いわゆる魔改造オッサンセダンですが、納車から3年半で30000km到達しました。速度計にモザイクかかってんのは気にすんな。
月1~月2の出動でありながら、30000km到達は意外と早かった印象です。納車直後に車庫入れミスったのと、同じく納車直後にウィンカーバルブが切れたこと以外は
ホント笑っちゃう位にノントラブル。あ、ウィンドウのモールが剥がれたってのがあったか。でも、それくらいのもんです。まぁ、ぶっちゃけ殆ど高速道での移動にしか
使ってない感じですからねぇ。とは言っても30000km位走ると、ゴムブッシュ類とかダンパーとかのヘタリが出てくる頃なので、そろそろ維持費が掛かり始める頃ですな。
乗り換えを考えたくなる車も全く見当たらない現在の車市場故、当分このオッサンセダンには御一緒していただこうかと思います。
さて、前回のエントリーから一ヵ月近く経過したんですが、その間に西日本は梅雨入りした模様。あんだけ寒かった日が気が付くと”蒸し”暑くてジメジメの毎日です。
そんな中、オッサンは彼方此方出張だらけで移動三昧でした。最近は、ニコワンとTheta Sを持って出張に行くのが楽しみになってまして(本末転倒w)、
行った先であれこれ撮ってきました。殆どが新幹線での移動だったのでレンズ持参だとニコワンと雖もタイヘンなので、
今回は18mm/f1.8の単焦点と11-27.5/f3.5-5.6の2本だけ持参。結局殆ど単焦点しか使わなかったけど。
Thetaは、このブログだと貼れないのですが、都会だと「空が狭い!」と言われるところが逆にTheta向けな情景が多くて沢山撮ってきました。
勿論、ニコワンでも色々撮ってきましたが、我ながら思うのは、どうやら私は相当に人間撮るのが好きじゃ無いらしい。大阪の路地なんかでも
フィルター使って長時間露光で人間全部消したくなる衝動に駆られます(笑。
地元のショッピングモールの屋上から。雲の塩梅と日没の色合いがイイ感じだった。
名古屋駅前。一点豪華主義と言いますか、この駅周辺のビルの意匠がどれも特徴的で面白い。
名古屋駅構内の球体時計。どうやら待ち合わせの目印にもなってるらしく常に人だかり。
永らく工事してた小倉駅でしたが、漸く工事が終わってみれば鉄郎とメーテルの銅像が出来てた。
他にもハーロックも居ましたな。松本零士氏は19歳まで小倉に住んでたらしい。ああ、それで。
大阪のいわゆるトンボリ。
欧陽菲菲が歌ってたあれ。
なんばの法善寺横丁。
通天閣。持ってるレンズの画角に収まらず、広角レンズが欲しくなる瞬間。
山口県長門の角島大橋近くの道の駅から。角島大橋に行こうと思ったが、車仲間とツーリングに行こう計画があるので今回は遠巻きにて我慢。
関門大橋。何故かこの時だけ三脚持っていかなかったのでフォーカスイマイチ。
震災で観光客激減の別府湾SA。それでも、直後に比べれば随分マシな人手になってきました。
最後は地元の谷にて蛍乱舞。「ちょっと蛍撮ってくる」っつってぷらっとで掛けて直ぐ撮れちゃうのは田舎の強み。
名古屋・大阪・山口・北九州・大分県内等々色々と出張ってきました。改めて広角レンズが欲しくてタマランこの頃ですが、ニコワンの広角は解像は良いんだけど暗いので悩み中。
お値段もニコワンにしてはチョットお高いですしね。どっしよっかなー(SisAnger風)
毎年の事ですが、夏時期は8月半ばまでクソ忙しいので、模型とか映画とかのインドアが楽しめなくなる時期でもあり、ニコワンがこの時期の趣味の救世主なのかも知れませんな。
何が良いって、小さいリュックに放り込んで持って回れるところっすな。広角レンズ以上に、今最も欲しいのは車に乗せて運べる折り畳み自転車だったりします。
出先で自転車が使えれば、もっと色々と撮って回れるんよね。