薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
水洗浄 環境報告97
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/787bec51744c9dfd1149d7f74f25bfa9.jpg)
なので、その頃は水洗浄の重要性について全くの無頓着状態だった。
けれども、前日のビールがチューブやコールドプレート内部に残っていて、それを吐き出してからでないと美味しくないということは経験上分ってきて、毎晩の飲み始めには、もったいないと思いつつもジョッキ半量分程度を捨てていた。
けれど、そうやって飲んだとしても、新規の樽生に比べると、何となくフレッシュさがだんだん落ちてしまうような、そんな気がしていた。 それでもまだ缶ビールよりは十分美味いビールではあるんだけれども、何となく雑味、そう、何となくだ。
それが、洗浄樽を使って毎回水通しをするようになってからというもの、あの 「何となく」 が無くなった。
最後の一杯を飲み干した後、生樽の元栓だけを閉じてサーバー内のビールをできるだけ吐き出してからガスを止めると、コップに1/3くらい押し出されてくる。 もちろん、このビールは捨てたりしません。 この頃は既に酔っ払ってるんで味じゃない。 もったいないから最後の最後、仕上の1口っつうことだね(笑)
その上で、どうしても内部に残留しているビールだけが水通しで廃棄されることになり、なので、もったいないビールはほんの少しだけ、最小限に抑えられるという訳だ。
そんな訳で、Bar 薪焚亭の樽生ビールは、 「清く正しく美味しくなったのだ!」(笑)
2011年のキュウリ収穫累計 : 16本/ナス収穫累計 : 9本
大玉トマト収穫累計 : 0本/中玉トマト収穫累計 : 0本
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_takibi.gif)
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内21日06時の放射線量:0.18μSv/hr
● 自宅屋外21日06時の放射線量:0.81μSv/hr
【以下は公表値】
● 陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)20日14時の放射線量:0.50マイクロシーベルト
● 郡山市役所前20日15時の放射線量:1.06マイクロシーベルト
● ビッグパレットの20日15時の放射線量:0.63マイクロシーベルト
● 郡山市合同庁舎前の21日05時の放射線量:1.26マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
21~22日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )