絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

7月23日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業持ち物

2014-07-16 18:24:44 | 絵本わくわく塾
7月23日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業は
「起」「承」「転」「結」のお話を4人1組で作ります。

◎持ち物…簡単に着彩できる画材(色鉛筆・ペン・クレヨン等)、スケッチブック
以上です。
よろしくお願いします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!?興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日(水)絵本わくわくコース・市居みか先生の授業内容

2014-07-16 18:18:21 | 絵本わくわく塾
市居みか先生の初回授業は、自己紹介と絵本のしくみ・アイデア出しをしていきました。

市居先生のデビュー作は『ヘリオさんとふしぎななべ』です。
「おなべ」がテーマのグループ展に参加し、その展示がきっかけで、絵本を出版出来ることになったそうです。

20140716ichii

市居先生は、絵本によって描く手法を変えています。
水彩・貼り絵・ガラス絵・スクラッチなど…

絵本のしくみやダミー本の作り方のお話もありました。

絵本にはページをめくっていくので、流れを考えるのが大事です!
絵の流れによって、タテ書きかヨコ書きかが決まります。
前後のつながりを考えながら、構成を考えるのも大切ですね。




実際にコピー用紙でダミー本を作っていただきました。

20140716ichii2

ダミー本にしてめくりながら、声を出して読んでみてください。
良い文章は読みやすいです。


最後にアイデアの出し方のお話。

お話が浮かばない時は、一枚の絵から妄想を広げていきます。
・この人(もの)は何を思っているのか?
・次に何が起こるのか?
普通ではない部分を見つけて話を膨らませてみると面白くなります。


常に手帳を持ち歩いていて、描く習慣をつけてください。
その中から絵本のストーリーが生まれることも!

次回の授業では、その手帳を見せていただきます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする