やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旧朝倉虎治郎邸1

2008-10-22 | 庭園見学
今週は日曜日から珍しく高熱にうなされ,やっと回復しましたmask

発熱する前日,日本ランドスケープフォーラム企画,「ランドスケープを読み解く会」に参加してみました.

ここ数回,近代庭園を中心に見学会を開いているということで.

知らない人ばっかりで,待ち合わせの場所でも「らしき」集団を見つけられず焦ったのですが,ちょっと離れたところに数人の方々が集まっていてホッとしました.

結局この日の参加者は13名.

年齢も職業も色々です.

集まった駅は代官山ですが,ここから歩いて数分のところに目的の旧朝倉邸というものがあるらしく・・・

なんと,ヒルサイドテラスの真裏(写真の左側)にdown,あったんですね.

旧朝倉邸は今のヒルサイドテラスや現デンマーク大使館も含む広大な敷地だったそうです.



入ってすぐの前庭は,奥行きがあって,車回しなどに使われたらしいです.



建物正面.むくりのある瓦葺きの屋根が印象的なお屋敷です.

近年まで,色々な目的で使われ続けてきたので,何か生活感のようなものさえ感じます.



色々な変遷を経て,渋谷区管理の下,公開されたのは今年の6月からだそうです.
一般にもあまり知られていないのかも.

入場料100円のところ,10人以上の団体割引で80円でしたmoney
こんなに安くていいのかな~と逆にこちらが心配yellow12


建物はH16に重要文化財指定になり,一般公開前の2年間,文化財として色々な調査をしたそうで,何と詳細な文献まで配っていただきましたyellow25

旧朝倉邸は大正8年に米穀商,朝倉虎治郎氏によって武蔵野段丘と東京の沖積低地の境をなす崖線上に立てられました.

尾根沿いに三田用水が流れ,崖線下には,水田や畑が拡がり,西の方角には富士山がよく見えた景観だったそうです.

つまり,見晴らしのいい高台に建物や庭を作って素晴らしい眺望,田園風景を楽しみ,

斜面地という地形と三田用水を活かした流れの景を楽しんだ,

ということが特徴のひとつです.

椿山荘も目白崖線に建てられ,同様の趣旨で作庭されたらしいです.

旧朝倉邸の庭や建物からの眺望(視点)には,富士山を意識していたらしい箇所がいくつも見受けられるそうです.



主庭への入り口.真ん中に富士山型の石がfuji

おそらく当初はその向こうに本物の富士山も見えたらしい・・・



二階の富士山型の欄干.
右手45°くらいに富士山が・・・見えるはずyellow13

生い茂った植栽と実生木で外の景色は遮られています.
ただ,樹を切ったとしてもビルが邪魔かな~yellow23



そして,陽が差すとここにも逆さ富士fujiが・・・
この広い縁側のような2階の廊下は気持ちいいですhamsymbol4



朝倉氏が最も好んだらしい杉の間からの眺め.



傾斜地に面しているので,宙に浮いているような感覚になれたらしく,ここにも富士山軸があるそうですfuji

宙に浮いて富士山や田園風景を眺めたら,どんな気持ちになれるのかなぁと想像すると楽しいですねyellow19


今はやっぱり樹木によって視界が遮られていますが・・・alien残念ase2

近くには江戸後期に富士信仰により作られた元富士跡もあり,お金持ちも庶民も富士山に憧れていたんだな~と,富士山fujiの魅力も再発見しました.




明日はさらに近代庭園の特徴,その弐“石”編に挑戦してみたいと思います.









旧古河庭園4

2008-10-17 | 庭園見学
今更ですが,旧古河庭園というと,東京の庭園の中でもかなり有名なところのようです.

そのせいか,休日にはたくさんのお客さんが来て,ぞろぞろと歩く感じでした.

長いことそんな感じだったのでしょうか,園路の飛び石は,丸く光っていましたyellow25



日本庭園と展望台をつなぐ園路も,坂がきつくなったところから石敷きで蹴上げの石は足が運びやすいように段違いに据えてあります.

また,階段のように段差をあまり感じませんでした.
それは,全体的に下に向かって傾斜しているので,坂道のように見えるからでしょうか.

人に優しい道だなぁと思ったのですが,いかがでしょう?
実は滑りやすかったりしてyellow11question



石関係で,ついでに滝石組.

心字池をはさんで,二種類の滝が作られています.

一つは滝壺までの落差20m,小川治兵衛渾身の作,らしい・・・大滝.

石も大きく,7mくらいの高さから豊富な水量で流れ落ちるので,結構迫力はありました.
でも日に当たってどーんと幅広く落下する水の裏の四角い石のところが,何となくyellow13

また,勢いよく滝の水は落ちているのに,手前の池に向かっては何も水の動きが無く,止水のように見えたので,さらにyellow13ase

うまく言えません~



さて,もう一つの滝は,枯れ滝.
そう,あの巨大雪見灯籠の足下に流れ着くように作られています.



玉石の向きで上流から下流の水の勢いや様子を良く表しているなぁと思いましたyellow19



本当に水が流れているような錯覚を感じませんか?









旧古河庭園3

2008-10-15 | 庭園見学
しつこく旧古河庭園のことを書きますyellow24

今日は石造品特集ーalien

植治こと,小川治兵衛が作庭したという日本庭園には,灯籠がたくさんありました.

もちろん,治兵衛さんがすべて配置したかどうかはわかりませんが・・・
何となく古びていない感じだったし.

石灯籠,名前を知らなかったものについてdown,ウンチクなど調べようとしたのですが,ネットではなかなか探せませんでした.

今度師匠に資料をお借りして勉強したいと思いますpencil



up泰平型灯籠:どっしりとした形と蕨手が角柱のようにごつごつしている.竿は太く,節が3つ.古くから庭園で親しまれてきた形だそうです.



up松陰型灯籠:由来とかわかりませんase2





up濡鷺型灯籠:他の形式に比べて笠が厚く,むくりがない.「濡」を文字で,「鷺」を絵で表現するか,両方を文字で表す.
って,何故なんでしょう~alienquestion



up雪見灯籠.水辺に据えられることが多いらしいです.それにしても,左手の人物と比べてでかい・・・nose4
池や樹木だけとのバランスはいい感じだと思うのですが,何だか大きすぎやしませんかyellow7



upこの庭園最大の灯籠,奥の院型灯籠です.
写真だとわかりませんが,4mくらいはありそうでしたyellow12

道に対して横向いているような気もしますが,これでいいのかな?

奥の院型というのは,火袋に牡丹,唐獅子,雲,七宝透かしを中台に十二支を,基礎に波に千鳥か,波にウサギを掘ってあるそうです.奈良の春日大社の奥の院にあるものが本歌ということです.





up十五層塔:仏塔であり,日本でも塔婆と同じように用いられる.奇数積みが原則.
取れちゃってましたけど・・・alien

高く積めば積むほど,ありがたいものなんでしょうか?


旧古河庭園2

2008-10-14 | 庭園見学
旧古河庭園には昨日紹介した洋風庭園の他に京都の庭師・植治こと小川治兵衛の作庭による日本庭園があります.

心字池を中心にそのまわりを散策していくと,茶庭と庭園の境に土留めを崩れ積で行っているところがあります.

その石積も小川治兵衛の力作だそうで・・・・



本当に崩れそうで崩れない感じ.

ここに美しさを感じると立て札には書いてありますが・・・yellow7ase2












大きな石をゴンゴンって無造作に置いたようなyellow12
力強さとか,荒々しさとか,自然な感じはしますが,美しい?感じはいまいちしません.

見る人が見ると美しいのでしょうか?



旧古河庭園1

2008-10-13 | 庭園見学
今日は京浜東北線上中里駅から10分,旧古河庭園に行ってきました.

この庭園は大正6年(1917年)に古河虎之助が経営した東京における大正初期の代表的庭園です.

園は武蔵野台地の裾に入り込んだ低地を取り込み,土地の高低差を利用した和・洋両形式を巧みに使い分けた庭園です.

洋風庭園は,邸主の住居であるルネッサンス風の本館とそれを取り巻く方式庭や,花壇,芝生等からなり,イギリスの建築家ジョサイア・コンドルの設計です.(チケット裏の説明文より)

ちょうどバラitem2が見頃・・・かと思ったら,3分咲きくらいでしたが・・・

ものすごくたくさんの人々が来ていました.



HTが多く植えられていました.

日本の品種は,京成バラ園やミスター・ローズといわれた鈴木省三氏作出のバラが多かったような印象です.

もちろん,ドイツ・フランス・アメリカの有名なバラも多く植えられていました.





upこの濃い赤.黒真珠.鈴木省三氏作出.
強い日差しの中で美しく咲き誇っていました.



up緑がかった白.今日見た中で一番気に入った花.緑光.



up可愛いピンク.たくさん花をつけていました.名前,忘れyellow22



up初恋.初々しいピンク.京成バラ園作出.



up熱情.鈴木省三氏作出.花の形が完璧ですkirakira



upバルカロール.ドイツ・タンタウ.ツボミが黒に近い色です.

今日は秋のせいか,深みのある赤に惹かれましたyellow19



いきおいでバラのアイスも食べましたsoftcream

が,う~ん・・・ase2

バラって見るもので食べるものじゃないよね~yellow22ase




まぁ,3口目くらいからおいしくなってきましたyellow24



はなびらも,しっかり入ってました.