昨日、循環器科の診察が終わって、病院のS.W.のKさんと立ち話。
「私がヘルパーさんを頼むとしたら、障害者支援と介護保険のどっちになりますか?」
「今必要無いんだし、その時になったら考えればいいですよ」
「私、出来るだけヘルパーさん無しで頑張りますから」
今年で片麻痺16年目だけど、退院した当初から、私一人で家事をやって来た。
そりゃ、夫や子供達にも当然手伝ってもらいながらだったけど、
実家の母には手伝ってもらわなかった。手伝ってもらえなかった、が正しいかな?
病気したのが、3人目の出産後6日目だったから、実家の両親が、実家で末っ子を
3歳まで育ててくれたのだから…。
左手は機能全廃状態だったから、『回復をまっていたら、家に何時帰れるかわからない、
利き手の右手だけで、生活出来るようになろう』と医者とPTに言われ、
「ハイ、わかりました!」とリハビリに励んだ。
リハ専門病院に転院し、家事訓練のリハもやりながら、入院中の洗濯も自分でやっていた。
入院中に家族の付き添いもナシ、退院してからも一人。相当キツイものだったけど、
結果的に、“自分でなんとかしたい”の気持ちが強くなって、
いろいろ挑戦も出来たから、やれる事も増えて行き、自信も生まれたんだよね
だから、ヘルパーさんは家には来てません。家事は私がほとんどやっています
ゴミ出しくらいです。子供にやってもらってますが…。
あとは、料理も洗濯も私一人でやってる。買い物もまとめ買いには、夫と一緒だけど、
通院の帰りにスーパーにも寄るし、郵便局や銀行も行く。役所にも行く。
これはを運転出来るからやれる事。本当に助かってる
今後、ヘルパーさんに来てもらう事を先送り、先送り出来るように、現状維持に
よ~
ここんとこ外出続きで洗濯物を貯めていたから、今日は沢山洗って干した
干し方の工夫も頭の良い体操だよね
動き回ると、やっぱり胸が少し苦しいけど、お医者さんの仰ったとうり、
気にせず、のんびり笑顔で過ごそう
テヨンちゃんみたいにアジャ~