がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

模型番組

2006年10月29日 | 模型
 もうすぐ11月です!九州だと乾燥して程良い気温なので模型にはもってこいの季節ですが、
オレちゃん目下お休み中(笑
 そうそう、911GT1ですが昨日ドナドナされて行きました。
と言っても市内の模型店にですが。
なんでも、完成品展示で車が少ないとかで、貸してくんない?ってことだったので、
ドナられたわけですが、やはり自動車モデラーって減ってるんでしょうねぇ。元々完成するまでは
苦しみも楽しみも大いに堪能出来るんですが、完成後は楽しむよりも
飾る場所の無さに苦慮してしまう我が家なので、ドナられるのはむしろ歓迎であります。
昔は図に乗った模型屋から「最近のキットの完成品とか持ってきてくれない?」って言われたとき







イッペェン 死ンデミルゥゥゥ???

って感じで地獄送りでもかましたくなった経験も少なからずあった訳ですが、
田舎の模型屋さんだとそゆこと言わないので大変有り難い。まぁ言われたところで
”最近のキット”なるものが斯様な市場な訳ですから、どうにもなんない気もするんですけどね。

 それから、911の画像ですが、HPのギャラリーとポロリ祭のHPに既にUPしております。
 今回はボディーが白って事で、黒背景にヌボゥっと浮かぶ車体ってのを目指して撮ってみたんですが
めたくそ難しいですね。130枚撮って使い物になったのが10枚くらいで、
当初目論んでいた画像となるとたった一枚しか有りませんでした。物凄い歩留まり(笑)
ちなみに、唯一のお気に入りはポロリ祭の一枚目であります。
いつもはサーバの関係で640×480が最大って事にしてるんですが、祭の方はそういう制限考えないで良いので
800×600といつもより一回り大きい画像にてUPしております。たった一回りデカイだけで
いつもの画像と比べると随分大きくなるもんだなぁと妙に感心したりして。
 HPのギャラリーの方は、当初の目論見通りの画像が撮れなかったこともあり、
屋外にて撮影したものを中心にしてみました。屋外だけに光量が多いので
露出に苦労したんですが、撮ってみると、やはり墨入れはするべきじゃ無かったよなぁと
変な意味で再確認したりして。筋彫り、まだまだ修行が必要なようです。


 さて、話はネッチョリ変わりまして、デジタル放送時代の恩恵といいますか、
世間ではマイノリティーに属する模型趣味なんかが、最近テレビのネタで扱われる事があるのが
多チャンネル時代の良さでもあります。
先日CSのスカパー!では『プラモつくろう』の一挙放送とスペシャルのvol.2が放映されましたし、
BS朝日でも『スタイルブック』っていう番組で1/43のミニチュアカーキットが取り上げられました。
どっちも見たんですが、なかなか興味深い番組でありました。『プラモつくろう』の方は、
今回のネタがガンプラって事で、個人的に興味は薄かったんですが、
それでも実際手を動かして製作しているところを放送してるので、
例えばツールの使い方とか塗料の使い方等々、自分が持ち合わせていない様な手法に出会うことがあります。
今回もイリサワってとこのパール粉末が取り上げられていたり、擦って銀sunの仕上がり具合が判ったりと
車模型にも利用できそうなネタが色々出てました。
 また「スタイルブック」では、プロモデラーの北澤氏をはじめ、国内外の色々なフィニッシャーの作品を
ドアップで見ることが出来たり、何気に小型旋盤の使い加減なんてものが紹介されたりと、
1/43好きには興味深い番組になってました。改めて思うんですが、1/43のキットのラインナップを見てますと、
模型映えしそうな車って世の中にはまだまだ沢山有るんですよね。

 振り返ってみると、ほんの一昔前はマニアックな車種でもプラモ化されてたんですよね。
こないだタミヤがSLRマクラーレンを出したとき、恐らくこの車のために取得したであろう権利代を
効率的にペイすべく過去のマクラーレンのキットの再版とかヤルんじゃないか?とか予想してたら
案の定再版しまくるらしいですが、これに限らず権利料の御陰で益々”売れ線””高知名度”な車種しか
リリースされないのが悲しいです。外車だけではなく国産車も似たような傾向があるようですし
最早魅力的なマイナー車種はレジン・メタルでしか手に入らんかなぁとか思いきや、
プロバンスムラージュ・ルフ系・プロバンスミニチュアーズ等そっち系もバッタバッタと倒れる始末。
 そんな中、先述の番組とか見て、「おいらも久々にやってみようかな?」っつーお父さんとか増えてくれないかな?
とか思ったりします。最早若年層新規開拓が難しいのは火を見るより明らかなので、ここは一つ
眠れるユーザーの掘り起こしを企んでみた方が良い筈だと思えてなりません。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/24 TAMIYA 911GT1 その19(... | トップ | マスクの話 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazu07222000)
2006-11-02 12:41:22
羨ましい。この番組見たいんですよねぇ。
BSもCSも入れていないので見られない。
DVDで発売されてますが、買ほど欲しくないし。

モデラー新規開拓は難しいですよね。
プラモ製作は時間掛かるし。時間取れないし。
河童さんの言う通り、元モデラーを掘り起こすしかなさそうですね。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2006-11-02 14:10:07
スタイルブックの方は私も見たかった・・・。

北澤さんのブログで予告されてたから、内容的にもものすごい興味あったんですけどね。
誰か削除覚悟で YouTube にアップしてくれないかな。

ちなみに北澤さんのブログで紹介のあったオーテックのサイトで初めてお姿拝見。


今までイメージしてた姿と全然違っててびっくりした。
返信する
Unknown (@河童)
2006-11-03 09:21:13
>kazuさん
 「つくろう」でも車模型はあんまり扱われないんですよね。
最近の技法みたいなのを、この番組で教わることも屡々です。
地上波では数字取れないからこういう企画は成立しないでしょうねぇ。
タモリ倶楽部あたりで扱ってくんねぇかな?(笑

>ワタナベさん
 ようつべ、最近日本の番組は削除しまくってますからね。
 製作技法を細かく紹介するような番組ではなく、
1/43ミニチュアカーの製作は、立派な大人の趣味でござるよ~
って紹介するのが趣旨だったようです。件の北澤さん
番組で喋って動いてるのを始めて見ました。

今までイメージしてた姿と全然違っててびっくりした。(コピ
返信する
原点回帰 (Yoshitaka)
2006-11-04 12:21:53
そうですねぇ~。モデラーが減ってるって言うのは模型屋さんに行くたびに感じます。プラモの在庫が以前より増えたお店なんて無いんじゃないでしょうか?

都内某ショップのマスターも「キット氷河期だからこそ、ビジネスではない本当の意味でのガレージキットがまた出てくるんじゃないかな?」って言ってました。ボクもそうなってくれる事を願いますね。

最近のレジンメタルキットって出来がいいじゃないですか。ガレージキットって言う感じではなくなってきたと思うんですよ。組みやすいのはいいものの、個性を発揮しにくくなったというか。特にタメオなんかそうなのかなぁって思ったりします。またキットが複雑になりすぎてるっっていうのもキット離れが進む原因かなぁなんて思ったりします。普通の人じゃ組めないですもん。

組みやすいのはいい事だし、ボクも大歓迎です。が、それでその会社が潰れちゃうんじゃ本末転倒。適度なバランスでやって欲しいものですね。

ボクの自論ですが、プラモを大人の趣味だって割り切るのはマズいと思うんですよ。大人の趣味でもあるけど、子供の趣味にもしてやらないと。そう思う人ってあんまりいないんですかねぇ?長い目で見ると若い人たちにも「作る文化」を残さないとキットなんて淘汰されちゃうと思います。完成品ミニカーの出来がコレだけいいんですから。それだと結局、キットがなくなっちゃって自分たちが楽しめなくなるような気がするんですけどね~。
返信する
Unknown (FDM)
2006-11-05 05:27:35
現実、子供たちへの模型への新規開拓をしていかないと、業界は尻すぼみになってしまいますよね。
でも今これだけ娯楽が溢れている現在、模型が大人・子供を魅了するためには、何が必要なんでしょうね。。。
自分がプラモを作り始めたのは、小学校低学年。ガンプラでした。
ファミコンも無かった時代だもんなぁ。
日中は友達と外で遊んで、夜は家でプラモ。
そんな切り分けができていた気がします。

あ、ヤベ。悲観的になってしまった(^^;
返信する
Unknown (@河童)
2006-11-05 12:18:28
 子供への開拓ってのは厳しいってのが現実なんすよね。
連休中にそこいら歩いてるガキが、軒並み任天堂DS持ち歩いて
ピーコピコやっちゃってるのを見ると、この時代にプラモってのは本気で厳しい気がする。
何より、親が否定的な人多いもんねぇ。

 昆虫流行ってるんだから、昆虫系のプラモとか、
一工夫二工夫して出すとか、もうちっと考えないとね。

返信する

コメントを投稿

模型」カテゴリの最新記事