ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ルドベキア・タカオ≫ 

2022-08-11 | 花 木 草

≪ルドベキア・タカオ≫ キク科  北アメリカ原産
「ルドベキア」の仲間では、花は 3cm位 と 小さいですね。

 

 

≪ルドベキア≫ キク科  別名:マツカサギク(松笠菊)、コーンフラワー 北マメリカ原産
名前の由来:スウェーデンの植物学者「ルドベック」の名に ちなむ。  
      10cm位もある大きな花。

比較対象がないので、さほど 大きく見えませんが  かなり大きな花です。
(既に アップ済み)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セミの抜け殻」

2022-08-10 | 野鳥

自然観察公園で「セミの抜け殻」を 見かけました。
例年より、少ないように 感じます。
「セミ」の一生(幼虫7年+成虫7日)は、 土の中で 幼虫期を 7年~10年も過ごし、地上に 出てからは
羽化を終えて ようやく、成虫となり 数日かかって 鳴くことが 出来るようになるそうです。
そして 子孫を残し たった 7日~10日しか 生きられないとか・・・ 
蝉の声に 頑張って! 🙋‍♀️   蝉さんに 応援したくなりました。。。。

アップ済み、庭で 見かけた「蝉の抜け殻」と 鳴いていた「 蝉」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ガマの穂≫

2022-08-09 | 花 木 草

初めて見たときは、「フランクフルト ソーセージ」を連想しました。

自然観察公園で≪ガマの穂≫を 見かけました。  ガマ科  別名:御簾草(ミスグサ)
別名の「ミスグサ」は,葉や茎から「すだれ」や「むしろ」を 作ったことによります
『 秋に 綿を ほぐしたように ほころび,風に吹かれて 綿毛のついた種を飛ばします。
因幡の白兎(いなばの しろうさぎ)が 「蒲の穂に くるまりなさい」 と大黒様に 教えられたのは,
この「綿のようになった」頃の 蒲の穂でしょうか。。』 植物園へようこそ  より 

アップ済み「ガマの穂」

秋になったら、この穂から 白い綿のような 「種」が 出来ます。その頃 又・・・ 

自然観察公園では、「シオカラトンボ」が 飛んでいました。
10年前くらいは もっと 多くの トンボ達 を見られたように 記憶しています。
暑いから でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《クララ》

2022-08-08 | 花 木 草

     
自然観察公園で≪クララ≫実が付いてきました。 マメ科
名前の由来: 眩草(くららくさ)が 略された。
     「根を咬むと 目が くらむほど 苦い」 ことによるそうです。

薬用にも される草ですが、有毒とか (毒にも 薬にも なるのですね)
    

 

アップ済「クララの花」 自然観察公園で 春頃 咲いていた花。
    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《クレオメ》

2022-08-07 | 花 木 草

「クレオメ」散歩道で 見かけました。
夕方から 咲き始めるそうです。確かに、夕方が 花が きれいです。

英名:「スパイダーフラワー」
雄しべ と 雌しべ が 花の外に長く突き出している姿がクモの足のように見えることに由来。

中央部の なんとも 不思議な形に 見とれました。

≪セイヨウ フウチョウソウ ・ 西洋風蝶草≫ フウチョウソウ科  熱帯アメリカ原産  別名:クレオメ     
名前の由来: 花弁が 「蝶」の様に見えるので。    
花期:7月~10月  花は夕方 開き、翌日には散ってしまうが、次々に咲く。         
花は4枚の花弁 それぞれに 長い花柄があって離れているように見え、
雄しべ雌しべが 長く、花から突き出している。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハゲイトウ・葉鶏頭≫

2022-08-06 | 花 木 草

散歩道で見かけた≪ハゲイトウ≫です。

別名:ガンライコウ(雁来紅),ニシキゲイトウ(錦鶏頭)
「ハゲイトウ」は赤,黄,緑,白に色づく葉を鑑賞するものです。
別名:ガンライコウ(雁来紅)
     雁の渡ってくる頃に色づくということですが,
     夏の中頃から晩秋にかけてきれいな姿を見せてくれます。
     ハゲイトウの花は茎の脇に群れてつきますが,目立ちません。』 「植物園へようこそ」より


アップ済「ハゲイトウ・葉鶏頭」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クサギ≫

2022-08-05 | 花 木 草

自然観察公園で咲いていた ≪クサギ≫の花です。 
クマツヅラ科   花は良い香りがします。
名前の由来 : 枝を折ったり 傷つけたりすると 独特の臭気(薬品の様な臭)がする為。
 

秋になると 宝石の様な 実をつけます。
アップ済「クサギの実」去年 9月頃
           

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミクリ」の実

2022-08-04 | 花 木 草

連日の猛暑、体温よりも 高い気温が 記録されています。
早朝、自然観察公園に 行ってもらい 木陰の下を  短い時間の 散策としました。
自然観察公園の中、案内板がなかったら 見落として しまいそう!
「ミクリ」の実です。


 

「アップ済み」  自然観察公園で、珍しい ≪ミクリ≫ 6月初旬に咲いていた花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《オクラ》 ≪ミント≫

2022-08-03 | 花 木 草

《オクラ》

畑で咲いていた あの「ネバネバ」の ≪オクラ≫の花です。 
アオイ科  アフリカ原産  別名:陸蓮根(オカレンコン)

「アメリカ芙蓉」と同じ アオイ科の 仲間ですね。

 

 

≪ミント≫の花です。   シソ科  別名:西洋薄荷(せいよう はっか)   
葉っぱを 一枚 頂きましたら、強い香り「薄荷」でした。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《朝顔》

2022-08-02 | 花 木 草

《朝顔》 
先月、スーパーで 「朝顔・植木鉢  三本 仕立て」を 購入し 花が咲くのを楽しみにしていました。

連日の猛暑 続きで 蕾があるのに なかなか、花が咲いてきませんでした。
ところが、早朝 やっと咲いた花は すぐに しぼんでしまいます。(暑さの為?)
でも花は 優しい色合いで した。

 

2年前 種から育てた「朝顔」 アップ済み

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする