ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

スマホから 《ヤナギバ ルイラソウ・柳葉ルイラ草》《ガーベラ》

2022-08-21 | 花 木 草

初めての スマートフォンからの 写真です。

《ヤナギバ ルイラソウ・柳葉ルイラ草》 キツネノマゴ科 メキシコ原産

      花の命は短く 一日花、 外来植物で繁殖力が強い
      葉は細長く、柳の葉に似ている (植物園へようこそ!) より

 

 

春頃 花が咲きますが、今頃も 咲くのですね。 (こちらも スマホ撮影です)
《ガーベラ》 キク科  花期は 春と秋 年二回 花が楽しめる。  
       この「ガーベラ」は 、昔からある品種で 懐かしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪プルメリア≫

2022-08-20 | 花 木 草

≪プルメリア≫ キョウチクトウ科   
       熱帯アメリカ原産  別名:テンプルリリー
茎は 多肉質で折れやすく, 白色の乳液を分泌します。 
乳液は有毒ですが,薬用にするそうです。
花に芳香があり,ハワイや タヒチでは「レイ」に使われるそうです

 

同じ花、アップ済み「プルメリア」

 

 

 

「スマホ」その後です。
「スマートフォン」と「 パソコン」を コードで つなぎ 
PC に スマホから 画像を 移すことが出来ましたので   安心して写真が撮れるようになりました。
(ユーチューブ を利用して みました。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪サフランモドキ≫ 

2022-08-19 | 花 木 草

植木鉢の「サフラン擬き」咲いてきました。

 

散歩道で見かけた「サフラン擬き」雨上がりで 花が 倒れています。

≪サフランモドキ≫ ヒガンバナ科 別名:ゼフィランサス  西インド諸島、メキシコ原産 
                   「レインリリー」雨が降った後に開花するので、この名もある。
       【サフラン擬き】とは、サフランに似ている とか。。
           チョット可愛そうな名前ですね。
      

 

 

 

参考のため アップ済「サフラン」です。
       

≪サフラン≫ アヤメ科  別名:秋咲クロッカス 
赤い「雌しべ」を乾燥させて、料理に使用(オレンジ色になる)、薬用にしたり 染料にも 利用。

サフランの「赤い雌しべ」は 1本で 先端から三つに分かている。黄色い雄しべは3本。
花から たった3本しか 「赤い めしべ」  採れないので 貴重で 高価なわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《朝顔》の花     携帯のトラブル!

2022-08-18 | ある出来事

ご近所さんの フェンスに絡まって咲く《朝顔》 葉っぱが 変わっていますね。
葉に切れ込みがあり  正に紅葉、《モミジ葉 朝顔》です。
毎年 楽しませてもらっています。



私の携帯 「らくらくスマートフォン」が Internet に 繋がらなくなりました。
仕方なく ドコモで「予約来店」 とし 昨日  ドコモショップへ  行ってきました。

何と! お恥ずかしい話 又  「再起動」が原因 ・・・
再起動したら  起動OK となりました。😂

この際、「スマホの新機種」に変更することにし、あまり悩まずに(料金の安価なもの)決めました。

価格が一番! 文字も大きく (これって 設定できるのですよね!😆)
「まあまあ 良し」としました。
ドコモ職員に  メール、電話  画像 のデーターを 移行してもらいました。
(以前は確か 無料だったように思いますが、現在は有料 2,200円でした)
 
説明してもらった時点では、 解った様に 思ったのですが、機種が変わると 
この歳になると パニック・・ 
とりあえず、電話の通話を確かめたので  さ~て 何から始めようかしら? 

ネットで 「スマホ教室」に 申し込んでみました。
早速 今日の午後が 取れましたよ。なんだか 忙しくなりそうです。😊😉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホ教室」

2022-08-17 | ある出来事

きのう 早速、ドコモ「スマホ教室」入門編・スマートフォンで カメラを使おう へ行って来ました。
「docomo テキスト」を 用意して頂きました。
テキストに沿って 60分の講習でしたが  あっという間でした。

後は  実際に 使って 覚えるしかないでしょうね。。
スマホ  に micro SDカード を入れてもらい
(以前より 価格が上がっていて 128GBでも 13,800円+税 ! 驚きでした)
 パソコンに繋げられる コード(これは 1,100円)も 購入して みました。

 

今日は、私の 一ヶ月に一度の クリニックの検診日
先月の 検査結果が 出る日ですので、少し 心配です。
私自身の クリニック 午前中の診療 等   夫の介護中は、考えらない 時間帯でした。
ゆっくり 行ってきます。。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪スイフヨウ・酔芙蓉≫ 

2022-08-16 | 花 木 草

午後1時頃  散歩道で「酔芙蓉」の花 見かけました。
うっすらと ピンク色に 色づいて来ましたね。

≪スイフヨウ・酔芙蓉≫ フヨウ科 
朝  咲き始めは白花で、午後  少しづつ ピンク色になり、夕方に 濃いピンクになるという花です。   
翌朝には しぼんでしまい、前日の 赤く しぼんだ花が  残っています。  
 
名前の由来 : 「酒飲みの顔」が 赤くなってくる事に 例えて 「酔う芙蓉」と付けられた。

数年前、見つけ購入した ≪スイフヨウ≫ 高さ50cm位でしたが、2m位になりました。
庭で 咲いていた花、朝 白い花を咲かせ、徐々に 薄いピンク色になり、
 翌日に  濃いピンク色になって 更に 赤くなり、 花を落としました。
数年間 楽しみましたが、 大きくなりすぎ 2021年 切ることにしました。 
根が深く 大仕事!  数日かけて ようやく 根っこを 取る事が 出来ました。 

アップ済み「酔芙蓉」同じ日の  咲き始めと 夕方の 花。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪リコリス≫  別名: 夏水仙・ナツズイセン 

2022-08-15 | 花 木 草

近所で、 現在 更地の 畑で 遠くから 「ピンク色の花」が 見えました。
近寄って 見ましたら、夏水仙  でした。

≪リコリス≫  ヒガンバナ科 別名: 夏水仙・ナツズイセン 

『葉が出る前に、花茎をのばして 5~10 花を咲かせる。』
確かに、お彼岸の頃 咲く「ヒガンバナ」と同じ 咲き方ですね。
現在 『葉っぱ は、ありません』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ごま》の花

2022-08-14 | 花 木 草

散歩道で 《ごま》の花 を見かけました。
花が終わると 実になって 種が 出来ます。この種が 「ゴマ」となるのですね。

後に 茶色くなった ゴマの種  天日で干して 叩いて あの  粒々の 「ゴマ」になる 

この作業 を  秋頃  見たことがありました。

      

植物園へようこそ! 《ごま》の花
「ゴマ」の説明を 参照していましたら、

とても 興味深い 内容でしたので  皆様にも 是非 読んで頂けたら・・・
と思い   一部「コピー」させて 頂きました。


余談ですが,「ごまかす」という言葉は,胡麻で作った「胡麻菓子」が
見かけほどには内容がないことから「ごまかし」という言葉ができたという話を
どこかで読んだ記憶があります。
もっとも,胡麻菓子自体見たことないので本当かどうか分かりません。

 追記:Jul 22, 2003
 滋賀県の松本徹さんからお便りをいただきました。
 菓子に使う材料,つまり米粉,小麦粉,葛粉など基本的に使う素材の品質が悪いと
もちろん良いお菓子は出来ない訳ですが,そんな素材でも胡麻を入れることによって
風味が改善され美味しく感じることから「胡麻菓子」転じて「誤魔化す」となったようです。

飢饉の多かった東北地方に「南部せんべい」という小麦せんべいがありますが,
もともとは やはり素材が良くなく「胡麻」や「落花生」を混ぜ込んで風味を良くしていたようです。
菓子と いえどもある意味で 保存食であり,灰質,ビタミン,脂質のバランスを保つ意味も
あったようです。
飢饉の時でも色々工夫していたということですね。
 もちろん,今はそんな悪い素材を 使うことはありませんが,
 胡麻の風味や 優れた滋養は菓子にも 頂きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《センニチコウ・千日紅》  今日から「お盆」ですね。

2022-08-13 | ある出来事

≪センニチコウ・千日紅≫ ヒユ科 熱帯アメリカ原産 
          和名「センニチコウ」は、花期が長いことに ちなむ。
          「サルスベリ・百日紅」と比較して 名づけられたそうです。
       

 

今日から お盆ですね。
当家の菩提寺は、東京都新宿区 に ありますので 本来ですと 7月が 新盆と なります。
7月10日が 納骨日 ・・・なんだか慌ただしかったので 、旧盆で お迎えしようと 思っています。
ご先祖様、来てくれるかしら?
お盆の飾りと言えば「精霊馬(しょうりょううま)」でしょうか。
初めて 作って見ました。

次男が  相続の手続きを兼ねて (一人で)昨日から お泊まりで来ています。
でも 台風の予報が あり、今日は 早めに 帰ると言っていますので、
朝、皆で (ほうろく)で おがらを 焚いて 仏様  お迎え したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ケイトウ・鶏頭≫

2022-08-12 | 花 木 草

団地の花壇で 白い「ノゲイトウ」セロシア 見かけました。

≪ケイトウ・鶏頭≫ ヒユ科 熱帯アジア原産   
         名前の由来:花が鶏のトサカ状にみえるので

散歩道で見かけた《ケイトウ・鶏頭》色々です。
      

      

 

去年 2021-09-03 アップ済 「ケイトウの種類」 再度アップさせて頂きます。

 

     

ケイトウの種類は 大きく分けると四種類とか。
「ウモウケイトウ」丸くて小ぶり。
「クルメケイトウ」 炎のような形。
「トサカケイトウ」鶏のトサカの形。
「ノゲイトウ」 ツンツンした花。

こちらの4つの画像と 説明文は Web「hanaLabo net」より  コピーさせて頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする