イラストコースのイナキヨシコ先生、今期最後の回では、布の「型染め」を行いました。
今回は手ぬぐいを半分に切ったハンカチサイズを染めました。
色は藍色一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/6d9992b17f7f6f241c950989fb425c37.jpg)
1.まず、型を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/f0c3752d6227a2b33a638b633cb26eb6.jpg)
ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。
それを特殊な紙に細いマジックで描き、カッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/6ae7d6525f5520048a36f9d6e8dd7887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/55cdd1f9c6b5820cca48799b8cff3f11.jpg)
2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状のものを重ねます。
更にその上からアイロンで接着させます。アイロンの乗せ方にもコツがありました。これで型の完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/37cc56bb3d9f39ae65fc9906f15394e1.jpg)
3.続いて、染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで乗せます。
糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。
この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。
時間を置くと糊が固まってきますので、乗せる時は順にどんどんいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/ac5f9f2005842142c5ee8aa4b98f7349.jpg)
4. 全部乗せられたらドライヤーでしっかり乾かします。手ぬぐいがしわくちゃになる位までしっかりと。
ちなみに型は洗って繰り返し使えるそうですので、又の機会のためにきれいに洗って保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/c2c5389505788eb02a1fa53d2b3517c7.jpg)
5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。
入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は多くて5枚まで入れました。
温度が60〜80度に合わせ、かくはんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/5dbc1446e6ea785de4cb35f4b67196cc.jpg)
6.約5分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。
染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。
7.糊が取れたら定着液に浸します。約5〜10分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/5075ba043d26cb76e057f970b12f5d94.jpg)
8.ドライヤーで乾かします。
9.出来上がり!約3時間半で完成。
細かいイラストに挑戦された方が多かったですが、想像以上に上手に仕上げておられました!すごい!
今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れ様でした。
作ってみていかがでしたか?
絵を描くのは時には苦しいこともあると思いますが、このように作る喜びを時々再確認しながら進んでいかれるのも良いかと思います。
イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。
手元に置いて使いながら嬉しく楽しい気持ちになれることは、とても大事なことと思います。
イナキ先生、今期も楽しい授業をありがとうございました!
<皆さんの作品です>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/4d67edebeaec5a5599f4680d64caffd7.jpg)
今回は手ぬぐいを半分に切ったハンカチサイズを染めました。
色は藍色一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/6d9992b17f7f6f241c950989fb425c37.jpg)
1.まず、型を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/f0c3752d6227a2b33a638b633cb26eb6.jpg)
ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。
それを特殊な紙に細いマジックで描き、カッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/6ae7d6525f5520048a36f9d6e8dd7887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/55cdd1f9c6b5820cca48799b8cff3f11.jpg)
2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状のものを重ねます。
更にその上からアイロンで接着させます。アイロンの乗せ方にもコツがありました。これで型の完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/37cc56bb3d9f39ae65fc9906f15394e1.jpg)
3.続いて、染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで乗せます。
糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。
この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。
時間を置くと糊が固まってきますので、乗せる時は順にどんどんいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/6ff36069924ffeb62a0166f3441c1691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/ac5f9f2005842142c5ee8aa4b98f7349.jpg)
4. 全部乗せられたらドライヤーでしっかり乾かします。手ぬぐいがしわくちゃになる位までしっかりと。
ちなみに型は洗って繰り返し使えるそうですので、又の機会のためにきれいに洗って保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/c2c5389505788eb02a1fa53d2b3517c7.jpg)
5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。
入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は多くて5枚まで入れました。
温度が60〜80度に合わせ、かくはんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/d4ce99174ce149cf6a929ba787aae38e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/5dbc1446e6ea785de4cb35f4b67196cc.jpg)
6.約5分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。
染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。
7.糊が取れたら定着液に浸します。約5〜10分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/5075ba043d26cb76e057f970b12f5d94.jpg)
8.ドライヤーで乾かします。
9.出来上がり!約3時間半で完成。
細かいイラストに挑戦された方が多かったですが、想像以上に上手に仕上げておられました!すごい!
今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れ様でした。
作ってみていかがでしたか?
絵を描くのは時には苦しいこともあると思いますが、このように作る喜びを時々再確認しながら進んでいかれるのも良いかと思います。
イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。
手元に置いて使いながら嬉しく楽しい気持ちになれることは、とても大事なことと思います。
イナキ先生、今期も楽しい授業をありがとうございました!
<皆さんの作品です>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/87/0e902ff2dac61e233ef960adc6fe212c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/4d67edebeaec5a5599f4680d64caffd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/7d328c3a8966a8f8101c64f83a494a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/e156826b0debf0ba8cdeb5d72fe2115b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/7a93e5eb2e61bf7371b4d5afa4744f77.jpg)