薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
雪村庵

雪村周継(せっそんしゅうけい)という禅宗の画僧で、山水・人物・花鳥画を16世紀に描いていたという。
水墨画に興味がある人なら知っているんじゃないかな。 クリックすれば拡大画像が見れます! |
写真は公道から続く雪村庵への入路中程で撮ったもので、 季節柄うっそうとした緑したたる森の中に、ひっそりとした佇まいでボクを迎えてくれた。
そんな草庵は庵というより、鎮守の森の小さな社って感じの風情かな。
正面の軒下には宮鈴が下がっていて、古い格子戸があるのだけれど、これで賽銭箱があったらすっかり神社だね。
現在の草庵は雪村の死後しばらく経ってから再興されて、雪村庵と名付けられたようだけど、それでも江戸時代の建物らしいからかなり古いものだね。
水墨画のことは何一つ知らないボクだけど、雪舟というあまりに有名な大家の陰に隠れて、マイナーな地方画僧として戦国時代の真っ只中を生きたようだ。 | ![]() |
そんな雪村の終の棲家はとてもこじんまりとしたもので、ここで創作を続けながら静かな余生を全うしたのだろうか・・・
参道入り口にある雪村庵の案内板 クリックすれば拡大画像で説明文を読めますよ! |
ランキング投票よろしくお願いします! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、閑閑話の今日の順位を見てやってください! |
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
納豆と豆腐

『発酵』とは巧い言葉を考えたものだなぁといつも感心するよ。
化学変化的には腐る・腐敗と全く同じことなんだけどね。
それが人体にとって有益な分解を便宜上『発酵』とよんでしまうのだからスゴイなぁ~
もっと単純に言ってしまえば、食べれるか食べれないかだよね!
それを基準に良し悪しに振分けられる微生物もタマランなぁ~
市販の納豆だけど、最近はみんな軟らかいものばかりで、ボクの好きな硬めの納豆はもうなくなってしまったよ。 それとボクにとっての納豆の旨味、あの白いネバネバもさっぱり減ってしまったように思う。
まぁそれだけ新しい納豆が流通している、ということになるのかも知れないけどね。
さてさて、
語呂合わせ、こじつけだらけの今日は何の日だけど、今日が納豆の日だということは直ぐに分かるというもの。
日付はまさしく710だからね。
それじゃあ豆腐の日はっていうと、こちらはズルイ?
毎月12日と来たもんだ!
10月2日だけでもいいんじゃないの?って言いたいところだけど、これだと年に1回だから、まぁ12日にしたい気持ちも解らなくもないけどね。
こんな制定するのは当然のことながら、どの業界でも存在する組合やら協会やら連合会の類だね。
ランキング投票よろしくお願いします! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、閑閑話の今日の順位を見てやってください! |
コメント ( 19 ) | Trackback ( )
カボチャは元気

かぼちゃというのはホント強い植物だね。
虫にも食われず、養分の吸収力も強いのか、成長の早さも半端じゃなくて、それはもう雑草の如くスゴイのだ!
ある程度予想はしていたものの、ここまで成長が早いとは思ってなくて、他の野菜と十分距離をおいて植えたつもりだったけど、露出していた土はどんどん覆いつくされてしまったかな。
野菜作りを始めてからというもの、野菜に関する知識がまるでなかった自分に気づいたよ。 近所の畑も気になりだして、耕作者に話しかけては新しい発見ばかりで、カボチャの花にオス・メスがあることだって、今回初めて知ったような始末なのだ。
雌雄同株異花なんていうと難しいけれど、要は実になる花とならない花が混在しているということだよね。
つぼみの段階から実になる雌花は、根元に丸いかぼちゃの元がついているのだ。 見たところ圧倒的に雄花の方が多いみたい。 雌花を多くするコツなんてのも知らないだけであるのかも知れないなぁ~
たった1つだけど、 とりあえず実が大きくなってきていた。 ここまで成長していれば大丈夫かな? せめて、あと3つ4つは欲しいよなぁ~ |
虫媒受粉なんだろうから、確実な結実のために今度は人工授粉でもしてみるかぁ~
何せカボチャもウチのチビ達は大好きなんだよね(特にかぼちゃスープ)
1クリックで、今日の順位をどうか見てやってください! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
コメント ( 21 ) | Trackback ( )
ウチのガリガリ君

岩塩ミルといえば分かるかな?
一般的に岩塩はミネラル分が豊富な自然塩というイメージがあるけれど、これは結構眉唾物だったりするんだよね。 数千万年もの長い年月をかけて結晶化された岩塩は、限りなく純粋な Nacl ・塩化ナトリウムになっている筈だからなのさ。
岩塩は、長い年月をかけた結晶化の過程で、不純物であるいろいろなミネラル分を排除する特性があって、ミネラル分と塩化ナトリウムは別々の層を形成して結晶化しているもののようなのだ。 結晶化の順番としては、硫酸カルシウム・塩化ナトリウム・硫酸マグネシウム・塩化カリウム・塩化マグネシウムの順となり、これらが混ざって結晶化することは殆どないのだという。しかもその岩塩(塩化ナトリウム)層は何メートル・何十メートルもの厚みで存在するらしいのだ。
だから、そもそもの形成層が違うので、岩塩にミネラル分が豊富に含まれているなんてことはないということになるでしょ! そんな塩の岩を採掘している訳だから、バランスよくミネラル分が含まれた岩塩を食べたいとなると、形成層の境目の岩塩を運よく入手しなければならないことになるから、殆ど無理だろうね! まぁ通常の岩塩の実態はこんなものじゃないかなと・・・ 専売公社時代から売っている紙袋入りの塩よりは、まぁマシかなと言う程度のものらしいよ。
じゃあ海水塩はどうなのかっていうと、こちらも塩化ナトリウムとミネラル分が分離して結晶化するのは同じ。だけど層を成す訳じゃないから適度に混ざり合うようだ。 ただ、残念なことに昔ながらの塩田による天日塩の生産は殆ど行われなくなって、現在は高純度の海水塩にミネラル分を加えて溶かし、それを乾燥させた加工塩が殆どみたいだね。
そんなことよりも海水塩は、環境ホルモンによる海洋汚染を心配した方が良いかもね。例の船底に塗られた赤い塗料に含まれる有機スズ化合物は深刻な問題だし、川を下る大量の農薬だって恐いよね。
そう考えると、岩塩の方がまだマシってことになるけど、ミネラル成分は殆ど期待できないからなぁ~ どうすりゃいいの?
さてさてガリガリ君、こいつはなかなか好きですぞ!
黒いハンドルを握ってガリガリやれば楽しいし、少量ずつしか出てこないから塩をかけすぎるなんてこともない。ミネラルは期待できなくたって、それだけで美味く感じてしまうものなのだ。
何となくウサギに見えないかな?! えっ、見えないって! まぁまぁそう言わないで(笑) |
ウチはキッチンの調味料たてにくっつけておく。
1クリックで、今日の順位をどうか見てやってください! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
ふき(山菜)

スーパーの野菜売場に普通に並ぶポピュラーな山菜のフキ、それだけみんなに親しまれている美味しい山菜ということなんだろうね。
写真は、またしてもいただきものだけど、コイツは野山採りの山ふきで、厚揚げと一緒に油炒めで食べたもの。
山ふきといっても種類はいろいろあるようで、アカフキ、ミズフキ、ワタフキ等々、食べるのが専門のボクには、今回のフキがどの種なのかはワカンナイのだ。
多分アカフキかミズフキなんじゃないかなぁ~(何となくだけど・・・)
かの有名な? でっかい葉っぱの秋田ふきは、自生ものじゃなくて殆どが栽培物みたいだね。 もともとはどの種類なんだろう?
油炒めと並んでボクが好きなフキの食べ方は、何といってもキャラブキだな! 砂糖は控えめにあまり甘くしないで、出汁と酒と醤油でトコトン煮る、まぁ佃煮だね。とにかくしょっぱいくらいが酒のつまみにはサイコーな訳で、そして一味をたっぷり振りかけて食べるのだ!
それから煮物なら、身欠きニシンと煮付けるのもうまいよね。
栽培もののフキも時々食べるけど、香りも苦味もハッキリしていて風味豊かな自生物にはかなわないさ! まぁフキに限らず山菜全般に言えることかな。
さてさて、フキノトウとフキ、この2つが同じ植物だっていうことが、未だにボクには『ピン』とこないんだよ! 花蕾と葉柄の関係らしいけど、ふきのとうの色と形からは、どうしてもふきは連想できないんだよね。
最後に、ふきはキク科フキ属の多年草なんだそうな。
種類は野生のものを含めて200種以上だって!
へぇ~ そんなにあるんだぁ~ って感じだね。
[ 参考 ] こちら では、ダッチオーブンを使ったふきレシピを紹介してます。
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、今日の順位をどうか見てやってください! |
コメント ( 20 ) | Trackback ( )
トウモロコシの毛

言われてみれば、それは実がなるところだから雌花に違いないんだよね。てっぺんに咲くのが雄花ということになるんだけど、こっちが普通の花のようなのでスッカリ騙されていた?というか雄花だ雌花だなんて普段意識して見てないよ。
小学校の理科で教わった記憶もないしなぁ~
えっ、忘れただけだろって! ハハハ、そうかもね。
風媒受粉のトウモロコシは、先端の細長い穂状にたくさんの黄色い雄花をつけて、それが風に揺られて花粉が舞って、下の白く細い毛の雌花に落ちて受粉するというのだけれど、見てみると周りの葉っぱの上には、黄色の花びら? のようなものが無数に散らばっている。果たして花粉が上手くこの細い毛にたどり着いているのか心配だな。
調べてみると・・・
トウモロコシは自家受粉せずに他家受粉するので、1列だけ植えたのでは受粉の条件が悪いそうだ。ということになるとボクの畑はほぼ1列だから更に心配だ。 あまつさえ、それに追い討ちをかけるような梅雨の長雨、風媒受粉のとうもろこし、肝心の花粉が飛ばないじゃないか、だからますます心配だな!
写真を見ると判ると思うけど、毛1本に対してトウモロコシの粒1つということらしい。見事に1粒1粒に毛は生えている、いやつながっている。つまり毛1本1本が雌花なのだ!
1株のトウモロコシからは2~3個の雌花が出てくるけど、欲張らないで1番大きなものを1つだけ残して摘果すると、残った実に養分が集中して美味しいとうもろこしになるようだ。ということでウチのとうもろこしも早速摘果してみたよ。
摘んだ小さな実は、既にとうもろこしの形になっている。せっかくだから捨てないでヤングコーンとして食べればよいみたいだね。
5つばかり家に持ち帰ったんだけど、茹でるとすぐにマヨネーズとともにチビの胃袋の中に収まっちゃったよ!結局ボクは1つどころか1口も食べれなかったのさー。
ランキング投票よろしくお願いします! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、閑閑話の今日の順位を見てやってください! |
コメント ( 24 ) | Trackback ( )
土壁の家 塗壁の家

ボクが子供の頃の家はみんなそう。
柱間に細竹をクロスに組んで、粘土とワラすさを混ぜて塗って、更に土で上塗りして土壁は出来ていたんだ。土蔵なんかは土壁の典型で、こちらは柱まで隠してしまう大壁だから、かなりぶ厚い壁になっているよ。
現代の住宅では、強度やコストの問題で土壁の家は殆ど造られていないんだろうね。それに壁の中には電気やその他の配線、配管しなけりゃならないから、土壁じゃ難しいのかもね。
土壁は湿気調節に優れていて夏は涼しく冬は暖かいから、高温多湿の日本にはまさにうってつけの壁だと思う。
窓が少ないせいもあるだろうけど、夏に土蔵に入るとヒンヤリとしてとても涼しく気持ちが良いものだ。断熱性はかなり良さそうだよね。
良いと解っていてもなかなか使えないのが土壁だよなぁ~
それでも最近は、せめてビニールクロスはやめて塗り壁にと考える施主が増えてきたようだ。
現にボクの家もリビングには珪藻土を、他一部に漆喰を塗っているよ。
半分DIYで塗ったものだから、コスト的にはそれほど高くならないで済んだけど、職人さんにお任せだと仕上がりはキレイでもクロスよりは相当高くつくと思う。自分でやってやれないことはないんだから、ボクはDIYをオススメしたいかな。それに自分で家造りに参加したという達成感・充実感も味わって欲しいのさ!
最近ではクロスの上からでも塗れる珪藻土なんてものも売られているようだけど、こちらはボンドが混入してあってあまりオススメじゃないかも!
塗り壁にしてみて、確かに調湿しているように思えることは、冬場に鍋料理をしても窓ガラスに結露は殆どでないこと。珪藻土の壁じゃなかった頃は、鍋なんてやったらたちまち窓から結露が滴り落ちて、窓枠が染みだらけになっていたもの。
ボクは左官組合?の回し者ではないけれど、土壁とまではいかなくても、せめて塗り壁の良さを住宅建築に是非とも取り入れて欲しいと思ってるんだ。これから新築や改築を考えている人はぜひ検討してみてね。ぜったいオススメだよ!
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、今日の順位をどうか見てやってください! |
コメント ( 20 ) | Trackback ( )
ビキニスタイルの日

じゃあセパレートが好きなのかというと、別に好きじゃないけど推奨するよ!って感じかな。 細君や娘、身内に対しての願望だよね。だから勝手な要望なんだなぁ~コレが・・・
タンキニはどうだろう?
これはビキニに比べると露出度はかなり低くなる。 オマケでショートパンツやスカートがついてきたり、パレオがついてくるから、こうなるともう水着じゃなくなってしまうかもね。
ボクは個人的にはショートパンツ以外なら好きだな!
だいたいビキニってヤツは、誰でも着れるっていう水着じゃないと思うよ。 ナイスバディじゃない人はどうしたってタンキニやセパレートに走るだろうさ。 でも暑い夏、痩せてたって太ってたって、たとえお腹と胸の高さが同じだって、海やプールで遊びたい気持ちは一緒だからねぇ~
でも、この手の水着でオシャレなものがどんどん売り出されると、夏へ向けてのダイエットをしなくなる女性が増えることにもなるから、某業界では売上に響いて大変かもね。 関係ないかぁ~
さてさて、『ビキニスタイルの日』なんてのがあるのだそうだ。
1946年の7月5日、ルイ・レアールというフランス人が、世界で1番露出度の高い小さい水着を発表したそうで、たまたまこの発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験をしたので、ビキニという名前になったという説らしいけど、でも何で水着と原爆が関連するわけなの、それほど衝撃的なことだったから? ホントかなぁ?
ビキニ水着に限らず露出度が高い服がとにかく多い当世の街角、視線のやり場に困りつつも、ついつい見てしまう男の性、 でもなぁ~ やっぱり身内には着て欲しくないと思うボクは、相変わらず勝手な男だったりしてしまうのだ。
露出度が高い格好は一瞬目を引くものの、ただそれだけのことだったりもする。基本的に下着より小さいものは着てはいけないのだ!と、ボクは思う。 すると、今度は下着をメチャ小さくしてくるから困ったものだ。
そういえばヌーブラなんてのも流行ったな。今でも人気なのかな?
コレのおかげで背中丸見えなんて服はあたり前になった。Tバックもそうだ。身体を覆い隠す部分が極端に少なくなると、ボクはもうファッションとは思えなくなるよ。それに個人的にだけど全然セクシーじゃないと思ってしまう。
おヘソを出した子供ビキニはカワイイけどね。
という訳で、明日は『ビキニスタイルの日』
海水浴にはもう何年も行っていないボクの、あまりにも個人的な勝手な話でした。 結局何が言いたかったのか?・・・ 自分でもよう解らん!
ところでビキニ、あなたは似合ってる?
ランキング投票よろしくお願いします! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、閑閑話の今日の順位を見てやってください! |
コメント ( 27 ) | Trackback ( )
気になる木 楢の木の生い立ち

同じ林で育ったナラの木、年輪を数えてみるとどちらも38本なのだ。
右側の丸太は直径30センチ以上あるのに、左側のそれは20センチ程度しかないよ。
南側で陽当たりバツグン、そして風通しの良い場所と、まるでその逆の環境で38年間過ごした結果がこういうことなんだろうね。
薪としてはどうだろう?
モチロン後者に軍配が上がるだろうさ、何てったってギッシリズッシリ締まっているから。
![]() | その年の天候に左右されるから1つ1つの年輪の幅はまちまちだよね。 一般的に年輪幅が広いと軽くて弱い、そして強度がないのだ。 |
知ってた?
(チークなどの例外はあるようだけど・・・)
日陰育ち≠日陰の存在、日向育ち≠日向の存在、ん~、生い立ちは大事かもね。
ボクはどうかな?
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、今日の順位をどうか見てやってください! |
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
蛇苺・へびいちご・ヘビイチゴ

ただ、マズイだけらしい・・・
最近メッキリ見かけなくなったと思ってたけど、きのう偶然散歩中に見つけたんだ。
妙に懐かしい感じがして思わずカメラに収めたって訳さ。
でも何でへびいちごなんだろうね~
こんなにキレイで美味しそうなのに・・・
ん~ 『分かったぞ! これは蛇のデザートなのだ!』
なんてこたぁいくら何でもないだろうよ。
1.いかにも蛇が出そうなところに生えているから?
2.それとも、マズイから食べるなって意味合いで?
まぁどっちでもいいや! 誰か知ってたらぜひご教示くださいませ。
一説によればこのヘビイチゴ、ジャムにするとまあまあ食べれるなんて話も聞いたけど、よかったら誰か試してみて!
丁度今の季節が旬のへびイチゴ! いや違った、毒イチゴのことじゃなくて、野イチゴの話。
野山では赤とオレンジの実がなる季節なのだ!
赤は色からしてイチゴと呼ぶにふさわしいけれど、肝心の味の方はというと、オレンジの方が甘くて断然旨いのさ。
赤は口の中に渋みが残るんだよね。
蛇いちごは観て楽しむこととして、これら野いちごなら、ボクは喜んでいただきます!!
それにしても、蛇イチゴ、
見てくれだけは1番イチゴらしいんだけどなぁ~
ランキング投票よろしくお願いします! | |||
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、閑閑話の今日の順位を見てやってください! |
コメント ( 32 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |