「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

下りて来たのか、閃いたのか?

2024年02月09日 21時36分00秒 | 小さい幸せ
昨日投稿した“仕掛け”ですが、手すりを設置した場所が場所だったから出来た物です。

廊下を「こんな風に歩いてるのよ」と夫に見てもらいました。

階段の柱と手すりや段の板を伝って、そこで階段下の棚になるんですね。この棚の扉を伝いながら、棚枠にも手を掛けたりして動く私の姿は、
とても楽には見えないと思う。

自分でも「健手に悪いな」と思ってました。
それで手すりをリクエストした訳ですが、問題は階段下の棚です。

扉を横切るように手すりを付ける訳ですから、扉の開閉が不可になるので、それをどうするのか?と思い悩んでました。

昨日、この“仕掛け”を見た時に、マジで「おお〜っ!」と声が出たのでした。

ホームセンターで素材探しをしていた夫は、あれこれ見ては考えたようです。
この方法は早くに思いついたらしく、削る作業も頭にあったらしい。

家の中にある夫が設置した手すりはステンレスパイプと木製のバーです。
夫はステンレスパイプの中に木製バーを入れようと考えたのでした。

売り場には色々な太さの物が並んでいます。
32mmのパイプには30mmの木製バーはキチキチだったらしく、試しに28mmを入れてみたらスーッと入り、「これだ!」となったようです。

あとは固定パーツを組み合わせていくだけです。
木製バーの固定は、“閂”のように釘が刺してありました。

階段下の棚は、あまり開閉はしませんが、時々は開閉するので、無視出来ない所でした。

これをクリアしたのだから、夫も【してやったり】な訳です。

私は健手が痛むので、手すりを握り締める事はしません。
バランスを崩さないよう、手を置けたらよいので、今回の工事で寒い廊下の移動も楽になりました。

夫も私1人での行動が安心・安全であるようにやってくれたので、感謝しかないです。

さて、次の工事依頼を探さねばなりません。笑。

夫も以前のようにはやれない自覚があるようです。
でも今回のように、考えながら作るのが楽しい人なので、何かあるかな〜?

まだ写真撮って無いので、写真が撮れたら投稿出来ればと思います。

明日は晴れて、日曜日は雷雨かも、との事です。
天気の動きには注意して過ごしたいと思います。

皆様、ご安全に!
コメント