底値だと思ったら天井!損切りしたら底値!!!
ども!@河童です(笑。
モナコGP見ました?今のF1が、速度を落とすためとか突出したマシンが出てこないようにとか
ぶっ飛んでクラッシュしても死なないようにルール作りながら、運転しにくくして速く走れないようにしてやろうというルールを共存させ
結果見てて危なっかしいレースになってる事を再確認させてくれたようなレースでした。
セナやマンセルが限界にmm単位で挑みまくるスリリングさと違って、
「志村~、うしろうしろ~」
的スリリングさを堪能させてどうする?(笑。遂にワシ的にはモンテカルロさえツマんねぇレースに見えてしまった。
ヌーベルシケイン超絶ブレーキング競争は過去の遺物か?
さて、ロータス95T。製作開始して既に半年オーバー。でも実作業時間はまだ18回目なのですが、
ともかくもボディー塗装に突入しました。ボディーペインティングでググると全裸に衣服のペイントをして
人前にて気付かれないと信じつつ赤面露出プレイという変態なサイトが沢山掛かりますがどうでもいいですね。
塗装の手順
最初にパーツを洗浄して油分等を落としてしまいます。
次にプライマーを全体に塗布。プラサフでも良いんですが、今回はモノコックサイドの塗装が雑な部分と
アッパーカウルの綺麗に表面仕上げが施された部分との表現に若干の差異を付けることで、
無表情になりがちな黒一色というボディーカラーに、焼け石に水かも知れませんがメリハリを付けようと思い、
サフレス仕上げ部分とサフ吹き部分とにパートを分けてます。
プライマー吹いて充分乾燥させたら、サフを吹かない部分にマスキング。コクピット内側等の部分も
後にカーボンデカール貼ったりするので、表面がサフでザラ付いてしまわないように同じくマスキング。
マスキング完了したら毎度お馴染みBe-Jのプラサフを吹きました。この時点で傷や凹みが発見されたのでパテで微修正。
尚、各部の筋彫りなんかも気に入らないとこは、この時点で修正入れてます。過去記事に書いてなかったかもしれませんが、
モノコックサイドのアッパーカウルとモノコックの境目の筋彫りは、所謂パネル接合の表現ではなく
モノコックにカウルが被ってる事を筋彫りで表現するため、ここだけは図のように斜めに角度を付けて刃を入れ彫ります。
他の筋彫り同様に面に垂直に立てると筋彫りが逆効果になるかも。
修正が済んだら剥げた部分にピンポイントで再度サフを入れました。
乾燥後1200番程度のペーパーやスポンジヤスリ等でサンディング。ココまで済んだらマスキングを剥がして
今度は下地用のブルーグレーを吹きます。ブルーグレーは自家調色。プライマー部分にはサフを入れていないため
傷があっても確認しにくいので、サフ代わりの役目もあります。
今回はJPSでスケールも大きめなので、塗装面をなるべく平滑を保ってデカールまで到達しないと
JPSストライプが歪んだり、黒塗装の天敵シルバリングを招いたりしますんで、このブルーグレーもサフ同様サンディング。
尚、ラジエターインレット部分には、モノコックとシャーシとサイドポンツーン側面とを支持するステーが介在するんですが、
生憎キットの構造上モノコックに穴を開けるのが不可能な位置にステーが来るので、穴の代わりにスリットを入れて
最後の組み立ての際にキチンとマウントできるようにしておきます。肝心のステーは採寸しただけでまだ出来てないです(汗
んで、最後はブラック→クリアーと進めて基本塗装はオシマイ。ブラックは以前記載したとおり
フィニッシャーズのピュアブラックにピュアブルーを微妙に加えた黒。これを吹いて充分乾燥させてから
次のデカールに進む為に更に表面を平滑に保つべく4倍希釈程度のクリアーを低圧で吹いてコーティングしました。
久々にソリッド色ボディー塗装用エアブラシを使おうとしたら、いろんな部分が固着してやんの。
いかに製作が滞ってるかですな~。掃除やらグリス注しで余計な手間を取ってしまった。道具も人間も
普段からメンテナンスが大事です。
ども!@河童です(笑。
モナコGP見ました?今のF1が、速度を落とすためとか突出したマシンが出てこないようにとか
ぶっ飛んでクラッシュしても死なないようにルール作りながら、運転しにくくして速く走れないようにしてやろうというルールを共存させ
結果見てて危なっかしいレースになってる事を再確認させてくれたようなレースでした。
セナやマンセルが限界にmm単位で挑みまくるスリリングさと違って、
「志村~、うしろうしろ~」
的スリリングさを堪能させてどうする?(笑。遂にワシ的にはモンテカルロさえツマんねぇレースに見えてしまった。
ヌーベルシケイン超絶ブレーキング競争は過去の遺物か?
さて、ロータス95T。製作開始して既に半年オーバー。でも実作業時間はまだ18回目なのですが、
ともかくもボディー塗装に突入しました。ボディーペインティングでググると全裸に衣服のペイントをして
人前にて気付かれないと信じつつ赤面露出プレイという変態なサイトが沢山掛かりますがどうでもいいですね。
塗装の手順
最初にパーツを洗浄して油分等を落としてしまいます。
次にプライマーを全体に塗布。プラサフでも良いんですが、今回はモノコックサイドの塗装が雑な部分と
アッパーカウルの綺麗に表面仕上げが施された部分との表現に若干の差異を付けることで、
無表情になりがちな黒一色というボディーカラーに、焼け石に水かも知れませんがメリハリを付けようと思い、
サフレス仕上げ部分とサフ吹き部分とにパートを分けてます。
プライマー吹いて充分乾燥させたら、サフを吹かない部分にマスキング。コクピット内側等の部分も
後にカーボンデカール貼ったりするので、表面がサフでザラ付いてしまわないように同じくマスキング。
マスキング完了したら毎度お馴染みBe-Jのプラサフを吹きました。この時点で傷や凹みが発見されたのでパテで微修正。
尚、各部の筋彫りなんかも気に入らないとこは、この時点で修正入れてます。過去記事に書いてなかったかもしれませんが、
モノコックサイドのアッパーカウルとモノコックの境目の筋彫りは、所謂パネル接合の表現ではなく
モノコックにカウルが被ってる事を筋彫りで表現するため、ここだけは図のように斜めに角度を付けて刃を入れ彫ります。
他の筋彫り同様に面に垂直に立てると筋彫りが逆効果になるかも。
修正が済んだら剥げた部分にピンポイントで再度サフを入れました。
乾燥後1200番程度のペーパーやスポンジヤスリ等でサンディング。ココまで済んだらマスキングを剥がして
今度は下地用のブルーグレーを吹きます。ブルーグレーは自家調色。プライマー部分にはサフを入れていないため
傷があっても確認しにくいので、サフ代わりの役目もあります。
今回はJPSでスケールも大きめなので、塗装面をなるべく平滑を保ってデカールまで到達しないと
JPSストライプが歪んだり、黒塗装の天敵シルバリングを招いたりしますんで、このブルーグレーもサフ同様サンディング。
尚、ラジエターインレット部分には、モノコックとシャーシとサイドポンツーン側面とを支持するステーが介在するんですが、
生憎キットの構造上モノコックに穴を開けるのが不可能な位置にステーが来るので、穴の代わりにスリットを入れて
最後の組み立ての際にキチンとマウントできるようにしておきます。肝心のステーは採寸しただけでまだ出来てないです(汗
んで、最後はブラック→クリアーと進めて基本塗装はオシマイ。ブラックは以前記載したとおり
フィニッシャーズのピュアブラックにピュアブルーを微妙に加えた黒。これを吹いて充分乾燥させてから
次のデカールに進む為に更に表面を平滑に保つべく4倍希釈程度のクリアーを低圧で吹いてコーティングしました。
久々にソリッド色ボディー塗装用エアブラシを使おうとしたら、いろんな部分が固着してやんの。
いかに製作が滞ってるかですな~。掃除やらグリス注しで余計な手間を取ってしまった。道具も人間も
普段からメンテナンスが大事です。