goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

内山ガーデン&アーボリータム

2013-06-22 | イベント
ここ数回にわたって紹介してきたRHSJ記念ガーデン,もしリニューアル後の様子を見に行きたいとお考えの方向けに一応,informationしておきたいと思います.

場所:千葉県君津市馬登677番地の1
    内山緑地建設㈱君津事業所

アクセス:JR内房線君津駅よりタクシーで20分
     館山自動車道君津インターより約10分

開園時間は10時~15時

注意していただきたいのが,突然休園になる場合があるということ.
悪天候等の状況や園路の状態が悪い場合.また園内管理作業等の都合により,予告無く,一部,開園箇所の変更等発生する場合有り,とのことです.

なので,訪れたいとお考えの場合は,事前に,事務所に電話(0439-50-1700)で確認してみることをお勧めします.

入園料は無料ですが,事務所1階で記名するようになっているらしいです.

ところで,休園期間が設けられているようで,

夏期は7/中~9/初
冬季は12/下~2/初

上記期間はお休みということです.

もうすぐ・・・yellow25ase2じゃないですか.

夏休みとかに子供向けイベントとか,特に無いみたいです.


この内山ガーデン&アーボリータムは,約50年前に内山緑地グループの生産拠点として,表土保全のために機械を使わずほとんど人力で開墾された土地です.

大きくなった樹木を散策しながら楽しんでもらえるように,アーボリータム(樹木園)としても整備されてきました.

春には樹齢約100年,120本のヤマザクラや,35種のマグノリア,日本ギボウシ協会会員杉山明氏のコレクションで米国ギボウシ栽培者協会のホスタ・オブ・ザ・イヤーに選出された16品種を含む多くのギボウシコレクションが楽しめるそうです.

RHSJ記念ガーデンも淡路花博の時は屋内展示でしたが,このアーボリータムの環境の中,大きな樹木が周囲にあることでガーデンショーの時とは全く違う存在感を出しているに違いないと思います.



先日植えた宿根草が立派に育った頃,もう一度見に行けたら行ってみたいなぁと思っています.





寄せ植えその後

2013-06-21 | 造園
今月11日に片倉町のケーキ屋さんitem9,シュシュの店頭にあるコンテナに寄せ植えをして約10日,今日様子を見てきました.

寄せ植えを作るために古い土をすべて取り除いてわかったのですが,このコンテナは水抜きの穴がない,またはビスで床に固定したために塞がったか・・・という状況でした.

ローメンテを目指して苗を選んだので,どちらかというと乾燥気味が好きな植物が多いのですが,もしかすると根が張る前にダメになるものも出そうな気がしていました.

案の定,調子が悪くなって取り除いてしまったもの1つ,要観察のやつ1つ発生nose4ase

植え付けた当日からずっと降り続いている雨のせいかなぁ・・・

幸い他のほとんどの苗は元気にピンと葉を張っていたので,このまま根付いてくれるといいのですが.

お店の中から外のコンテナを眺めてみました.





up右端の下垂タイプのティアレラは,お店に来るお客さんにも興味を持たれているとか.

今は全体的に,華奢でかわいい感じですが,ひと月もするとボンッとボリュームが出てきて,サバイバルが始まると思います.



自分で環境に適応する姿になっていってくれると思うのですが,時々カットして少しでも美しく長持ちしてもらいたいなぁと思っていますyellow19



バラ三昧の日

2013-06-19 | バラ
今日はオークンバケットのローズレッスン4回目で,西荻窪のお店に行ってきました.

本当は高井戸の実習場で花がら剪定の実習の予定だったのですが,先週は雨で延期,本日も降水確率が高かったために,とうとう室内で講義になってしまいました.



いつもそうですが,加藤先生のお話を聞いているうちに「バラitem2item2item2脳」とでもいうべき思考回路になり,参加者全員がバラに対して熱いものを持っているので心も「バラ一色」になる貴重な時間を体験しています.

そして今まで何となくやってきていたことが,あぁこういう事でこうなのね・・・と,すとんと落ちてくることがたくさん.

このレッスンが終わる頃,一段登っていられるように頑張りたいと思います.

レッスンが終了しても結局は降っていなかったので,実習出来れば良かったなぁ・・・・と,ちょっと残念symbol6

外に出ると風が強くて,咲いていたバラの花びらがビューーーッsymbol5と,飛ばされていきました.

例によってレッスン後は西荻窪駅近くのカフェでランチ.

みんなでバラや植物やその他諸々の情報交換に花が咲きます.

これも貴重な時間ですkirakira2



‘アストリット グレーフィン フォン ハルデンベルグ’
(‘Astrid Grafin von Hardenberg’ ドイツ Tantau 2001年)

長い名前の珍しいバラ.本当は黒バラとも言うべき花色らしいのですが,この花は濃いピンクでした


RHSJ記念ガーデンリニューアル4

2013-06-19 | イベント
いよいよRHSJ記念ガーデンリニューアルのメインエリア,ウェットガーデンのbefore,afterです.

ここが,この記念ガーデンのエリアの中で最も広く,華やかな植栽がなされたところです.

最初は,色々な事情から自然のままに大きくなった植物たちがボサボサッと生えている部分もあり,少し荒れた感じがしていました.

カスケードの周りにはセキショウが繁っていたそうですが,あまりに繁っていたので事前に撤去されたそうです.

beforeの様子.





upツユクサも元気に茂っていましたが,何となくここにはあわないような・・・

どこかから飛んできたのかも知れません.







一番増えて咲き誇っていたのはウツボグサのようでした.

とにかく広いので,配置を悩みながらも作業は頑張って進めていきました.




downafter

宿根草の苗はまだそんなに大きくないので,赤いペンステモンの花が彩りと華やかさを演出しています.



地場産金谷石の石組みdown



石樋もカスケードもはっきり見えるようになりました.



2メートルの脚立に登ってパチリcamera

横長なので左のシェイドガーデンが少しかけましたが,全体像がこちら.



まだ植えたばかりで宿根草たちの迫力も美しさも足りませんが,2年,3年とメンテナンスを続けていくと素敵なガーデンになっていくことでしょう.

今後,見学の人々に公開されていく予定なので,大勢の方達に見てもらえるといいなと思います.

RHSJ記念ガーデンリニューアル3

2013-06-18 | イベント
先日のイベントから早2週間が過ぎようとしています.

まだ,RHSJ記念ガーデンのドライガーデンしか紹介していないので,今日は向かって左のゾーン,ウェットガーデンのbefpre,afterを紹介したいと思います.

まず,before・・・



池の周りには植物がびっしり育っていました.

なかなか水面をきれいに見ることが出来ない状態.



どこから見ても草が生い茂っていて,せっかくの池はきれいに見えません.

ちなみに池にはモリアオガエルが住んでいて,お玉もたくさんいました.



そしてafter・・・



笹のようなものをすべて撤去.

この作業の時に,屯田兵の人たちの気持ちがわかった・・・と冗談交じりに会話が交わされたとのことでしたaliensymbol5symbol5

空いたスペースには草丈が高くならない植栽をし,池が奥の方まで見えることにより,奥行き感を演出.



銅葉のリシマキア‘ファイヤークラッカー’とか,アスチルベなどを減らし,水面を出しました.



beforeと比べると,水の表面積が大きく広く見えてきました.



流れのところbefore(上),after(下).

ぼうぼうになっていた植物を整理し,「水源」と思われる方角に緑を濃くして,奥の方から流れが来ているという風情を表現.



ここでも流れの石組みが見えるように,繁りすぎたものを撤去.

そして,流れの石組みのそばにはヒマラヤユキノシタやカラスバタンチョウソウなどアーキテクチュアルな植物を植え,アクセントをつけました.

ここのエリアは基本,引き算の作業を行うことで,池の水面を見せ,奥行き感を演出し,場を広く見せる効果を生み出すことが出来ました.

ウォーターガーデンの完成です.