絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

11月13日(日)絵本ゆっくりコース・土井章史先生の授業内容

2011-11-13 18:31:24 | 絵本ゆっくり塾
今日の絵本ゆっくりコースは、編集者の土井章史先生の初回授業です。
「ダミー本の好評」を行います。スポット受講生もいっぱい。
編集者からの視点で作品を次々見て下さいました。
人の作品の講評を聞くことも自分の為になります。
私だったらこういう展開にする、等と考えることができるからです。
絵本は子どものためのエンターテインメント。
子どもの「どうして?」に答えてくれるもの。
鋭い講評の中にも、時折入るダジャレに和やかな雰囲気の授業でした。
20111113doi_3



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(日)絵本研究科・木村真先生の授業内容

2011-11-13 18:20:13 | 絵本研究科
今日は研究科の木村真先生の初回授業です。
課題の「絵本の企画書」の発表を行いました。
今回、皆さんがどんな絵本を作りたいか知りたいこともあり
この課題を出されたそうです。
皆、初めて作った企画書ということで緊張されていましたが
発表するにつれ、どんどん先生に質問されています。
企画書を作成することで自分が何がしたいのかが
明確になり良かった!との声も。
今期の研究科は10名と少ないですが
その分、生徒さん同士の距離が近いようです。
10月から研究科が始まってまだ5回目ですが
授業前には、課題を皆で見せ合ったり熱心な雰囲気です。
これからも引き続き頑張っていって下さいね。
20111113kimura



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(土)イラストコース・安齋肇先生の授業内容

2011-11-12 17:41:01 | イラストじっくり塾
本日2回目の安齋肇先生の授業は絵を描きました。
まず、自分の手を描いて下さい、と先生。
描けたら、次は○○○、上からどんどん描き足していきます。
出来上がりを一人ずつ発表します。
的確、丁寧に、そして笑いも交えながらアドバイスして下さいます。
あれこれ解説が必要な絵より、思いきって好きなものを
とことん突き詰めて描いた絵の方が良い!
皆が描いてる合間も色々楽しくお話して下さいました。
20111112anzaihajime



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(土)デッサン・色彩構成クラスの久本直子先生の授業内容

2011-11-12 17:27:58 | デッサンクラス
デッサン・色彩構成クラスの本日の授業は
前回に引き続きクロッキーで大まかに動きを捉えるお話と、
デッサンで正確に見たままを紙に描く練習をしました。
椅子の座り方やクロッキー帳の置き方、姿勢がまずポイント。
一番正確なのは自分の目。
後から教えていただいた角度などの測り方はあくまで
最終確認する時のみ。
本来練習を重ねると、目だけで描いていけるのだそうです。
授業も、今日で6回目。皆、気さくにどんどん先生に質問している姿が。
今日は腕を上げたり体を使ったので最後は簡単なストレッチをして終了。
お疲れさまでした。
20111112hisamoto



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(日)絵本ゆっくりコース・荒井良二先生の授業内容

2011-11-11 21:34:30 | 絵本ゆっくり塾
4ヶ月ぶりの久々の荒井良二先生の授業です。
皆、前回の初めての時よりも慣れた様で
先生にも気軽に話したりしています。
今日は先生自身が考えて下さった「おんなのことふうせん」というお話に
24ページの絵本のダミーを作るワークショップをしました。
皆は絵だけを描く設定なので難しそうです。
でも、この不自由さが面白くさせる!と先生。
授業時間内に一気に仕上げます。
出来上がりは先生も唸るほどの面白い作品ばかり!
笑い声の絶えないあっという間の2時間でした。
2011116arairyouji



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする