実は、鑁阿寺(ばんなじ)、敷地は『足利氏宅跡』として、国の史跡として指定されています。
※正式名称は、『足利氏宅跡(鑁阿寺)』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/2831a411e13e1a17402bfe07ec34f6b5.jpg)
鑁阿寺の始まりは、足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196)に、住まいに持仏堂を建てたことからのようです。
『鑁阿寺縁起』という書物には、「城の堀の内」に建立したとあります。
その時のままではないでしょうが、堀とその内側にはやや高くなった土塁(土の高まり)がめぐっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/fd89829373666f7f00eb185f0df177b7.jpg)
この堀、今では・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/5f929b6970bbb37c22f39a456e9c4d9d.jpg)
カルガモの憩いの場となっているようです。
ですので、鑁阿寺にお越しの際は・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/3409844dbef60a583c44c9ecaedecf37.jpg)
とのことですので、お気をつけて下さい。
ちなみに、鑁阿寺を建立した義兼の曾祖父は、源義家。
長者ヶ原廃寺跡を建立したと考えられる、安倍氏と前九年合戦で戦った人物です。
歴史って、どこかでつながっているものなんですね。
※正式名称は、『足利氏宅跡(鑁阿寺)』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/8ac198fe87dd3caa0770919d65337179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/2831a411e13e1a17402bfe07ec34f6b5.jpg)
鑁阿寺の始まりは、足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196)に、住まいに持仏堂を建てたことからのようです。
『鑁阿寺縁起』という書物には、「城の堀の内」に建立したとあります。
その時のままではないでしょうが、堀とその内側にはやや高くなった土塁(土の高まり)がめぐっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/fd89829373666f7f00eb185f0df177b7.jpg)
この堀、今では・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/aa9a05eddb8e87022211967e2516c477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/5f929b6970bbb37c22f39a456e9c4d9d.jpg)
カルガモの憩いの場となっているようです。
ですので、鑁阿寺にお越しの際は・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/3409844dbef60a583c44c9ecaedecf37.jpg)
とのことですので、お気をつけて下さい。
ちなみに、鑁阿寺を建立した義兼の曾祖父は、源義家。
長者ヶ原廃寺跡を建立したと考えられる、安倍氏と前九年合戦で戦った人物です。
歴史って、どこかでつながっているものなんですね。