薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

そのまま使える28cmを作り続ける?それとも40cm薪を半分に切るか?




晴れると9月はあったかいね。
初旬のあの寒さは、いったい何だったのよ?

毎晩のように薪ストーブを焚いていたなんて、
どこの国の話だよ(笑)


それが今は、夜も半袖で過ごして丁度いい感じだし、
風呂から上がってプシューっと、缶ビールを開ける音が心地よい。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



ましてや、いつも言ってるけど肉体労働の後なら尚更だ。

大した量じゃないが、夕方からの2時間ばかし、
ちりも積もればなんとやらで、遊びながらゆっくりと亀の如し。

コツコツと薪作りに余念なし、ではないけどね(笑)


そうだなぁ~

イソップ物語には当てはまらないオイラの人生だ。
蟻のように勤勉じゃないけれども、キリギリスほど怠け者でもない。

これ、あくまでも自己診断ね(笑)


必要最低限の努力はするってことかな。
だって、冬に寒い思いをするのだけは絶対に嫌だもんね。

そんな打算と言うか、強迫観念が原動力と言うのも情けない。

まぁ要するに、必要な分だけは何がなんでもやるってこと、
良く言えばマイペースってことだな(笑)



 

ノルン用の短い薪、28cmの玉をほとんど割り終えた。

量にして3立方mと少しだが、メインで焚くのはアンコールなので、
これだけあれば、来シーズンは余裕で賄えるだろうね。






それにしても、28cmの薪を作って保管するのはめんどくさい。

いつもの40cmと同じ手間ひまかけても、
出来上がる薪の量は、あたり前だが7割にしかならないもんね。


短いと棚に積んで保管するのも一苦労で、
上手に重ねてやらないと不安定で、震度4の地震に耐えられない。

これからも28cm薪を作り続けるのか、
それとも、これまでのように40cm薪だけ作っておいて、
乾燥したら必要な分だけ半分に切るか、どっちが良いものやら・・・




■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 17℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )