ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ハコベ・繁縷≫  ≪イヌホウズキ・犬酸漿≫   《アカメガシワ・赤芽槲》

2022-06-20 | 花 木 草

道端に咲いていた 野草≪ハコベ≫ ナデシコ科
 別名: ミドリハコベ(緑繁縷) ユーラシア大陸原産 
名前の由来:古来の「波久倍良・はくべら」からという説がある
特徴:昔から血の道をつかさどる植物で、婦人の産前 産後に用いられた。
   春の七草の一つで、若苗を摘み、ゆでて おひたしや和え物、汁の実に使った。
   生のまま 天ぷら、熱湯を通して 塩をふり、漬け物として食用にした。  日本文芸社図鑑 より



こちらも、道ばたで咲く  野草≪イヌホウズキ・犬酸漿》  ナス科
 10月頃になると、実が黒く 熟します。

名前の由来:否(いな)ホオズキで、「ホオズキ」に似ているが 「ホオズキでは無い」という意味から
        転嫁(てんか)して、イヌホオズキの名になった』 e-yakusou.com  より

薬効: 腫れもの、解熱・利尿、疲労回復薬用酒  果実は有毒 

 

 《アカメガシワ・赤芽槲》 トウダイグサ科  別名:ゴサイバ(五菜葉)、メシモリナ(飯盛菜)
  花期:夏   山野に生える落葉高木   こちらの木は5~6mでした。
 名前の由来:新芽や新しい葉が赤いので。
   雌雄異株で,雄花と雌花があるそうです。(今回 同じ 場所で 両方見られました。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ツボサンゴ・壷珊瑚≫   ≪ヤマボウシ・山法師≫  「昼顔」

2022-06-19 | 花 木 草

≪ツボサンゴ・壷珊瑚≫ ユキノシタ科 別名:サンゴバナ  北アメリカ原産          
        名前の由来:花形を壺、花色を海の珊瑚に見立てて

 

 

≪ヤマボウシ・山法師≫ ミズキ科  別名:ヤマグルマ、ヤマグワ 
名前の由来:丸い花を 法師(僧兵)の頭に、苞を その頭巾にみたてたもの。
  
花びらに 見えるのは 苞で、本当の花は 中央にある丸い部分。
ここに 20~30個もの花が あつまっている。
苞の色は、色々ありますね。 一番多いのは 白色、 薄い緑色、ピンク色  等。

 

 

道ばたで咲く「昼顔」
和名ヒルガオの由来は、「昼の顔」の意味するところから名付けられたものである
花が咲いている時間帯は、朝から花を咲かせて夕方にしぼむまで昼間も咲き続けているため、
ヒルガオと呼ばれている
日本には古くから自生しており、奈良時代末期に成立したとされる『万葉集』では、
美しいという意味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載が見られる
奈良時代に朝廷が派遣した遣唐使が、中国)より アサガオ(朝顔)が持ち帰られたときに、
アサガオに対する呼び名として 「ヒルガオ」と呼ばれるようになったといわれている

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪スモーク・ツリー  煙の木≫

2022-06-18 | 花 木 草

散歩道で「ケムリノキ」を見かけました。
どんどん、 伐採が進み この木も 見られるのも 今年が最後になるのでしょうか?

≪スモーク・ツリー  煙の木≫ ウルシ科 
別名:ハグマノキ・白熊の木  カスミノキ(霞の木)  中国~南ヨーロッパ原産
英名: スモーク ツリー  花の 咲いた後の 花柄が 糸状に伸び、
            これが遠目に「霞や煙」のように見える。               
和名: ハグマノキ   
   「ハグマ・白熊」とは、牛の仲間の「ヤク」の事 
   花後の姿を「ヤク」の白い毛で作る 払子(ほっす)に見立てたもの。
 『払子・ほっす』 僧が 手にもつ、 白熊(はぐま)や 馬の尾、麻などを束ねて 柄をつけた仏具。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コボウズ オトギリソウ・小坊主弟切草≫  ≪クロボウシ・黒法師≫ 

2022-06-17 | 花 木 草

コボウズ オトギリソウ・小坊主弟切草≫ オトギリソウ科  別名:ヤクシソウ、アオクスリ。

名前の由来:この草を 原料とした 秘薬の秘密を漏らした弟を、兄が怒り斬り殺した という伝説から。』 
                                 日本文芸社図鑑より
なんとも 残酷な名前ですね。
散歩道で見かけたのは 赤く なった「小坊主さん」です。
5月頃、咲いていた 花も アップします。
    

 

≪クロボウシ・黒法師≫ ベンケイソウ科  地中海西部地方原産  別名:アエオニューム  
       多肉植物、 [葉を観賞]する 面白い 花のような 葉で、   
        日陰で育てると 普通の 葉の様に 緑色になるそうです。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島に住む Aちゃんからの「花の便り」(❁´◡`❁)

2022-06-15 | 花 木 草
福島に住む Aちゃんからの「花の便り」(❁´◡`❁)が 届きました。
正に、花盛り・・・   ^_^

昔、十代の頃 読んだ「秘密の花園」のよう!
覗いてみたいな! 🌺🌼🥀🌹🌳🌲



今日は、上手く 更新できません。。。
なぜでしょう? これで、ご勘弁を😌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アスチルベ≫   《ビワ・琵琶》

2022-06-14 | 花 木 草

≪アスチルベ≫ ユキノシタ科 東、北アジア原産 別名:アワモリソウ、アワモリショウマ
名前の由来:個々の花が 小さく目立たない為、ギリシャ語で「輝きに欠ける」の意味 (図鑑より)

 

《ビワ・琵琶》 バラ科   
名前の由来:実の形が 楽器の琵琶に似ている為 (どちらかと言えば、葉が似てますね)

平安時代以前から 日本にあった「琵琶」は 小粒で酸味が強く 果実としては利用されなかった。
現在の「ビワ」は 江戸時代末期に 中国から渡来した「唐ビワ」が原種、日本で改良されたそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《花菖蒲・ハナショウブ》

2022-06-13 | 花 木 草

梅雨に入り、あちらこちらから 咲き始めた「花菖蒲」の便りが聞こえてきます。
残念ですが、 観にいかれません。。。 
散歩道で 見かけた《花菖蒲・ハナショウブ》アヤメ科 です。
去年も 楽しませて頂きましたが、今年も 綺麗な花が 見られます。

アップ済、ワード絵で描いた「花菖蒲」です。
           

 

因みに、5月5日・こどもの日 の「ショウブ湯」に使う
ショウブ はアヤメ科ではなく 「里芋科」で 異種だそうです。

すみません🥲🙇‍♀️。。、、、同じものを アップしてしまいましたが、 このままに させて頂きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《花菖蒲・ハナショウブ》

2022-06-13 | 花 木 草

梅雨に入り、あちらこちらから 咲き始めた「花菖蒲」の便りが聞こえてきます。
残念ですが、 観にいかれません。。。 
散歩道で 見かけた《花菖蒲・ハナショウブ》です。
去年も 楽しませて頂きましたが、今年も 綺麗な花が 見られます。

アップ済、ワード絵で描いた「花菖蒲」です。
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クチナシ≫   ≪フェイジョア≫

2022-06-12 | 花 木 草

≪クチナシ≫  アカネ科 別名:ガーデニア  花には  強い 甘い香りがあります。  
 名前の由来: 一重の「クチナシ」は、花後に果実がつく、
      この果実が 熟しても「裂開」しないところから。(口無し)

花が綺麗で香りがよい八重咲きの「クチナシ」は、実がつかない。

上記の画像は、ひとえ咲き です。
一重の「クチナシ」は、実が付き この実を食品の色付けに利用。
アップ済、11月頃の「クチナシの実」(去年は 栗きんとん の色づけに)
            


            

≪フェイジョア≫ 蒲桃・フトモモ科
花弁は4枚、外側は白い綿毛で覆われ 内側は 紫色。
開花後に 花弁は、内側に丸まって 反り返る。
秋には、小さな果実「パイナップルの香り」が、実る。



 アップ済 11月頃の実(実は 熟す と食べられるそうです)

 

以前、ブログの文字 フォントサイズ 4,でしたが、
「マウス」🖱  上の方にある  ぐるぐる回せる部分と  + ( Ctrl)
フォントサイズを  拡大・縮小  と  簡単に 調節出来ることを知りました。
今頃! なんて言わないでね。😉    
💻🖱 簡単に サイズを変更出来るのですね。( フォントサイズ3) にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《アジサイ・紫陽花》色々

2022-06-11 | 花 木 草

今年の 関東甲信地方の 「梅雨入り」は6月6日でしたね。

梅雨と言えば 花は  やはり「アジサイ」ですね。。

アジサイの花は、中央部
にある 近づいてみないと 解らない程ですね。
紫やピンク色の 花のように見えるのは「萼・ガク」とか。

散歩道で見かけた「アジサイ」です。
いちばん早く見かける花は、白い尖っている「柏葉アジサイ」ですね。

≪カシワバアジサイ・柏葉紫陽花≫ ユキノシタ科 
葉っぱも 変わって、花もピラミッド形と 紫陽花らしくない「アジサイ」
紫陽花の中でも 一番早く咲きますね。

 

≪アジサイ・紫陽花≫  アナベル(白)   ユキノシタ科 アメリカ原産
「紫陽花」で 早く咲く  白い花・紫陽花、蕾の頃は緑色 徐々に 真っ白い花になる。


「アジサイ」一般的に見られる花は、紫や ピンク  少しづつ 色が変わって行くところが いいですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする