薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

スイカは西瓜、でも水瓜

かたずをのんで見守っていたスイカのカット! 張り詰めた空気の中、包丁は入れられたよ。

すると、ほらね、写真の通り待望の『赤』が現れた。

前回 は収穫時期を間違えてしまって、熟していない白っぽい中身だったから、今回の赤いスイカは、まさに悲願達成の収穫なのだ。
西瓜女のチビの期待度が高いから、今度こそ失敗は許されない状況の中で、ボクにとっては、肩の荷がおろせた安堵の瞬間でもあったから、すごく嬉しいのさー

スイカ、漢字で書くと西瓜なのだけれど、もともとこれは中国から伝わったもので、日本では 『水瓜』 とも書いていたみたいだね。
英語では watermelon というくらいだから、ボクは 『水瓜』 と書いた方がストレートで解りやすいし、スイカらしいと思うんだけどね!

カボチャは南瓜と書くけれど、これは中国からじゃなくて、南蛮、つまり中国より南の地域、現在のインド辺りなのかな。 そこからの瓜、南蛮渡来の瓜ということだろうかね。 漢字で書いた南瓜、この単語もカボチャとはあまり "ピン" とこないなぁ~ 東瓜や北瓜は調べてみたけど残念ながらない(笑)

直径が20cm長さが30cm位だから楕円の種らしいね!


タネもちゃんと黒くなっていたし、丁度食べ頃だったみたいだね。


スイカ通のチビに言わせると、味はこちらよりも普通の丸くて大きな種の方が甘いらしい。 けど、ウチの畑で採れたスイカだけに感激度が違うらしく、喜んで食べていた。


【1クリックのお願い!】
← ランクダウンの閑閑話に1クリックの栄養補給を!
コメント ( 14 ) | Trackback (  )