本日は上製本(ハードカバー)の製本をしました。
時間は4時間です。さぁ、始めましょう。
製本出来る絵本の原画コピーを持って来ている方は、ご自分の絵本で製本していきます。
用意されていない方は、無地のコピー用紙を使って製本します。
絵本の原画を描く時には、実際のサイズより3ミリほど大きく描き、
カットする時に必要なトンボを忘れないようにしてくださいね。

本文の裏側にスプレーのりをし、きっちりと貼り合わせ、きれいに天地と小口をカットしていきます。
スプレーのりは、貼り合わせた後すぐにでしたら張り直しも出来、シワにもなりにくいです。
カッターや定規の使い方も慣れていない方が多いですので、手を切らないように気を付けましょう。

本文が完成したら、表紙(カバー)を作ります。これからが本番。
台紙は2ミリ厚のイラストレーションボードを使用しますが、
今回は建築模型を作るスチレンボードを使用します。

カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ます。
背表紙は、しっかりと付けたいので、木工用ボンドを使います。

台紙が貼れましたら、角をカッターで斜めにカットします。
台紙から1.5ミリ程空けてカットすると内側に折った時に角がきれいに仕上がります。
ここはきれいに仕上げるポイントです!
台紙の周りは木工用ボンドで薄く丁寧に塗って、内側に折り貼り付けます。
あとは本文に見返しを付け表紙とのり付けすると出来上がります。
カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ます。


見返しのイラストも描いてきた方がいました。きれいですね。
段取りや制作工程など、一人で制作するには難しいと思いますが、
みんなで出来ると大変な作業も楽しい時間になりました。

修了展もありますので、時間があれば上製本で製本してみてくださいね!
約4時間の授業、お疲れさまでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵本とイラストを学べる「絵話塾」からのお知らせです。
6月の絵話塾のガイダンスを下記の日程で行います。
各回5名で興味のある方は、ギャラリーVie絵話塾までお問い合せください。
皆さん待っています!
・6月25日(土) 11:00 17:00
・6月26日(日) 11:00
よろしくお願いいたします。
………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
…………………………………………………………
時間は4時間です。さぁ、始めましょう。
製本出来る絵本の原画コピーを持って来ている方は、ご自分の絵本で製本していきます。
用意されていない方は、無地のコピー用紙を使って製本します。
絵本の原画を描く時には、実際のサイズより3ミリほど大きく描き、
カットする時に必要なトンボを忘れないようにしてくださいね。


本文の裏側にスプレーのりをし、きっちりと貼り合わせ、きれいに天地と小口をカットしていきます。
スプレーのりは、貼り合わせた後すぐにでしたら張り直しも出来、シワにもなりにくいです。
カッターや定規の使い方も慣れていない方が多いですので、手を切らないように気を付けましょう。

本文が完成したら、表紙(カバー)を作ります。これからが本番。
台紙は2ミリ厚のイラストレーションボードを使用しますが、
今回は建築模型を作るスチレンボードを使用します。


カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ます。
背表紙は、しっかりと付けたいので、木工用ボンドを使います。

台紙が貼れましたら、角をカッターで斜めにカットします。
台紙から1.5ミリ程空けてカットすると内側に折った時に角がきれいに仕上がります。
ここはきれいに仕上げるポイントです!


台紙の周りは木工用ボンドで薄く丁寧に塗って、内側に折り貼り付けます。
あとは本文に見返しを付け表紙とのり付けすると出来上がります。
カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ます。


見返しのイラストも描いてきた方がいました。きれいですね。
段取りや制作工程など、一人で制作するには難しいと思いますが、
みんなで出来ると大変な作業も楽しい時間になりました。

修了展もありますので、時間があれば上製本で製本してみてくださいね!
約4時間の授業、お疲れさまでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵本とイラストを学べる「絵話塾」からのお知らせです。
6月の絵話塾のガイダンスを下記の日程で行います。
各回5名で興味のある方は、ギャラリーVie絵話塾までお問い合せください。
皆さん待っています!
・6月25日(土) 11:00 17:00
・6月26日(日) 11:00
よろしくお願いいたします。
………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
…………………………………………………………