はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

出羽三山の旅<月山を眺めながら>

2022-09-29 18:15:15 | 知らない街をぶらり
9月26日〜28日で出羽三山の旅に出かけました。
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山で、それぞれ現在・過去・未来を表すとされています。
出羽三山を巡ることは、死と再生を辿る「生まれかわりの旅」といわれています。
今回は、出羽三山に巡る旅ですが、やはりメインとなるのが月山です。
今回も昔からの山仲間のAさんとMさんの3人メンバーで登りました。


伊丹を離陸すると間も無く富士山が見えて来ました。これは幸先が良さそうです。




今回も天気が気になっていました。前日の予想では、26日が晴れから曇り、27日が曇り、28日が晴れ時々曇りという予報でした。
メインの月山には天気の良い時に登りたいので、とりあえず月山の様子を偵察に行きました。




志津温泉の近くから見た月山(右側)です。




月山はこれまでも何度か見たことはあります。丸い大きな山のイメージですが、近くで見てもその通りでした。




更に近づいて、リフト乗り場のある駐車場までやって来ました。少し形が変わって来ました。




時刻は10時40分です。天気が良いので、行けるところまで行こうかと考えましたが、やはりこの日はやめておきました。




後でわかったのですが、頂上は左の方にありました。




リフトの駅舎です。月山に登るにはリフトを使うのが最短距離なので、ここから登るのが希望でしたが‥。




このあと、羽黒山をめざしました。途中の国道から見た月山です。




更に走った所にお蕎麦屋さんがあり、昼食をとりました。そこから見た月山です。どんどん形がかわります。




一番高いところが頂上です。拡大すると神社が見えました。




山形県はお蕎麦屋さんが多くて、お蕎麦も美味しいところです。




美味しいお蕎麦でした。




やがて羽黒山の大鳥居が見えてきました。この鳥居をくぐって参拝するのですが、気分が高揚してきます。




ここからも月山の姿を拝むことができました。




次回は羽黒山参拝です。


※訪問日 2022.9.26

※今回の旅の写真は、すべてソニーのコンデジ RX100Ⅵで撮りました。