ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

野鳥「シメ」

2021-02-08 | 野鳥

自然観察公園で 見かけた≪野鳥・シメ≫です。


太い嘴(くちばし)、短い尾っぽ。 嘴(くちばし)は 冬は白っぽく、夏は黒っぽい。全長:19㎝程。

≪シメ・鴲≫スズメ目アトリ科 蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称がある。
「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語である「メ」が『和名の由来』   
                         【Wikipediaより】
アップ済み「2017-01-28」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪フクジュソウ・福寿草≫

2021-02-07 | 花 木 草

散歩道で 見かけた≪福寿草≫ 春の訪れを知らせてくれます。
葉っぱより先に、黄色い鮮やかな花を 咲かせますね。 

 ≪フクジュソウ・福寿草≫ キンポウゲ科  別名:ガンジツソウ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門扉に「ハト」が・・

2021-02-06 | 野鳥

昨日、午前の買い物帰りに 目にしたことが・・・
なんと、我が家の門扉に「ハト」が陣取っていました。
思い当たることは、節分の豆まきをして 玄関にまいた豆を外に掃きだしておいたこと!
その豆を 食べに来たのですね。

今朝見たら、豆は なくなっていました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪スノードロップ≫ 

2021-02-05 | 花 木 草

水仙とは 違った 可愛らしい花で、立春を過ぎた頃 花が見られました。

≪スノードロップ≫ ヒガンバナ科 
    コーカサス、ヨーロッパ原産  別名:マツユキソウ・待雪草、雪の雫、雪の花 
    早春に 咲かせる 可憐な花。   
    名前の由来: 天使が 触れた雪の化身という伝説から。

     アップ済み「スノードロップ」ワード絵
            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シジュウカラ≫

2021-02-04 | 野鳥

庭に「シジュウカラ」が飛んできました。
≪シジュウカラ≫ スズメ目 シジュウカラ科 全長約 14.5cm
(全国各地で、山にも町にもいる。白いほお、白い腹に黒いネクタイ模様が目立つ)

          
     「Canon Global  photo Gallery  野鳥写真図鑑 より」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪立春≫  「緊急事態宣言10都市府県・延長」    「らくらくホンの故障?」

2021-02-03 | ある出来事

今日は「立春」ですね。 暦の上では 春!

昨日、菅首相は「緊急事態宣言10都市府県・延長」をきめ、3月7日までの 1か月 と表明した。
色々問題は あるようですが、私の協力できることは「不要不急の外出自粛」です。
一日も早い コロナの終息 を願っています。


ところで、私の携帯

「らくらくホン」電池切れのようで、2日ほど 
朝になると「 電池がありません!」表示されます!!
画面は「真っ黒」・・・仕方がありませんので  ドコモショップに予約をいれました。(本日10:30)
ところが、、、今朝は全く 異常がなく・・・ 困っています?
予約してありますので ドコモショップには行ってみます。 や~れ、やれ で~す。

追記:ドコモショップで 早速対応して頂きました。(AM.11:00)
電池の消費を節約する「エコモード」の設定をしてしまったようです。
災害時等に設定すると 良い設定だ そうです。  「非常用節約モード」
全く 記憶がありませんが、何かの時に設定したらしいのです。
担当の方 詳しく説明して頂き助かりました。
スマホ自体は異常がありませんでした。これで安心して使えます。
※ 1ヶ月に一度 長押しして 「再起動」をすると 良いそうです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪節分≫

2021-02-02 | 行事

今日は≪節分≫ですね。
夕方 暗くなるのを 待って 『 鬼は外! 福は内!』 と 静かに 「豆まき」をします。
さすがに、「歳の数だけの豆」は 食べられなくなりました。

例年ですと、2月3日の節分は 近所の「大師会」があり 賑やかですが、
今年は 2月2日が≪節分≫となり  花火もならず 静かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「2月」ですね。

2021-02-01 | 季節

いよいよ 今日から「2月 」ですね。
今年の カレンダーを見て、不思議に思ったことが、、、
節分が 2月2日になっていたことです。  「124年ぶり」の事とか。


「気象予報士、森本まりあさん」より コピーさせて頂きます。
地球は1年かけて太陽の周りをまわっていますが、その1年は正確に言うと365.2422日、
つまり 365日+6時間弱となります。この6時間弱という端数は 4年経つと ほぼ1日となるため、
うるう年を 設けることで 解消することができます。
ただ、この補正を行うと今度は約45分増やしすぎた状態となり、
このずれを解消するためには、うるう年を400年で3回減らすことが必要です。

≪ちなみに 立春の日が 2月3日= 節分が2月2日になるのは、
明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと≫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする