とうとう梅雨入りしましたね.
梅雨入り早々大雨が降っていますが,先日の山形マスター合宿では真夏日で,暑いけれど施工が出来てラッキーでした.
今日は合宿2日目と3日目で完成させたロックガーデンについて紹介します.
施工場所はコンテナガーデンを制作した時庭駅から4つ目の羽前成田駅.ここも無人駅です.
朝,現場に着くと駅前にはもう石(このために地元の山から採ってきた石です.御影っぽい白い石です.)や,土,砂利などがスタンバイしています.
羽前成田駅前.駅舎の左側に施工材料.
ブルーシートの部分にこれからロックガーデンを作ります.
傾斜しているので盛り土して,ロックガーデンが電車の中からよく見えるようにします.

みんなロックガーデンの施工なんてやったことがない人が大多数です.玉崎先生の指示を頭では理解出来たとしても,最初は思うように作業を進めることは難しい・・・
一日目はせいぜい石を2~3段積めたら上出来じゃないかという予想なので,午前中はここまで.
地元のボランティアの方々による炊き出しをごちそうになりました.
昼食は羽前成田駅前おらだの会の皆さんが,心づくしのお料理をご馳走してくださいました.
大きなテントの下で,日差しが遮られると爽やか

ワラビはこの日のために山から採ってきて水煮にしてくれたものだそうで,柔らかくて美味でした~
山形名物玉こんにゃくも味が良くしみ込んでいて,美味しい
お皿には新鮮な野菜がどっさり
茶色いソーセージのようなものは,ミソアゲといって,味噌と餅米の粉と少量の砂糖を混ぜて揚げたもので,ものすごく弾力のある食べ物でした.おやつやおつまみといった存在みたいで面白いなぁ.
午後,作業を再開してしばらくすると,1日目の予定を大きく上回って作業のスピードが急に上がり出しました

地元の方達の温かさに触れて,午前中の苦戦が嘘のように,みんなの作業が驚異的に早くなったような気がしました.

まだ途中の部分はあるものの,とっても早く予定を消化しそう・・・と,誰もが考えたと思います.

しかし,甘~い!!・・・考えでした.

玉崎先生曰く,「周りの景色とつながっていくようなガーデンにしないといけない」ので.
時間が出来たらその分作業はどんどん増えていくのでした.
とりあえず,この日の作業は終了.
ホテルに帰って地元の方々との懇親会です.
長井市で一番高いホテル9階のパーティールームから,西山(飯豊山,三体山,頭殿山などをまとめて愛称のように西山と呼んでいるそうです)の景色を望む・・・
梅雨入り早々大雨が降っていますが,先日の山形マスター合宿では真夏日で,暑いけれど施工が出来てラッキーでした.
今日は合宿2日目と3日目で完成させたロックガーデンについて紹介します.
施工場所はコンテナガーデンを制作した時庭駅から4つ目の羽前成田駅.ここも無人駅です.
朝,現場に着くと駅前にはもう石(このために地元の山から採ってきた石です.御影っぽい白い石です.)や,土,砂利などがスタンバイしています.





一日目はせいぜい石を2~3段積めたら上出来じゃないかという予想なので,午前中はここまで.
地元のボランティアの方々による炊き出しをごちそうになりました.

大きなテントの下で,日差しが遮られると爽やか








午後,作業を再開してしばらくすると,1日目の予定を大きく上回って作業のスピードが急に上がり出しました






しかし,甘~い!!・・・考えでした.

玉崎先生曰く,「周りの景色とつながっていくようなガーデンにしないといけない」ので.
時間が出来たらその分作業はどんどん増えていくのでした.
とりあえず,この日の作業は終了.
ホテルに帰って地元の方々との懇親会です.
