薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
宝の山が動いたこととクズ丸太の乾燥は順調なこと

昨日、話をつけてきました。
えっ? 何の?

今日もヨロシクです!

はい、楢の原木を、それなりに大量に買い付けてきました。
今年の1月か2月に伐ったものなので、まだ水を上げてない原木です。 マキさん、パートナーさん、これで薪割小会やれそうですよ(笑)
春の薪割大会と同じで、自分で割った薪の半分まではお持ち帰りの権利が発生するんで好きにしていいんですが、半分は残してもらうので、自分としてはその労力がありがたい。 つまり、原木代の半分が参加者の労賃に化けるってことですね。 何せカラダがなまり過ぎてもう自分ひとりじゃどうにもならない(笑)
とてつもないのが1~2本、そうね、だいたい直径70cmクラスの手強い原木があるんですが、自分の346XPじゃ切れない、て言うか、バーが45cmなのでね。 なので、それは2人に任せます。 これ決定ね(笑)
さて、春の薪割大会で出た半端もののクズ薪も、ビニールハウスの中で順調に乾燥が進んでます。 2メートルの原木から45cmの玉を4つ取って余った分です。 これをそのまま放置すると、短いとはいえ丸まんまなのでなかなか乾かないんだが、半割とか4つ割にしておくと、ビニールハウスなら半年で十分焚けるようになる。
こういう不ぞろいの薪たちは結構重宝します。 標準サイズの薪に混ぜて焚けば、炉の中でランダムな配置になってくれるので空気の通りがいいからね。

メッシュボックスへの詰め込みもランダムなので、ウッドバックと似た様な状況です。
側面のビニールは常時開放してるから風もそれなりに通ります。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 13本/ナス収穫累計 : 4本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 10 ) | Trackback ( )