山形合宿のおまけです.
実は,山形に行っていた5月31日,フラワー長井線では,スマイルプロジェクト100というイベントを行っていました.
いただいたチラシによると・・・
「スマイルプロジェクトとは,フラワー長井線の利用拡大や沿線2市2町の活性化を目的として住民の方々が主体となって立ち上げた事業です.
この事業では,走行する列車に向かって沿線住民が笑顔で手を振る風景を中心に,フラワー長井線に対する住民の思いや地域の観光名所やイベントなどをプロモーション映像化したり,イメージソングもつくる計画です.」
1ヶ月後くらいにyoutubeにアップされると聞いていたのですが,もう見られるそうです.
結構ホームでじっくり列車から撮影されていると思ったのですが,編集してしまうとアッという間に景色として飛んでいってしまうものなんですねぇ・・・![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
でも,時庭駅のホームでは,合宿でつくったコンテナがしっかり写っていました.
羽前成田駅では,まだロックガーデンをつくる前だったので,土の山しかなく,残念でした.
でもみんなで手を振って,RHSJと書いた旗は結構しっかり写っていました.
よかったら見てみてください.
スマイルプロジェクト100
それと,もうひとつおまけ.
お土産にラララララスクという,地元,西置賜郡の白鷹町,長井市,小国町,飯豊町で産した農特産物でつくられたお菓子を買いました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/c8dde2efd9591e8f826209cf04043104.jpg)
ラスクの上に乗っているものが変わっています.
左から,どぶろく*苺,秘伝豆*馬のかみしめ,行者菜*馬肉,他にも種類があります.
中でも,秘伝豆と馬のかみしめ・・・????でした.
市の職員の方々が着ていたポロシャツのワンポイントにも使われていたくらいバーニック(馬のキャラクター)が(馬肉が)売りなんだから,特別な馬の部位(例えば顎の付け根あたりの筋肉とか!?)をラスクにしたのかな,と一瞬真剣に考えましたが,原材料表示を見てみると秘伝豆も馬のかみしめも「枝豆」でした.
大豆になると豆の表面に馬が咬んだような跡があることから「馬のかみしめ」と言われるようになったそうです.
秘伝豆やだだちゃ豆と並んで香りが強く味がよい豆,とのこと.
こうやって土地の農産物を知るのもいい勉強ですね.
実は,山形に行っていた5月31日,フラワー長井線では,スマイルプロジェクト100というイベントを行っていました.
いただいたチラシによると・・・
「スマイルプロジェクトとは,フラワー長井線の利用拡大や沿線2市2町の活性化を目的として住民の方々が主体となって立ち上げた事業です.
この事業では,走行する列車に向かって沿線住民が笑顔で手を振る風景を中心に,フラワー長井線に対する住民の思いや地域の観光名所やイベントなどをプロモーション映像化したり,イメージソングもつくる計画です.」
1ヶ月後くらいにyoutubeにアップされると聞いていたのですが,もう見られるそうです.
結構ホームでじっくり列車から撮影されていると思ったのですが,編集してしまうとアッという間に景色として飛んでいってしまうものなんですねぇ・・・
![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
でも,時庭駅のホームでは,合宿でつくったコンテナがしっかり写っていました.
羽前成田駅では,まだロックガーデンをつくる前だったので,土の山しかなく,残念でした.
でもみんなで手を振って,RHSJと書いた旗は結構しっかり写っていました.
よかったら見てみてください.
スマイルプロジェクト100
それと,もうひとつおまけ.
お土産にラララララスクという,地元,西置賜郡の白鷹町,長井市,小国町,飯豊町で産した農特産物でつくられたお菓子を買いました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/c8dde2efd9591e8f826209cf04043104.jpg)
ラスクの上に乗っているものが変わっています.
左から,どぶろく*苺,秘伝豆*馬のかみしめ,行者菜*馬肉,他にも種類があります.
中でも,秘伝豆と馬のかみしめ・・・????でした.
市の職員の方々が着ていたポロシャツのワンポイントにも使われていたくらいバーニック(馬のキャラクター)が(馬肉が)売りなんだから,特別な馬の部位(例えば顎の付け根あたりの筋肉とか!?)をラスクにしたのかな,と一瞬真剣に考えましたが,原材料表示を見てみると秘伝豆も馬のかみしめも「枝豆」でした.
大豆になると豆の表面に馬が咬んだような跡があることから「馬のかみしめ」と言われるようになったそうです.
秘伝豆やだだちゃ豆と並んで香りが強く味がよい豆,とのこと.
こうやって土地の農産物を知るのもいい勉強ですね.