「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

「何活」してますか?

2023年02月18日 16時14分00秒 | やってる事(実践中)
就活、終活、腸活といろいろありますが、何かやっておられますか?

私は、腸活を少し。
最近観た番組でやっていた「まごわやさしいよ」を意識して、と思いますが無理はしない。
出来るだけ腸活に合う物を食べたいと思います。

便通は意識していない、と常日頃言ってる夫が、テレビのCMを観て食べたいと買ったヨーグルト。

夫のお腹には刺激にはならなかったようでした。食べたら直ぐにお通じがあるのかと思ったらしい。

ヨーグルトも相性があるそうで、自分に合った物を食べて下さい、と専門家の言葉。

便秘で悩む女性は多いですね。
私も以前は薬を飲んでいましてが、今は飲んでいません。

お腹が緩くなった時に整腸剤を飲んでます。

「まごわやさしいよ」は、また詳しく書けたら、と思います。
腸活に限らず、健康的な食生活には良いですから。

対馬海峡を低気圧が通過したので、九州北部は雨か曇りの空でした。
この後、前線が出来てこの辺りも雨になります。

気温差があるから、気をつけて動かないと!

ランチのお好み焼きは、もう少しキャベツを入れても良かったな。
菜箸が手に厳しくなってるから、トングを使おう。これも食材によるのよね。

自主トレとストレッチもやらないとね。
コメント

身体を温める物の知識

2023年01月18日 11時26分00秒 | やってる事(実践中)
『あさイチ』で身体をポカポカさせる方法の特集をやっていました。
食材で温まるのは?と比べていましたが、身体をしっかり温めるなら、生姜を保温ポットで温めたお湯を飲む、と紹介されていました。

生姜は、しっかり加熱して「ショウガオール」という成分を食べるのが良いとは知っていましたが、この時に専門家の先生が、視聴者さんからの質問に答えていた内容に、"やれたらいいな"と思ったのが、生姜を蒸した物を乾燥させて粉にする、という物。

生姜は加熱して食べる事を意識したいと思いました。
冬の間だけでも、ポットに生姜湯を作るのもアリだな、と。

昨夜も歯磨きをして寝室に行く前に、ヒーターからの風を足に当ててから寝ました。

靴下を履いて寝ると安眠は出来ないそうですから、足を温めてから寝る方が良いようです。

また強い寒気が入るようです。
やれる範囲の対策をして備えたいと思います。

昨日買い物に出て身体が冷えていて、なかなか温まりませんでした。
それで、ビタミンCを白湯で飲みました。

ビタミンCは常備していて、夫が口内炎を作ってしまった時や、身体がゾクゾクする時等に出番です。

腹巻も古いヤツを着けました。
明日、今日より冷える中をデイサービスに出かけます。
レッグウォーマーを強力なやつに変えて行くつもりです。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ!
コメント

寝返りの秘策

2023年01月06日 11時45分00秒 | やってる事(実践中)
昨年、ベッドを新しい物にした際、布団カバーやシーツと着ている物の摩擦で"身動きがとれない"状態で大変だ、とここにも書きましたが、
その時にやれなかった対策をこの年末から実行中です。

以前着ていたシルクのパジャマがタンス生理で無かったので、なるだけ摩擦の少ない物を着て寝るようにしていました。

夫は「ネットに沢山出てるぞ」と言いましたが「探す時間が無いもん。探して下さい」という会話はありましたが、まさか注文してくれていたとは聞いて無くて、早速年末からシルクのパジャマをパジャマの上に着ています。だからパツンパツンなんですよ。笑。

「高かったんだぞ」
これは、そのまま受け取ってはいけないのです、我が家では。
お値段が安い事を夫が強調したい時に使ってますから。笑。

だからシルクではあるけど、高級品では無いので、気軽に着る事は出来るのだけれど、カサカサの手指や、装具のネジが引っかかるので、慎重に扱わないとボロボロになりそうです。

滑りを良くする事で、目先の課題をクリア出来ました。

シルクのパジャマだけでも寒くなくなれば重ね着はしなくて済むと思います。


コメント

寒い時の身体の痛みやコリ

2022年12月23日 21時45分00秒 | やってる事(実践中)
寒さで身体は固くなります。
だから痛みやコリが出易いです。

大事なのは、その場所と程度のチェックです。
これは、麻痺の有無は関係ないです。

同じ姿勢を続けないのが良いので、朝起きたら身体のチェックは欠かせません。

寒い時は、身体の異変が出易いので、お気をつけ下さいませ!

チェックの際は、ゆっくりと関節を動かしましょう。
動かしにくいな、という場所は、ゆっくり息を吐きながら動かします。

寒い場所に移動する時も、バタバタ動かずに、ゆっくり身体の部位を意識して動く事です。

今、健足膝のテーピングが取れてるので、気をつけて動かないといけない。
外は雪のようですが、積もるかな?
とにかく寒いです。
九州は大陸に近いのですよ。
大雪の地方の皆様に比べれば楽ですが、それなりに苦労しております。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ!
コメント

お勧めの習慣

2022年12月10日 13時58分00秒 | やってる事(実践中)
口の中の細菌の多さは、肛門より上なんだそうです。
特に朝一番の口の中は、寝ている間に唾液分泌が減るので、細菌の数はかなりの物だそうです。

だから、朝起きたら歯磨きをするのが望ましいのだけれど、口をゆすぐだけでもOK。
その際、歯と唇の間にも水を入れる事を意識する事。

"うがい"も、まず口の中をゆすいでから、喉のガラガラをした方が、悪いヤツは体内に入り難い。

朝の口ゆすぎの後に、冷たくない水か、ポットのお湯に水を足したやつを飲みます。

この口ゆすぎ、デイサービスに行くようになってからやり始めました。
朝一番に水分を摂るのは、前からやってはいましたが、口の中の菌を飲んでるのはダメだろう、とデイサービスで耳にしていた口腔ケアを思い出してやり始めたのです。

風邪を引かなくなりました。
新型コロナ対策にも良いと思います。

明日から始められますよ。いかがでしょう?
コメント

凝りまくりの顔

2022年12月10日 13時02分00秒 | やってる事(実践中)
顔の表情筋がガチガチです。
あちこち痛いもん

エステに行くお金も時間も無い。
トイレに行った時に「考える人ポーズ」になるので、その時に顔を拳で押します。
野際陽子さんが実践されてるとテレビで観ました。

口腔ケアも兼ねて、変顔もやります。
唾液分泌を促す、顎の下を押すやつ、コレも効きますね。

ついでにやってます。

コメント

少しを多く

2022年12月10日 10時44分00秒 | やってる事(実践中)
何の事?ですよね。
朝ご飯の時に食べる物の事です。

ご飯でしょ。これは主食ですね。
味噌汁の時には、卵を入れたり
テーブルの上には、海苔、鮭フレーク。
味噌汁が無い時は、納豆。
夫はそれにカボスを絞る。
私はキムチを入れる。

締めはバナナ。果物は朝食べるのがが一番らしい。
タンパク質補給にチーズ。

これに加えて、ブロッコリーやミニトマトがあったりする。

朝に作る事をしてないので、直ぐに食べられる物を用意していて、それが【少しを多く】なのでした。

味噌汁は、前の夜に作った物を温めたり、フリーズドライの物だったりです。

翌朝を見越して夕食の献立を考えたりします。
でも、基本は、無理しない事かな?

いろいろの種類の食材をお腹に入れる事が大事らしいので、やれる範囲でやってます。

納豆が冷凍出来ると知ったので、安い時に買って冷凍しておこう、と目論んでおります。

値上げラッシュですから、少しでも抵抗ですね。

でも、作り置きはしてないな〜。
手を傷めたから、酷使は避けてます。

腸内環境の事、塩分の事、脂質・糖質の事。あれこれありますから、出来る事は少しでも、と思うのでした。
コメント

即、着替え

2022年12月04日 11時33分00秒 | やってる事(実践中)
モコモコパンツの上からシルクのパジャマを履いて、と思ってタンスをゴソゴソ。
ある、と思っていたけど、無かったんです。

かなり前に買った物だし、くたびれていたので処分したのを忘れてました。(思い込みは怖い)

買った物、処分した物を記録しておかないとダメですね。

昨夜は、遅い時間になってからゴソゴソやったので、捨てる物を出す事が出来なかったので、また改めて作業します。

薄手のスパッツに履き替えてからベッドへ。
前の夜と大きく違うのには驚きましたが、すんなり眠れて、夜中の寝返りも問題無しでした。

断捨離だ、終活だ、と物を捨てる事が言われますね。
確かに、身軽な生活が良いと実感します。

夫も直ぐに口にする「捨てろ」ですが、当の夫は、なかなか(捨てる行為)をやれないんです。
"なんでやねん!"と思うのですが、
中身が出なくなった歯磨き粉のチューブ等、私がゴミ箱に入れる。
しかし、そのゴミ箱の中身を集める作業は夫がやります。

夫は物凄い数の工具を持っています。
「これは使えるかも」といろいろ保管もしていますから、私と似た気質もありながら、真逆の気質もある。

この凸凹で釣り合っているのが夫婦なのでしょうか。
ただ、最近夫婦で共有したのが【対面確認】です。
声を掛けて、それで終わりにした事で「あれま?」という事がありましたので、ここは【対面確認】だ、になりました。

雨の予報でしたが、夜のうちに上がったようです。
厳しい冷え込みは落ち着いたようですが、寒さとの付き合いは続きます。

天気予報をチェックして、対策を考えながら、身体にダメージを与えないように過ごしたいと思います。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

寒い時こそ基本の基!

2022年12月03日 13時41分00秒 | やってる事(実践中)
寒くなると、身体も固くなるし、身体の動きも鈍くなります。

麻痺のある人も無い人も、姿勢に注意して、足の向きや位置にも気を配りましょう。

立ち上がりの時や歩き始めの時に身体を傷めるので、寒い時の習慣にしましょう。

それと寒くなりだした頃に気付いたのですが、顔の表情筋がガチガチになっています。
触ると痛いのに驚きました。

マスク生活も長くなりましたから、顔を引き締める為にも、表情筋をほぐしましょう。

これについては、また改めて。

今朝は1.7℃でしたが、明日は少し冷え込みも緩むとはいえ、寒さは続くので、身体を慣らして行きたいですね。

思わず転倒、にならないようにする為にも、足の事、姿勢を意識してみて下さい。

なによりも私が気をつけます!
コメント

固い所をほぐす

2022年11月16日 12時00分00秒 | やってる事(実践中)
気温が下がり、首をすくめてるからですね。
首と肩がガチガチです。
気付いたら即、ストレッチ!

ゆっくりと固い所を伸ばします。
息を吐きながら、ゆっくり。
必ず反対側も!

これを心がけるだけで違います。

皆様、ご自愛下さいませ!
コメント

暖かいと助かる

2022年10月22日 11時16分00秒 | やってる事(実践中)
今朝は暖かくて楽だった。
でも、起きた時、昨日使った所は固くて、そこはほぐす。
装具を着けようとして、慌てて外して、足裏ほぐし。手もにぎにぎ。
とにかく、身体のあちこちをチェックする。最後にドローインをして立ち上がる。

本当は、もっと時間をかけたいところだけれど、最低限の可動チェック。痛みのチェック。

これはハッキリしてるのだけれど、
私はデイサービスに行く日は6時25分のアラームで起きてる。
今は、身体をほぐしてから装具を着けてトイレに行くので、台所に行くと7時を過ぎてる。

以前は起きたら直ぐに装具を着けてトイレに行ってたから、台所には6時45分にはいた。
どうして言い切れるのかというと、
朝のNHKのニュースは、この時間には九州の福岡からに切り変わるので、忘れもしない、あのダイヤモンドプリンセス号が那覇港からのLIVE映像に映っていたのを覚えてるから。
デカい船だな、と思って観たんですが、まさかその後、あんな事になるなんてね。

その時はまだこの船で新型コロナのクラスターが出るなんて分からない時ですよ。
でも、夜明けの白みだした港に明るい灯りの大きな船体が印象的だったから覚えてる。

朝の身体ほぐしから、話が飛ぶもんだわね。笑。

さて、家事を片付けてしまいましょ。

皆様、良い1日でありますように!

補足。
那覇港で観た大型船が、例の船だとわかったのは、横浜港での騒ぎがあって、那覇港にも寄港したと知ったからです。あ〜、あれがそうだったのか、って。

コメント

固い、痛い、ほぐす

2022年10月18日 11時29分00秒 | やってる事(実践中)
昨夜寝る前装具を外した後、教わった足裏ほぐし、やりました。
私は柔らかい身体なので、関節をストレッチするとグニャ〜とは行くんです。でも筋肉や腱は固いので、相当な力を入れてやりました。

朝起きて、バキバキの身体をあちこちほぐしながら、装具を着ける前に麻痺足裏と甲の部分や指をほぐしました。

また新たなルーティンの追加です。
自分の身体だもん。自分でケア出来る事はやりたいです。

介護のシンポジウムの番組で"地べた介護"を取り入れてる施設の取り組みを観ました。
感動しました。自分の意志で動く事の重要性を再認識しました。

これについては、また改めて。

気温が下がりました。
気をつけて動きます。

指先が乾燥して、スマホのタッチが上手く行かない。
パソコンからの方が楽だな。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

自己防衛策

2022年10月09日 16時40分00秒 | やってる事(実践中)
今朝の最低気温が16℃。
寒く感じる温度です。

外は雨。気温は上がらないから、
冷えを感じる足を温める為に、古いレッグウォーマーを引っ張り出した。
両足に着けました。

まだ10月だし、真冬の衣類は早いから、ここは小物で対策をする。

雨で明日はヒンヤリだよね。
でも、週間天気予報を見ると最高気温が高くなると出てる。

この気温差が曲者。
だけど、身体に気温を慣らす事も大事だし、デイサービスでは汗もかくので、着る物選びが悩ましい。

汗が冷えると身体には良くない。
明日は薄着だね。
足元は薄手のレッグウォーマーを着けますよ。

明日は祝日ですが、デイサービスはあるんです。だから、いつもと変わらない生活パターンです。

あ、金曜日が違うんだ。
軽トラの車検で、朝と夕方に運転するんだった。
近い所だし、急がなくて良いんだし、落ち着いてやればいい。

さて、今夜は久々の煮魚です。
タンパク質が足らないから、ニラ玉も作りましょうか。

献立を考えるのも頭の体操です。

横目で野球観ながらの投稿でした。
コメント

頼れる物には頼ろう

2022年09月24日 14時13分00秒 | やってる事(実践中)
歳を重ねると、あれこれ出来なくなる事も出てくる。
そして、失敗等も出てくる。
これが気持ちを凹ませる。そして行動を制限させてしまう。

その一つが下(しも)の事。
特に女性は敏感になる事。
加齢で、骨盤底筋が緩む事で、尿漏れが起こる。
これが元で、外出を控える人が多い。

筋肉を鍛えると共に、便利なパットや紙パンツを使う事を躊躇わないで欲しい。

「漏れたらどうしよう」「下着や服が汚れる」と考えなくて済む。

正に、【備えあれば憂いなし】

私も、デイサービスや長めの時間の外出の際は、必ずパットを使ってる。

紙パンツや紙オムツも、そろそろ備えておこうと考えている。

頑張り過ぎない事も大事だと思う。

骨盤底筋のトレーニングは、お尻上げが1番かな?
これは負荷が大きいので、お尻の穴を締める事も良いです。

もちろん、下半身を動かす運動、歩いたり、スクワットしたり。
このスクワット、お尻を突き出すようにして、後ろにあり椅子に座るようにお尻を下ろす。膝に負担を掛けない事が大事。
ゆっくりやる事。
下ろしたり伸ばしたりとやらなくても、お尻を突き出した形でキープするのでも良いのだそう。
前に椅子やテーブル等、つかまって良い。

加齢は避けられないけど、諦めずにやれる事はやる。

半身麻痺の身体が重い昨今だけど、実年齢より先を行ってるのだ、と自分に言い聞かせながら、どうやれば良いのかを探る日々。

まだ終わらせはしない。
まだやれると信じてるし、やらないと!と思う。
だから、頼れる物には頼り、助けてもらう。

1日遅れの月命日。
レトルトのぜんざいを焼いた餅入りで食べた。
糖質40%オフの物で甘さが程良くて美味しかった。

さて、やる事をやってこよう。
コメント (2)

とにかく試してみる

2022年09月03日 12時16分00秒 | やってる事(実践中)
身体に良さそうと思ったら、害が無さそうで、自分にやれそうなら、試す事にしている。

昨日は、「バミングビーブレス」を試した。
副交感神経のスイッチを入れるとの事だったので。
寝る時に、"耳たぶのマッサージ"もやってみた。

夜中に、目が覚めなかった。
もう一度、テレビで観た内容を確認して、実践してみたいです。

体調の良し悪しは、自律神経が大きく関与してるので、ここを注意して行きたいです。ポイントは、呼吸!

投稿が終わったら、大きく深呼吸して、ドローインして、片付けなきゃならない事を済ませてきます。

台風の動きが遅いので、沖縄地方の方々、ご安全に!

この辺りも雨雲があちこちにあります。
雨雲レーダーから目が離せません。

では、ここで投稿!





昨夜のゲームは、勝ててたのよ!
なのに〜!負けなかっただけ、良しとするしかない。
今夜は勝ってくれ〜!
コメント