がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

1/20 FERRARI 412T2 【その4】

2009年01月16日 | 模型


え~、物凄く今更な話ですがF60発表。wktkしていざ発表されたご神体を拝んで思ったこと。




ぬっっほーーーーーーん'`,、('∀`) '`,、 


すげぇなコレ。いっそ90年代半ばのデザインからバージボードを取っ払ったらイイだけじゃないかと思ったりして。
まだそのほうが遥かにマシな気がするが、果たして開幕までにコレがどう変貌してくれるやら。
それと、F2008辺りだと有り得たサイドミラーの位置ですが、今回のは流石に無理矢理な気がする。
整流板の役目をさせようって事でしょうか?まだ



↑の方が可愛気がある(笑。昔、所謂X-WINGが採用された際、不細工なのは×という隠規によって
総じて廃止されたことがあるが、アレが廃止でコレ(F60)が採用というのは誠にカオス。


中華人民共和国謹製純国産F1マシン

↑コレの方が速そうに見えてしまうぞ。いや、マジでマジで本気と書いてマジ本気。

 でも、模型として考えた場合は、特に1/43辺りだと、最早色んな意味で限界に近かった形状が
スッキリサッパリしちゃった事で、個人的には空力付加物を可能な限り廃するという方向性は
個人的には歓迎なんですがね~。そんな軟弱者はワシくらいでしょうか?


 さて、話はペロンと変わりまして、先日

デジカメ用の撮影スタジオキットを購入しました。昨年、エイリアンとかエヴァンゲリオンとかF-2Bとか
思いの外デカいアイテムで楽しんだ際、完成体の画像を撮っておこうとしたら、背景がフレームからはみ出しちゃって
どうにもこうにもな画像しか撮れず残念無念だったんですが、上記の撮影スタジオキットが
思いの外安くなっておりまして、試しに購入してみた次第。どのサイズを買おうか迷ったんですが
大は小を兼ねるけど大男総身に知恵巡らずっつー事もあるので、程ほどサイズのLサイズを選択。
縦・横・奥行き全てが一辺50cmっつーサイズです。以前見掛けたときは2割引で7000円強だったんですが
最近では2500円位に暴落してまして、この価格なら試しに買っても良いかな?と思ったのでね。
で、いざ届いてみたら、50cm四方って結構デカイでやんすね(笑。直ぐに試すというわけには行かず・・・。
そのうち何か撮影して試してみることにします。

 さて、漸く話は本題で、ヒロの412T2。製作記と書いてますが、まだ仮組み前の仮組みというか
自分用のインスト補完備忘録としてのエントリーなので、ネタとしては全く以て面白くないかも知れません。
多分、色々付加作業が出てくるだろうと思い、仮組みで気付いたことをココにチェックしておくと
後々本格的に組み始めた際に、画像と文字でチェック事項を再確認できるから便利なわけですね。
そもそも、そういう活用法が主体でブログを始めたようなモンですし。ブログって全面非公開でも構築できるので
デジカメがあるなら、製作工程を画像で追いながら記事を構築しておくと、何かの事情で途中で作業を中座したり、
或いはアレンジした組み立て順序をいつでも確認できるようにしておいたりするのに非常に便利ですよ(←誰に言ってるんだか?

 今回はラジエター周辺の仮組みと確認。ゴテゴテとラジエターからの水経路が左右計8本も出ていて
しかも、組み付けに当たってはモノコック&エンジンをアンダートレイに装着し、
更に干渉の有無確認の為エンジンカウルを被せる確認も必要だという思ったよりややこしい組み立て工程です。
で、色々試したんですが、ここらのパーツも寸法精度とか実に適切で、全てのパーツを
キチンとバリを取って表面均して真っ直ぐ取り付ければピタッと組み付けれるのは大したもの。
ただしラジエターマウントと水経路の▲状の接続部の接着にはある程度の強度が必要なので
ここはハンダ付けした方が良さそう。ヒロの古いタイプのキットなら、大空中戦を展開しないと
収まりがつかないと思われるんですが、このキットの場合は「パーツの下処理を丁寧に施し真っ直ぐ組み付ける」
だけで概ね収まってしまいます。水経路のパイプは、ハンダ線で作り直そうかって思いこんでたんですが
エキパイ同様、これらもキットのパーツをブラッシュアップして使用してやれば充分なようです。
ただ、表面処理の際にホースジョイントがどうしてもヤレてしまうので、この部分だけは
一旦パーツにモールドされたジョイント部を削り飛ばして、何かしらの素材を使って
ジョイントのみ再構築してやった方が良さそうです。あと、3番と7番のホースは途中で途切れちゃってまして、
実際完成後は途切れてても全く見えなくなるので問題はないんですが、本当にソレで良いのか自問自答中。
って明らかに俺ちゃんにしか判らないであろう記述ですね、すんません、備忘録っつーことで。
 それと、インストの組み立て工程ですが、これが意外と侮れない。構造上、ウッカリアレンジしたら
もっと効率よくなるんじゃないかと思いこんでたんですが、この水回りの部分の組み立ては
インストの指示通りの順番で行程を進めないと返って甚だ面倒なことになります。


サイドポンツーンのインナー部分も、ステンエッチング製のメッシュも修正無しでピッタリ収まる
箱組み構造で構築されます。レジン製のアンダートレイとのフィッティングも全く以て問題なし。
ただ、入り口部分の枠を整えていたら、下面部分との接合時に結構盛大な隙間が生じてしまいました。
少し薄々系の削りを入れた事によるものですが、本組み時にはキチンと修正しておく事にします。
 アンダートレイは、硬質なレジンで素材色も黒で出来てて、その上で各パーツの収まりが非常に良く
プラモレベルでシッカリした状態でして、ついウッカリレジンであることを忘れそうになります。
アンダートレイ中央部のエンジン固定用の凸は、キチンとしすぎていて組み付け時の微調整には
むしろ邪魔なので、軸線が取れるよう必要な量だけ残して、大部分はリューターで削り飛ばしてしまいました。


 サイドポンツーンのインナーとカウルのアウトラインのクリアランスが結構タイトなので
ココでモノコックとエンジンカウルを仮組み。↑の様に概ねフィッティングは良さそうです。
つっても流石にレジンのモノコックとメタルのエンジンカウルのチリは、そう簡単には合ってくれず
エンジンカウルのモノコックと繋がる部分に、一部0.2mm洋白線をハンダ付けして微妙に延長させたりしてます。
○線で囲った部分(左側サイドポンツーン後部)は、叩こうが捻ろうがフィットしてくれず段が生じる上に
エンジンカウルの方は薄い為削り込みが難しいので、ここはレジン側にポリパテ盛って修正するしか無さそうです。
チリ合わせのついでにサイドポンツーンのエッジが立ってたのをカドを落とし気味にして滑らかにし
さらに見た目やや後ろ下がりのラインになるよう削り方に小細工してみましたが効果薄弱ww

 余分な話として、今回の作業中、エンジンブロック右側に装着されるウォーターポンプのパーツが
どうしても見つからないというトラブル発覚。メーカー側の入れミスか私がパーツをパーツボックスに小分けにするとき
受かり紛失したか不明なのですが、自分で捻り出すことも考えましたけど、この無くしたパーツが
前述のラジエター水経路とエンジンを繋ぐ結構重要な部分でして、他の部分がシッカリしてる事を考えると
パーツ取り寄せの価値もあるなとヒロさんに電話で注文したら、物凄く丁寧に応対して貰えて驚いた。
直ぐに送ってくれるとのことで、ここはガレキメーカーですが、アフターも可能な限りは
キチンと対応して貰えます。ガレージキットって「あくまでガレージキットなんだし」ってのを免罪符にする会社も多いんですが、
ココはホントにガレージキットメーカーの中では安心して買い物できる数少ないメーカーさんですね。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/20 FERRARI 412T2 【その3】 | トップ | 1/20 FERRARI 412T2 【その5】 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラクラ)
2009-01-16 21:20:26
F60、いいじゃないですか。思ってたよりカッコいいですよ。
子供に見せたら去年のマシンよりこっち!と言ってましたもの。
ミラーをもうちょっと(いや、だいぶ…)どうにかしたらイケます。
なんせ最大の問題は開幕戦のグリッドにちゃんとマシンが並ぶか?ってことですから。
グリッド後半はチャイナマシンばかりになってたらどうしよ…


返信する
こんばんわ (魔のナ)
2009-01-17 01:06:07
こんばんわ、& こちらでは初めまして。
リンクして頂いて、どうもありがとうございます。
先程、気がつきました。すんませんです。
私の方からもリンクしましたが、よろしかったでしょうか。

>ヒロ
私もパーツの購入、欠品と両方対応して頂きましたが、
ほんと丁寧で、おまけも頂いたり、対応もはやく、驚きました。
廉価版/プロモキットが、かなりお安く出てくるみたいですが、
ST27って、内容で負け(?)、価格で負け、
もう種類出すだけのメーカーで終わってしまうんでしょうかねー。。。。
返信する
すんません (魔のナ)
2009-01-17 01:08:58
すみません。
×:プロモキット
○:プロポキット
訂正っす。。。。
返信する
Unknown (新米パパ)
2009-01-17 02:11:57
あ、あの~なにやら靴が飛んでるように見えるのですがコレはいったい?w
しかしまさに「レギュ通りにしましたが?なにか?」って感じに作っただけに見えますね今季の跳馬は。
先程マクも覗いてきたのですが、いつもの独特なカラーリングでいまいちフォルムが解りにくかったです(-.-;

Myフォトスタジオいいっすね!うちはカラー厚紙をバックにスタンドライトを駆使して撮影しとりますw
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2009-01-17 03:26:02
なんか、画像を横に引き伸ばして更にカッコ悪く見せてません?F60…

ヘンテコなクルマも大好きなんですが、確かにこれは違和感ありありです。
ガードレールに張り付いてパーツ落としてピットインしてきたマシンみたい…
まあ見慣れればそうでもなくなるんでしょうけど、フロントウイング踏まれる事故が増えるんじゃないでしょうか?

模型的に作りやすくなったのは、私も大歓迎。せいぜい作りたくなるような面白いレースを見せて欲しいです。
返信する
Unknown (feyd)
2009-01-17 11:26:13
電話での対応って姿勢がよく分かりますよね。ヒロの場合はキットにも現れている通りだったようで、私も安心しました。
2~3個プラモを消化したら、また挑戦したいです。

ところで、フォトスタジオ、タミヤの高いやつを買おうかどうしようかずーっと悩んでたんですが、これはイイ!
いつもながら良いアイテムを紹介して下さり感謝してます。速攻でツボに入り、あっさりポチってしまいました。悩んでいたこの1年間はなんだったのか・・・
つーか他にもこの手のアイテムって色々あったんですね。ちっとは調べろや、俺(汗)
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2009-01-17 22:18:02
>中華人民共和国謹製純国産F1マシン
って、これ、なんですか!?

なんかアンダーカウルがなさそうで、確実にディフューザーは無いんですけど(笑)

F60は…この写真、縦横比をコソッといじってあります?この車はそれなりに見えるんですよね。前後のウィング幅はレギュレーションだから仕方ないにしても。

ただ、トヨタとマクラーレンは結構「?」です。レギュレーションに忠実というか、センスがないというか。

F60はこのレギュレーションの中で限りなく満点に近いデザインだと個人的には思います。ただ、このレギュレーションじゃどんなに頑張ってもかっこいいマシンにはならないかもしれないですねぇ…。あとは目が慣れるのを待つだけでしょうか。

最近のマシンを作ってないボクが言う権利はないような気がしますけど、フィンの類が減って作りやすくなるのは大歓迎!…なんですが、フロントウィングがデカい(重い)のにステーは結構細いので支えきれるか心配です・・・ってとりあえず今年のマシンは作る予定ないんですけど(笑)
返信する
Unknown (@河童)
2009-01-18 04:16:06
げっl!もう四時w

>クラクラさん
チャイナマシンは、確か中国GP初開催の頃に、
ご当地のメーカーがやらかしたんよね。極一部で話題になったw
最上位クラスのカテゴリーが最も不細工な車ばかりになったら悲しくなります。

>魔のナさん
 どもども。勝手にリンク貼っちゃってすんません。
ブログって事で、自分用の巡回リストにもなっとるのですよ。
勝手に貼ったのに相互していただいて有り難うございます。
ヒロがキットをリリースし始めた頃と、スタジオがスケールを1/20にシフトした頃が
確か同じ頃なんですよね。その後どうなっていったかを振り返ると
キチンと進化してきたヒロに対して、全然進化しないスタジオって感じです。
私は結構積んでしまうダメモデラーですが、ここ二年近くは
スタジオのキットを買ってないという・・・ここって箱車はF1より全然良いんだけど
今度は箱車は箱車で悲しいほどにプラモとバッティングしてしまいますw
なので中々買う機会がないですなぁ。

>新米パパさん
 例のブッシュが靴投げられたヤツをパロった有名なGIFアニメです。
マトリックスって気が付くと結構昔の作品になりましたなぁ。
 私も紙をバックに撮影してたんですが、デカいアイテムだと
不都合が出ることが多く、安かったので思い切ってみた。

>takさん
 私が引き延ばしたんじゃないですよ。元画像が、多分アスペクト比を
間違ってUPしてたんじゃないでしょうか?でも、それを割り引いても
F60って異様にロングノーズな車に見えますね。
 この手の大きな車両規定改定の時期って、何処かが突出した
デザインを導入して一躍時の車になることがあるんですよね。
ロータス72しかりロータス78しかりティレル012しかり
ティレル019しかりフェラーリF92しかりと。その手のが出てくるのを
期待して止みません。

>feydさん
 某掲示板とか見てると色々言う人もいるようですが、
こんなご時世なんだから、こういうメーカーには素直に頑張って欲しいと思います。
 
 撮影スタジオはですね、以前から目は付けてたんですよ。
アマゾンで見掛けて当時は10000円近くの価格だったんですが、
あれよあれよと値段が下がり、今じゃ3000円で釣りが来るってんで
試しに買ってみました。周囲の白い部分の透過性がかなり良さげで
光源の当て方次第では、レフ板不使用でも影を飛ばせるんじゃないですかね?

>yoshitakaさん
 中国製は、かなり前に話題になったんですよね。
この細いタイヤはなんなんだ?っつって。
 最近のF1の空力付加物って、所謂ウィングカーの様な
纏まり感は全く無く、ゴテゴテしすぎて好きじゃなかったんですよね。
模型という点で言えば、組みにくいは塗りにくいはで、
或る意味邪魔な存在だったので、それらが無くなるってのは
実は私も大歓迎。ただ、脳内では90年代後半頃のデザイン路線に回帰するのか?とか
勝手に妄想していた部分も多く、それら妄想と現実のギャップに
目下戸惑ってるというのが正直なところです。
返信する
Unknown (@河童)
2009-01-18 04:19:08
>yoshitakaさん
 忘れてた。今年に入って何度かソッチにコメント入れてんですが
何が悪いのか判りませんが、高確率で蹴られてしまいます(泣
中々書き込めずすいません。
※蹴られる→送信エラー
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2009-01-18 23:36:26
え!?そんあことがあったんですか?

ただ、seesaaって最近、コメントの反映スムーズではないようでコメント書いていただいても、その直後にはそのページに反映されていないことがちょくちょくあって…。

ただ、そういう場合ってその後しばらくすると反映されてるんですけどね。アクセス解析画面でもコメントが確認できてないのでスルーしてました…せっかく書いてくださったのにごめんなさい!
返信する

コメントを投稿

模型」カテゴリの最新記事