絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2020年3月15日(日)絵本ゆっくりコース・土井章史先生の授業持ち物

2020-03-07 22:16:29 | 絵本ゆっくり塾
3月15日(日)は、土井章史先生の授業です。

ダミー本の発表と講評をします。

*持ち物
・見ていただきたいダミー本
・筆記用具

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月14日(土)イラストじっくりコース・イナキヨシコ先生の授業持ち物

2020-03-07 22:09:09 | イラストじっくり塾
3月14日(土)イナキヨシコ先生の授業です。 14時〜17時(三時間授業)

「手ぬぐいの半分サイズ(ハンカチ位)に藍色で一色の型染め」をします。

*持ち物
・カッター
・カッターマット(なければお貸しします)
・ゴム手袋
・いらない綿の布、数枚
・エプロン
・材料費…1.000円〜1.500円くらい(当日お知らせします)
・デザイン画…ポストカードサイズ以内で、シンプルな切り絵のような絵
※30分程で切り抜ける程度の簡単なデザインで良い。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月11日(水)絵本わくわくコース・飯野和好先生の授業持ち物

2020-03-07 22:03:14 | 絵本わくわく塾
3月11日(水)は、飯野和好先生の授業です。 14時〜17時(三時間授業)

*持ち物
・筆記用具
・スケッチブック(ノート)
・ダミー本(見ていただきたいものがあれば、持って来てください)

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月1日(日)絵本ゆっくりコース・木村真先生の授業内容

2020-03-07 21:52:02 | 絵本ゆっくり塾
今日の絵本ゆっくりクラスは、木村真先生の3時間授業です。
学研で絵本の企画・編集をされている木村先生の授業は、年に一度だけなので、スポット受講の方も多いです。

まず、みんなでラフを見せ合います。
直したら良いと思うところに、付箋を貼りながら全員のラフを見ていきます。
付箋には、「こうしたら良くなるよ」という建設的な意見を書きます。



じっくり真剣に読み込んだ後、木村先生がひとりずつ講評していきます。

主人公やお話の設定の曖昧なところ、気になるところなどを指摘したあと、「こうすればもっと面白くなるのでは?」という提案もしていただきます。



・絵本はなんでもできる世界だけれど、荒唐無稽過ぎたり、リアリティが無くなると、そのお話を楽しめなくなる。
・最初にその世界の設定を決めたら、それを貫き通す。
・限られたページ数で、全てを入れることはできないから、引き算も必要。

などなと、実際に絵本を作る立場にある木村先生のアドバイスは、とても勉強になりました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月29日(土)イラストレベルアップコース・サタケシュンスケ先生の授業内容

2020-03-07 21:01:26 | イラストレベルアップコース
本日のサタケシュンスケ先生の授業は「ポートフォリオについて」です。

イラストレーターとして活動する上で作品ファイルとWEBサイトは、どちらも必要不可欠なものといっても過言ではないのでは。
どちらも目的は「作品を見てもらう」ことですが、「何をどう見せるか」を考える必要があります。



①作品ファイル
作品はウェブサイトで見てもらえることが多くなったとはいえ、まだまだ紙のポートフォリオが必要な場面はあります。
人を介して紹介してもらう際などには、手に取って見てもらえる強みもあります。



どんなファイルがいいのか教えていただきました。

・営業用のファイルは簡素で薄くて良い。
限られた時間の中で見せる作品数が多すぎると、結局ひとつひとつの印象が薄れてしまいます。
今、見てもらいたいものだけを厳選しましょう。
・力作をまとめて渡すより、新作をこまめに渡す方が 効果的。

サタケ先生は「ポートフォリオ」を常に2冊は持ち歩いているそうです。
また1回見ていただいて終わりにしないように、毎年新作をお渡ししているようで、この努力で誠実さが伝わりますね。

 

実際のサタケ先生の作品ファイルの構成を見せていただきました。
表紙→プロフィール→オリジナル作品→仕事作品
1ページに1枚ではなく、1ページに1複数作品を入れて、ある程度シリーズで見せています。

そして、過去、フリーランスになる前のファイルも見せていただきました。今のファイルと何が違うのか。
その違いに、お仕事に繋がる大きなヒントがありました。



②ウェブサイト
サタケ先生のお仕事は、今や9割以上がウェブ経由での依頼。

・トップページには、見てもらいたい作品を載せましょう!

・作品ファイルとは違い、掲載量に制限がない。
とはいえ、あまりに無作為に載せるべきではない。
あまりに古いもの、得意でないもの、自分で納得していないものは省きましょう。
・ジャンル分けやタグ付けで検索性を高める。
・関連する情報ページへの誘導リンク
などなど、書ききれないほど、様々な工夫を教えていただきました。実際のサイト作りに活かしたいですね。

・最近では、ホームページも簡単に作れるようになりましたが、苦手な方は無理して作らず、プロに任せるのもいいと思いますよ。


後半には、皆さんの持って来られた「ポートフォリオ」を見ていきました。

 

・何を見せたいのかをハッキリして、分かりやすくした方がいい。
・いろんなテイストのイラストがあると、何でも描けると思われるのでしぼった方がいいかも。

今回の授業を受けて、また新しい「ポートフォリオ」を作ってみてください。
次回の授業は、大きな声では話せない「お金」の話をします。
気になる話が聞けそうで楽しみですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする