自然観察公園では 既に 終盤、実がついていました。
庭の≪ヤブラン≫ 満開となりました。
ユリ科 別名:山菅(ヤマスゲ)、ノヒメラン(野姫蘭)
この花を 見かけると「秋」を感じますね。
≪クロボウシ・黒法師≫ ベンケイソウ科 地中海西部地方原産 別名:アエオニューム
多肉植物、 [葉を観賞]する 面白い 花のような 葉で、
日陰で育てると 普通の 葉の様に 緑色になるそうです。
最近、あまり見られなくなった様に感じましたが、
散歩道で 面白い形の 「ナツメ」の実 を見かけました。
10月下旬頃 食べ頃? でしょうか。(よそのお宅なのに😉 余計なお世話😋)
≪ナツメ・棗≫ クロウメモドキ科(黒梅擬) 中国原産
名前の由来:茶道に使う「ナツメ」に似ているので 名付けられた。
最近 この実、見かけなくなりました。
昔 「喉によい」とか、実を甘く 煮詰めて 食べたことがありましたが、
でもタネが 気になりました。(種を外してから 煮詰めるのだそうですね。😣)
アップ済み「ナツメ」の実
自然観察公園で そろそろ終盤の 「ゴンズイ」の実を見かけました。
≪ゴンズイ・権萃≫ ミツバウツギ(三葉空木)科 ゴンズイ属 別名:狐の茶袋、黒臭木
名前の由来:樹皮の模様が 魚の「ゴンズイ」に似ていて
更に 材木としては、役に立たないところが似ているそうです。
【魚の権萃・ゴンズイ 】海に住む「ナマズ」の仲間。
背びれ、胸びれ 計3本の 大きな毒棘(どくぎょく)があり、
刺されると ひどく痛む、体表粘にも 毒がある 危険な刺毒魚だそうです。
「魚のゴンズイ」について 以前、(あたしか)さん から
コメント 頂いて アップしたことがあります。
リンク先 コピー出来ませんでした。😥 2015/12/16 話題 TV 「ゴンズイ」
アップ済:ゴンズイの実
散歩道で見かけた「ジュズサンゴ」です。
≪ジュズサンゴ・珠数珊瑚≫ ヤマゴボウ科 熱帯アメリカ原産
名前の由来:赤い実が 珠数のように 連なって見えるので。
現在は、5㎜程の赤色の実ですが、3㎜程の小さな白い花も 見られます。
アップ済み、「ジュズサンゴ」 ピンク色 いいですね。。。
暑かった 夏が終わり ようやく 秋! かな・・・
と思っていましたが、昨日の 雨 以来
急に 気温が下がり 涼しさを 取り越して 寒く 感じます。😣
最近、あちらこちらで 花の微妙に違った「コルチカム」の花を見かけました。
お日様が 当たってくると 花は 一斉に開きます。
《コルチカム》 ユリ科 ヨーロッパ、北アフリカ原産 別名:イヌサフラン
球根は有毒 花の咲く時期により、3タイプ(春咲き、秋咲き、冬咲き)に 分けられるそうです。
日本では 秋咲き系が多いそうです。
既に アップ済み「イヌサフラン」
自然観察園で見かけた ≪ミズアオイ・水葵≫の花。
≪ミズアオイ≫ ミズアオイ科 日本、朝鮮、中国に自生。
名前の由来:葉っぱの形が「葵」に 似ていることから。花は、一日花。開花期 8~10月
水辺の湿地や水田などに 生える。 葉っぱの形は ハート形。
「ミズアオイ」案内板がありました。
紛らわしいのですが、同じ場所に 設置されていましたが、一寸 違うようですね。
少し 離れた池で 去年咲いていた「コナギ」の花。
残念ですが、今年は 確認出来ませんでした。
「ミゾソバ」葉っぱが 特徴ですね。
可愛らしい 花をたくさん 咲かせています。
近所の ある商店の東側 、そこに 置かれた植木鉢から
3m位 蔓が伸びて 「サンパラソル」が 咲いていました。
10月ですのに、次々と 赤やピンク と きれいに 咲いています。
以前、サンパラソル・別名:マンデビラは 夏の暑さには 強いと云われ
育てた事がありますが、越年出来ませんでした。
日当たりの良い場所に置いたのですが、 育てた場所が まずかったようです。
後で 育て方を調べたら
「午後は 半日陰、、、西日は いらない 植木鉢は小さめ15cm」 等々、、
数日前、散歩道で 綺麗に咲いていた花を見て、来年 また 挑戦してみようかな?🌺🌸
・・と思いましたが、ど~なる事やら・・
《サンパラソル》 キョウチクトウ科 別名:マンデビラ
熱帯アメリカ原産 非耐寒性 常緑 花期6~11月
PC教室は、お休みが多かったので、 そこで、
自主学習 云うことで、毎年 作っている「2023年-my 手帳」を 作成してみました。
そして「A4」用紙で 印刷
そ~いえば、去年の暮れ 年賀状印刷中に プリンターが 故障、年末に 慌てて電気店へ行ったのですが、
お店には 商品の展示が多数ありましたが、手元に入るものが、
たった一台 しかなく それを購入! 社会情勢に疎い私、初めて 色々と 学びました。。
先日、次男の嫁さんが 夫のお参りに来てくれたとき、聞いたのですが
現在使用中の車、「車検が13年目となったので、新車を購入しようと 車屋さんへ 夫婦で 行き
将来の事を考え この際 ハイブリッド車と 決めたそうですが、
何と・・納車は 来年5月とか。。。」
色々 な 社会情勢から来るのでしょうが、、、、ついていけません!😥
《ギンモクセイ・銀木犀》
近所の 大師さまの境内に 大きな≪ギンモクセイ≫の木があります。
モクセイ科 中国原産 花は 白。
近くを通ると 花の香りが とても強く漂って誘われるように 花に たどりつきます。
今年の花は、例年より 遅く 9月下旬となりました。
こちらも、バラ の様な 花が咲き 甘い香りが しています。(花が綺麗です)
≪クチナシ≫ アカネ科 別名:ガーデニア 「八重咲き花」 良い香りします。
八重咲きの「クチナシ」は、実がつかない。
名前の由来: 一重の「クチナシ」は、花後に果実がつく、
この果実が 熟しても「裂開」しないところから。(口無し)
我が家にも 太い「金木犀」の木があります。
大きくなりすぎて 今年の6月に シルバーさんに 大々的に 剪定してもらいました。
(我が家の 植木の主! 一番の 古株 もう40年に なるでしょうか!)
現在は 坊主状態、ようやく 新芽が 出始めましたが、さすがに 花は 無理でした。
去年の 我が家の「キンモクセイ・金木犀」
散歩道で見かけた「キンモクセイ」です。
近所にも 多く植えられていて あちらこちらから 甘い香りが漂っています。
≪キンモクセイ・金木犀≫ モクセイ科 中国原産