本日のイラストじっくりコースは、寺田順三先生の今期最後の授業でした。
展覧会をする想定で、絵を3点と案内状を作ってくる課題が出ていました。
では課題を机の上に並べて見ていきましょう。

一人ずつどんな作品なのかをプレゼンしていきます。
途中、たかいよしかず先生も覗きに来てくださいました。

作品の講評と、この先どうやっていきたいのかを聞きながら進めていきました。
この先、どんなイラストを描いていきたいのか悩まれている方もいました。
寺田先生のアドバイスでは
「完璧に描くのではなく、自分のイラストの個性が出ていて、少し不器用なところが残っている方がいい」
「画風がコロコロ変わると、イラストの仕事依頼がしにくい」

出力での作品は、展覧会では物足りないので、さらに何かの展開があるといい。
例えば、パッケージやTシャツなど。
作品はフレームに入れる設定で描きましょう。
紙のギリギリまでが作品になってしまうと、フレームに入れると隠れて見えなくなってしまいます。
余白を付けてサイズにも気を付けてください。

展覧会をする時のテーマはどう決めていますか?という質問に、
寺田先生は「新しい技法にチャレンジすることを心がけている」
たかい先生は「一番興味のあること」とおっしゃっていました。
イラストレーターで大事なことは?
・好奇心・沢山の展覧会を見て、他の人の作品がどう描いているのか興味を持つこと
・センスがいいとかではなく、自分の感覚をしっかり持っている人
と寺田先生はおっしゃていました。
いつも関西弁が教室の空気を和ませて、楽しい授業をありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵本とイラストを学べる「絵話塾」からのお知らせです。
6月の絵話塾のガイダンスを下記の日程で行います。
各回5名で興味のある方は、ギャラリーVie絵話塾までお問い合せください。
皆さん待っています!
・6月19日(日) 17:00
・6月25日(土) 11:00 17:00
・6月26日(日) 11:00
よろしくお願いいたします。
………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
…………………………………………………………
展覧会をする想定で、絵を3点と案内状を作ってくる課題が出ていました。
では課題を机の上に並べて見ていきましょう。





一人ずつどんな作品なのかをプレゼンしていきます。
途中、たかいよしかず先生も覗きに来てくださいました。

作品の講評と、この先どうやっていきたいのかを聞きながら進めていきました。
この先、どんなイラストを描いていきたいのか悩まれている方もいました。
寺田先生のアドバイスでは
「完璧に描くのではなく、自分のイラストの個性が出ていて、少し不器用なところが残っている方がいい」
「画風がコロコロ変わると、イラストの仕事依頼がしにくい」

出力での作品は、展覧会では物足りないので、さらに何かの展開があるといい。
例えば、パッケージやTシャツなど。
作品はフレームに入れる設定で描きましょう。
紙のギリギリまでが作品になってしまうと、フレームに入れると隠れて見えなくなってしまいます。
余白を付けてサイズにも気を付けてください。

展覧会をする時のテーマはどう決めていますか?という質問に、
寺田先生は「新しい技法にチャレンジすることを心がけている」
たかい先生は「一番興味のあること」とおっしゃっていました。
イラストレーターで大事なことは?
・好奇心・沢山の展覧会を見て、他の人の作品がどう描いているのか興味を持つこと
・センスがいいとかではなく、自分の感覚をしっかり持っている人
と寺田先生はおっしゃていました。
いつも関西弁が教室の空気を和ませて、楽しい授業をありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵本とイラストを学べる「絵話塾」からのお知らせです。
6月の絵話塾のガイダンスを下記の日程で行います。
各回5名で興味のある方は、ギャラリーVie絵話塾までお問い合せください。
皆さん待っています!
・6月19日(日) 17:00
・6月25日(土) 11:00 17:00
・6月26日(日) 11:00
よろしくお願いいたします。
………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
…………………………………………………………