ども!以前、何時も使ってた海外キット通販のショップが休業に入ったって騒ぎましたが
ぬわんと、店主さんが長期海外旅行に行ってた事が理由で、今じゃすっかり再開されてます(笑
feydさん、良かったですね!全く、紛らわしいったらありゃしない。
銀行の貸し剥がしにでも遇ったかと心配して損をした。
さて、久々の零号機製作記ですが、ビルに窓や看板も付き、道路上にも信号やら標識やら付きまして
漸く街角らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/b843f1a89536eec24a8f7e16b91f2db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/d351c8610a939b2038bb3cf9060a6250.jpg)
配置されてるビルが一部傾いてますが、まだ少し作業(ウェザリングの仕上げ)が残ってますんで
ベースに固定していないためです。
パーツ的には、以前紹介した通り鉄道模型のグリーンマックス社製ストラクチャーキットを利用してます。
これくらいのスケールだと建物が何棟も要るので、こういう既製品の存在は有り難い。
ガードレールや街路灯も同社製パーツを、一部加工して使用しております。
信号機に関しては、同社製のパーツを購入しましたが、作った道路が全6車線のデカイ道路なのに
田舎の小さな交差点用の信号しかキットに入っていなかったので、シグナル部分だけ流用改造し
柱部分はプラ棒から新造してます。歩行者用は今時の凝った物にしようという思いはありましたが
あまりのチマチマ作業の多さに萎えてキットのママ(殴。パーツに比して射出成型精度がグダグダで
オマケに大昔のプラモの如く質感がフニャフニャなんすよ。パーティングラインは盛大ですし
オマケに吊しじゃ使いにくく改造を要するパーツばかりで、実は想像以上に時間が掛かっちゃいました。
塗装も、例えば街路灯だと「ウィノーブラック→メッキシルバー→本体色」と塗る事になるとかね。
道路標識や案内板はプラ材を加工して自作。これもグリーンマックス製キットが存在はするんですが、
あまりなにもかも利用しちゃうってのもツマんないので、パソコンで標識図柄を印刷して
それを自作の標識に貼り付けております。当初、フォト用紙で図柄を印刷したところ、
小汚いビル群の中に異様なまでにクッキリ綺麗な標識さん達が自己主張しまくってしまったので
色々試した結果、市販のラベル用紙の中でも、インクの吸いが良くて印刷がややボヤけるものを選択してます。
ついでにビルの看板なんかも当初は用意していたんですが、これまたフォト用紙だと綺麗すぎて
直ぐに自己主張し出すので、標識と同じようにラベル用紙に印刷してます。たた、所謂「店名看板」は、
フォト用紙だと綺麗すぎるけどラベル用紙だと文字が非常に読みにくい状態になるというどっち付かずになったので
取り敢えず使っても良さそうな物をセレクトして、セブン○レブンと何故か小竹向原から箱根を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/c4d83a8007aa8b13c096de10991dd637.jpg)
第三新東京市までテンポごと疎開してきたAMCの看板だけフォト用紙を使用。残りのビルは
どうするか考え中。なんか良い方法無いもんですかね?
あと、自称自動車モデラーの意地といいますか、無理矢理片隅に駐車場を作りまして
近所のショッピングモールのワゴンセールで叩き売られていたNゲージ用自動車食玩式セットを配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/9ad1aa8d04248527c1386990137104df.jpg)
御覧の通り、ホンダフィットとマツダデミオ、それに何故か判らないけど432Zを駐車してみました。
こういうお遊びが情景模型のお楽しみですよね。まだゴミ箱とか電話ボックスとか自販機とか
小物を作って遊びたいとか思うんですが、いつまで経っても終わらない気もしてきたので
やったとしてもほどほどにしておこうと思います。
それと、今のところは全くクラッシュ表現は施していないんですが、標識やらビルやら
デカイ零号機に彷徨かれて、アチコチぶつけられたりして壊れちゃった表現が必要か否か
白い俺ちゃんと黒い俺ちゃんが脳内で噴飯会議中。
次回は零号機で残ってる小物の塗装をして、出来れば大晦日には一応形にしたいと思ってます。
一応ってのは、零号機に「完成」に至れないトラブルが発生してるためで、09年には発売されるであろう
新劇場版「破」仕様の零号機キットが出た時点でリベンジをしようとたくらんでるからです。
トラブルの内容は、接着不良によるクラックと材質不良?によるクラックなんですが、詳細はまた次回にでも。
さて、今年も残り三日となったこの期に及んで、まだアマゾンから荷物が来てしまう我が家。
今回届いたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/3fe314f700b853d0ddbf270574db43e1.jpg)
痛車用初音ミクデカール(笑。アマゾンを彷徨いてたら、思いがけず売ってるのを発見し
間髪入れずポチっとしてしまいました。まさかこんなもんまで扱ってるとは驚いた。買った自分にも驚いた。
ちなみに、一昨日もアマゾンでウッカリ病が出てポチっとしたところ、昨日発送したと案内が来たので
もしかすると年内まだもう一個くらい模型が増えちゃうかも(笑。全く以て積みモデラーです、はい。
ぬわんと、店主さんが長期海外旅行に行ってた事が理由で、今じゃすっかり再開されてます(笑
feydさん、良かったですね!全く、紛らわしいったらありゃしない。
銀行の貸し剥がしにでも遇ったかと心配して損をした。
さて、久々の零号機製作記ですが、ビルに窓や看板も付き、道路上にも信号やら標識やら付きまして
漸く街角らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/a27dc83ecb5d0dd3faf7951fbce8e3f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/b843f1a89536eec24a8f7e16b91f2db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/9160e9c8e94ae25ad60458ddff042846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/d351c8610a939b2038bb3cf9060a6250.jpg)
配置されてるビルが一部傾いてますが、まだ少し作業(ウェザリングの仕上げ)が残ってますんで
ベースに固定していないためです。
パーツ的には、以前紹介した通り鉄道模型のグリーンマックス社製ストラクチャーキットを利用してます。
これくらいのスケールだと建物が何棟も要るので、こういう既製品の存在は有り難い。
ガードレールや街路灯も同社製パーツを、一部加工して使用しております。
信号機に関しては、同社製のパーツを購入しましたが、作った道路が全6車線のデカイ道路なのに
田舎の小さな交差点用の信号しかキットに入っていなかったので、シグナル部分だけ流用改造し
柱部分はプラ棒から新造してます。歩行者用は今時の凝った物にしようという思いはありましたが
あまりのチマチマ作業の多さに萎えてキットのママ(殴。パーツに比して射出成型精度がグダグダで
オマケに大昔のプラモの如く質感がフニャフニャなんすよ。パーティングラインは盛大ですし
オマケに吊しじゃ使いにくく改造を要するパーツばかりで、実は想像以上に時間が掛かっちゃいました。
塗装も、例えば街路灯だと「ウィノーブラック→メッキシルバー→本体色」と塗る事になるとかね。
道路標識や案内板はプラ材を加工して自作。これもグリーンマックス製キットが存在はするんですが、
あまりなにもかも利用しちゃうってのもツマんないので、パソコンで標識図柄を印刷して
それを自作の標識に貼り付けております。当初、フォト用紙で図柄を印刷したところ、
小汚いビル群の中に異様なまでにクッキリ綺麗な標識さん達が自己主張しまくってしまったので
色々試した結果、市販のラベル用紙の中でも、インクの吸いが良くて印刷がややボヤけるものを選択してます。
ついでにビルの看板なんかも当初は用意していたんですが、これまたフォト用紙だと綺麗すぎて
直ぐに自己主張し出すので、標識と同じようにラベル用紙に印刷してます。たた、所謂「店名看板」は、
フォト用紙だと綺麗すぎるけどラベル用紙だと文字が非常に読みにくい状態になるというどっち付かずになったので
取り敢えず使っても良さそうな物をセレクトして、セブン○レブンと何故か小竹向原から箱根を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/c4d83a8007aa8b13c096de10991dd637.jpg)
第三新東京市までテンポごと疎開してきたAMCの看板だけフォト用紙を使用。残りのビルは
どうするか考え中。なんか良い方法無いもんですかね?
あと、自称自動車モデラーの意地といいますか、無理矢理片隅に駐車場を作りまして
近所のショッピングモールのワゴンセールで叩き売られていたNゲージ用自動車食玩式セットを配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/9ad1aa8d04248527c1386990137104df.jpg)
御覧の通り、ホンダフィットとマツダデミオ、それに何故か判らないけど432Zを駐車してみました。
こういうお遊びが情景模型のお楽しみですよね。まだゴミ箱とか電話ボックスとか自販機とか
小物を作って遊びたいとか思うんですが、いつまで経っても終わらない気もしてきたので
やったとしてもほどほどにしておこうと思います。
それと、今のところは全くクラッシュ表現は施していないんですが、標識やらビルやら
デカイ零号機に彷徨かれて、アチコチぶつけられたりして壊れちゃった表現が必要か否か
白い俺ちゃんと黒い俺ちゃんが脳内で噴飯会議中。
次回は零号機で残ってる小物の塗装をして、出来れば大晦日には一応形にしたいと思ってます。
一応ってのは、零号機に「完成」に至れないトラブルが発生してるためで、09年には発売されるであろう
新劇場版「破」仕様の零号機キットが出た時点でリベンジをしようとたくらんでるからです。
トラブルの内容は、接着不良によるクラックと材質不良?によるクラックなんですが、詳細はまた次回にでも。
さて、今年も残り三日となったこの期に及んで、まだアマゾンから荷物が来てしまう我が家。
今回届いたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/3fe314f700b853d0ddbf270574db43e1.jpg)
痛車用初音ミクデカール(笑。アマゾンを彷徨いてたら、思いがけず売ってるのを発見し
間髪入れずポチっとしてしまいました。まさかこんなもんまで扱ってるとは驚いた。買った自分にも驚いた。
ちなみに、一昨日もアマゾンでウッカリ病が出てポチっとしたところ、昨日発送したと案内が来たので
もしかすると年内まだもう一個くらい模型が増えちゃうかも(笑。全く以て積みモデラーです、はい。