人メンバーで登りました。
伊丹を離陸すると間も無く富士山が見えて来ました。これは幸先が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/f9fb4ea57879b71cefedb20f0de625fa.jpg)
今回も天気が気になっていました。前日の予想では、26日が晴れから曇り、27日が曇り、28日が晴れ時々曇りという予報でした。
メインの月山には天気の良い時に登りたいので、とりあえず月山の様子を偵察に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/391427635427cf343cb6b22c9e646ad6.jpg)
志津温泉の近くから見た月山(右側)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/7d4a5a9c08ad66a281e7872a873d95c0.jpg)
月山はこれまでも何度か見たことはあります。丸い大きな山のイメージですが、近くで見てもその通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/89f427ae3d45159eb9ad587612d4e2e5.jpg)
更に近づいて、リフト乗り場のある駐車場までやって来ました。少し形が変わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/669a918c627b604f25d3a1da75288740.jpg)
時刻は10時40分です。天気が良いので、行けるところまで行こうかと考えましたが、やはりこの日はやめておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/498478e706b756c46194b8a54327e7ab.jpg)
後でわかったのですが、頂上は左の方にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/2a588282f36481a640390290de6be239.jpg)
リフトの駅舎です。月山に登るにはリフトを使うのが最短距離なので、ここから登るのが希望でしたが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/fab826e9eca9b392130084f940a75a23.jpg)
このあと、羽黒山をめざしました。途中の国道から見た月山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/900097364c0cbca8d4979934bd871f76.jpg)
更に走った所にお蕎麦屋さんがあり、昼食をとりました。そこから見た月山です。どんどん形がかわります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/02a5ab4ecb760627548d1ae5e0d73eed.jpg)
一番高いところが頂上です。拡大すると神社が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/f4d150b385c53ba3d345c6eef8e10cc2.jpg)
山形県はお蕎麦屋さんが多くて、お蕎麦も美味しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/2ae14358426e32d7bb53bf54e86c3247.jpg)
美味しいお蕎麦でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/1371ed48e6dca51f552a2380cff19449.jpg)
やがて羽黒山の大鳥居が見えてきました。この鳥居をくぐって参拝するのですが、気分が高揚してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/9e058d08a52d0a9ba1a540b86eb93af6.jpg)
ここからも月山の姿を拝むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/6a4811dbb32290051be3dd27ee540a15.jpg)
次回は羽黒山参拝です。
※訪問日 2022.9.26
※今回の旅の写真は、すべてソニーのコンデジ RX100Ⅵで撮りました。
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山で、それぞれ現在・過去・未来を表すとされています。
出羽三山を巡ることは、死と再生を辿る「生まれかわりの旅」といわれています。
今回は、出羽三山に巡る旅ですが、やはりメインとなるのが月山です。
今回も昔からの山仲間のAさんとMさんの3人メンバーで登りました。
伊丹を離陸すると間も無く富士山が見えて来ました。これは幸先が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/f9fb4ea57879b71cefedb20f0de625fa.jpg)
今回も天気が気になっていました。前日の予想では、26日が晴れから曇り、27日が曇り、28日が晴れ時々曇りという予報でした。
メインの月山には天気の良い時に登りたいので、とりあえず月山の様子を偵察に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/391427635427cf343cb6b22c9e646ad6.jpg)
志津温泉の近くから見た月山(右側)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/7d4a5a9c08ad66a281e7872a873d95c0.jpg)
月山はこれまでも何度か見たことはあります。丸い大きな山のイメージですが、近くで見てもその通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/89f427ae3d45159eb9ad587612d4e2e5.jpg)
更に近づいて、リフト乗り場のある駐車場までやって来ました。少し形が変わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/669a918c627b604f25d3a1da75288740.jpg)
時刻は10時40分です。天気が良いので、行けるところまで行こうかと考えましたが、やはりこの日はやめておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/498478e706b756c46194b8a54327e7ab.jpg)
後でわかったのですが、頂上は左の方にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/2a588282f36481a640390290de6be239.jpg)
リフトの駅舎です。月山に登るにはリフトを使うのが最短距離なので、ここから登るのが希望でしたが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/fab826e9eca9b392130084f940a75a23.jpg)
このあと、羽黒山をめざしました。途中の国道から見た月山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/900097364c0cbca8d4979934bd871f76.jpg)
更に走った所にお蕎麦屋さんがあり、昼食をとりました。そこから見た月山です。どんどん形がかわります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/02a5ab4ecb760627548d1ae5e0d73eed.jpg)
一番高いところが頂上です。拡大すると神社が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/f4d150b385c53ba3d345c6eef8e10cc2.jpg)
山形県はお蕎麦屋さんが多くて、お蕎麦も美味しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/2ae14358426e32d7bb53bf54e86c3247.jpg)
美味しいお蕎麦でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/1371ed48e6dca51f552a2380cff19449.jpg)
やがて羽黒山の大鳥居が見えてきました。この鳥居をくぐって参拝するのですが、気分が高揚してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/9e058d08a52d0a9ba1a540b86eb93af6.jpg)
ここからも月山の姿を拝むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/6a4811dbb32290051be3dd27ee540a15.jpg)
次回は羽黒山参拝です。
※訪問日 2022.9.26
※今回の旅の写真は、すべてソニーのコンデジ RX100Ⅵで撮りました。