昨日は今年最後のアレンジメントのお稽古でした.
12月なので,クリスマスリース.
サンゴミズキをぐるぐるっと丸めて土台を作り,15センチくらいに小分けしたモミやヒムロスギやコニファー類をワイヤーでグルグル止めていくと,ほぼリースが出来上がり.
そこに,ナチュラルリースといいながら,ローラン先生なので華やかなデコレーションの過程をプラス.
大人のためのクリスマスリースをイメージしたということでした.
こんな感じで文章にすると簡単に説明できてしまうのですが・・・
実はいつもの1.5倍の3時間をかけて,みんな苦労して作ったのです.
やっと完成したものの,ローラン先生のはフワッフワの美しいリース,やまめのはギチッと止められている感じのリース・・・・
それも仕方ないですね
.
先生は花屋さんになって以来,本当にたくさんのリースを作ってきたそうです.
今年だけでもかなりの数だとか・・・.
コニファーの脂で手が真っ黒になっていたのですが,ローラン先生は,黒くなっていることがうれしいと楽しそうにいっていました.
当たり前のことかも知れませんが,こういうことが大好きなんだなぁと思いました.
家に帰ってドアにリースを下げました.

うん,バランスはまぁまぁだったかな

デコレーションは人それぞれだったのですが,やまめのは・・・
やっぱり派手・・・ですかね!?
12月なので,クリスマスリース.
サンゴミズキをぐるぐるっと丸めて土台を作り,15センチくらいに小分けしたモミやヒムロスギやコニファー類をワイヤーでグルグル止めていくと,ほぼリースが出来上がり.
そこに,ナチュラルリースといいながら,ローラン先生なので華やかなデコレーションの過程をプラス.
大人のためのクリスマスリースをイメージしたということでした.
こんな感じで文章にすると簡単に説明できてしまうのですが・・・
実はいつもの1.5倍の3時間をかけて,みんな苦労して作ったのです.
やっと完成したものの,ローラン先生のはフワッフワの美しいリース,やまめのはギチッと止められている感じのリース・・・・
それも仕方ないですね


先生は花屋さんになって以来,本当にたくさんのリースを作ってきたそうです.
今年だけでもかなりの数だとか・・・.
コニファーの脂で手が真っ黒になっていたのですが,ローラン先生は,黒くなっていることがうれしいと楽しそうにいっていました.
当たり前のことかも知れませんが,こういうことが大好きなんだなぁと思いました.
家に帰ってドアにリースを下げました.

うん,バランスはまぁまぁだったかな


デコレーションは人それぞれだったのですが,やまめのは・・・
やっぱり派手・・・ですかね!?