薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
自己満ですがなかなか良くできました 環境報告98
て言うか、解答するまでもなく、画像と最近の記事の傾向からも、だいたい察しがついてることでしょう。
キッチンカウンターの上にデンと構えて鎮座していたビールサーバーのことを、細君が邪魔だというんです。 毎日とは言わないが、自分だって 「これは美味い」 と言って結構飲んでるくせにです(笑)
なので、これを作ったという訳です。 正解はビールサーバーワゴンってことになりますね。
サーバー台、どうせ作るならキャスターつけて移動式にしたらいい。 そうすりゃビールのお代わりの度にいちいちキッチンカウンターまで行かないで済むからね。 いつも食卓の自分の席の側に置いてビールが注げると言う訳です。
呑んべぇの考えそうなことです。 でもって、こんなことに一生懸命になれちゃう(笑)
前面パネルは当初塞いでしまおうかと考えたんですが、天板にはいつもサーバーが置いてあることになるので、ビール樽を交換する度にそれを移動して天板から出し入れするってのは、かなり面倒だなと途中で設計変更しました。
強度的には少し怪しくなりますが、自宅使用ならまぁ大丈夫でしょう。
開口部の蓋は蝶番での固定も考えたのですが、出し入れの際に、重いビール樽の荷重がかかったりして壊れそうなので止めて、単純に磁石での固定、取り外しが出来る構造としました。
ちなみに、塗装は一般的なオイルステンではなくてワトコオイルです。 これはスピーカーのエンクロージャーにも塗ってるオイルですが、仕上がりのアンティーク感とサラッとした風合いが好きなんですよね。 日を置いて何度か塗りこむと更に深みが出て良いんですが、今回は直ぐに使いたかったので1回塗りでパスです。
こうして完成したビールサーバーワゴンですが、その内部にサーバー器機がどんな風に納まるのかってのは、話が長くなりましたのでまたの機会ということで。 何せ写真ネタが少ないので引っ張ります(笑)
2011年のキュウリ収穫累計 : 17本/ナス収穫累計 : 9本
大玉トマト収穫累計 : 0本/中玉トマト収穫累計 : 0本
の 応援 ということで、今日もヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内22日06時の放射線量:0.25μSv/hr
● 自宅屋外22日06時の放射線量:0.81μSv/hr
【以下は公表値】
● 陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)21日14時の放射線量:0.70マイクロシーベルト
● 郡山市役所前21日15時の放射線量:1.06マイクロシーベルト
● ビッグパレットの21日15時の放射線量:0.63マイクロシーベルト
● 郡山市合同庁舎前の22日05時の放射線量:1.31マイクロシーベルト
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
22~23日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )