ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪コムラサキ ・小紫≫   紫式部のWord絵

2024-10-21 | ワード絵
PCに表示された 今朝の 地元の気温 11℃ とか、秋も一段と 深まってきましたね。

市役所の生け垣として 植えられている「コムラサキ」、紫色の小さな実をつけています。
≪コムラサキ ・小紫≫ クマツヅラ科  別名:コシキブ
「紫式部」の 園芸品種。 自生種の紫式部より 実は大きい。
10月頃になると、紫色の実をつけます。
   







紫色の可愛い実に 刺激されて、ワード絵に 挑戦しました。
(毎回、いちえ会サイト内「Offeceで描画」を 参考)

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない事・・プリンター🖨 故障!

2024-10-20 | ある出来事
パソコンで 毎年の事ですが、「手帳」を 作成しています。
ところが、印刷の段階で プリンターに エラーが出て 印刷が出来なくなりました。

保証期間3年 で、(12月までOKですが・・・)購入時の 電気店に持って行かれない。
しばらく様子を見ていましたが、動きそうもありません。

仕方なく 土曜日でしたので、長男に頼んで 近くの大型電気店に 行ってもらい、
前より安い(インクが4色)同じ機種 Canonプリンターを 購入しました。( ^o^)

           

故障していたプリンターを 処分しようかと思っていましたが、
ハタと思いつき ・・・PCの  今までの プリンター設定を 削除しました。
そして  プリンターに付いていた CDを パソコンに 再度入れ直しました。
なんと、なんと・・・正常に  動いたでありませんか!

使い慣れた プリンターで 手帳が印刷できました。

もし、夫がいたら 叱られそうな気がします。
とりあえず
 新プリンタは 一階に置き、二階には 旧型を 置いて 利用したいです。🙇‍♀️

こんな 手帳 作っています。(サイズ : B5, A5)
           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 カラスウリ 》

2024-10-19 | 花 木 草
自然観察公園の入り口で 、赤い実「カラスウリ」を見かけました。
夏の頃 、夜に咲く 花に驚き、そして スイカのような実が付き  赤い実となります。

公園には「カラスウリ」の案内坂がありました。





9月頃の スイカのような実「カラスウリ」



8月、前夜の 「カラスウリの花」
花のレースを広げた後、 早朝  なんとか見られた花。(珍しいですね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は 「スーパームーン」、   《スズメウリ》

2024-10-18 | ある出来事
昨日は、スーパームーン とか。
暗くなった 午後7時頃 、南の空を見上げてみました。
2024年で 最も地球から 近い満月となる「スーパームーン」と呼ばれるそうです。
ベランダに出て デジカメで撮ってみました。


逆に  最も遠い日が 2月24日、最も小さくみえるので「マイクロムーン」とよばれるそうです。
比較してみたいので、来年の2月が楽しみです。( ^o^)



自然観察公園で、可愛らしい実を 見かけました。
《スズメウリ》ウリ科
【水辺や 平地の やや湿った所に 生える 一年草のつる性で、ときに 蔓の先が 地下に潜って越冬する。
雌花 雄花 ともに 同じ株の 葉のわきにつく。
果実は 径1cm程の 球形で 白く熟して吊り下がる。
「カラスウリ」に対し 小さいので この名がある。】   山と渓谷社図鑑より

去年、アップ済み「スズメウリ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤブマメ」

2024-10-17 | 花 木 草
最近、自然観察公園で  紫色の優しい花が 目をひきます。 
その花は、「ヤブマメ」です。
10月初めに咲いていた紫色の花「ツルマメ」が終わり、 今はヤブマメです。
花が終わり 枝豆に似た 実をつけ始めました。

《ヤブマメ(藪豆)》マメ科 ヤブマメ属
属名のAmphicarpaeaはamphi(双方の)+carpos(果実)で、
種小名は19世紀イギリス の植物学者
M.P.エドゲウォースの名前から。変種名は 日本の意




和名:ヤブマメ(藪豆)は文字通り竹藪や草藪に生える事から。
別名:銀豆は種子の色が銀色だから。




ツルマメ」の ピンクの花が終わった頃, 「ヤブマメ」が 花をつける。
ヤブマメは地中にも果実をつけるが、大豆の原種といわれるのは「ツルマメ」
葉が 似ていて 名前を混同しやすい



≪ツルマメ≫ 2024-09-03 こちらのブログで アップ済
自然観察公園で見かけた≪ツルマメ≫です。
`案内板’に 説明されていますが【大豆】の原種とか、
10月末 頃になると、枝豆に そっくりな 豆がつきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪センニンソウ・仙人草≫

2024-10-16 | 花 木 草
先月、自然観察公園で、白い花《仙人草》が 満開でしたが、
昨日は 思いがけずに 終わったかな? と思っていた花も 残っていました。
でも、花のいわれとなった 「仙人のような髭」もみられた。

≪センニンソウ・仙人草≫ キンポウゲ科  
    日本、中国、朝鮮 原産  つる性  
別名:ウマクワズ(馬喰わず) 毒性がある植物で、馬や牛は 絶対に 口にしないという。
名前の由来:果実につく綿毛が 仙人の髭に例えられたことから。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンモクセイ・金木犀≫

2024-10-15 | 花 木 草
今朝も 金木犀の香りが 漂っています。
≪キンモクセイ・金木犀≫   モクセイ科  中国原産
我が家にも 植えてある木ですが、 あちこちから 香りが漂ってきます。
花の咲く時期は短いのですが、思い入れのある木です。
「子供の頃、 庭に この木の ある家を夢みてました。( ^o^)」




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ゼフィランサス≫別名:タマスダレ、  昨日は「父の7回忌」

2024-10-14 | ある出来事
≪ゼフィランサス≫ ヒガンバナ科 別名:タマスダレ 南米ペルー原産
  「タマスダレ」が一般的ですね。
  名前の由来:玉は白い花、スダレは 茎や 葉が 並んだ様子。






 昨日は「父の7回忌」で、 妹、弟 達夫婦、姉である私と息子が 集まって 法要を行いました。
八王子まで 高速・ 圏央道を使って 息子の車で 出かけました。

連休と、云うことで さすがに 車も多く、驚いたことに 車の間を スイスイ と若いライダーが 通り抜けます。


途中、時間に余裕があったので、サービスエリアで 休憩。

ところが 、もう少しの所で(日の出、あきる野 付近で事故があり)大渋滞に巻き込まれて 25分もイライラして待ちました。
息子の提案で 8時過ぎに出たのでしたが、八王子霊園に着いたのは、10時15分です。
なんとか 10時30分の約束時間は 守れました。😥
住職さんが、読経・・・みんなでお参りして、 その後予約してもらった 近くの店に 集まり ゆっくり お話が弾みました。

帰りは 驚くほど 早く帰れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《コルチカム》別名:イヌサフラン、  父の法事

2024-10-13 | ある出来事
《コルチカム》 ユリ科  別名:イヌサフラン 
        ヨーロッパ、北アフリカ原産   球根は有毒 
花の咲く時期により、3タイプ(春咲き、秋咲き、冬咲き)に 分けられるそうです。
      日本では 秋咲き系が多いそうです。 



アップ済み「コルチカム」






今日は 父の「7回忌法事」のため、朝 早めに 出ます。
103歳で亡くなった父、いつも優しく 私たちを見守ってくれていました。
妹と弟 それぞれの夫婦、私は夫が亡くなっておりますので長男とで
 集まって法要を行うことになっています。
天候が心配されていましたが、好天となりました。
では、行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハイビスカス≫ 

2024-10-12 | 花 木 草
 夏の「南国の花」のイメージ 「ハイビスカス」ですが・・・
雨上がり、綺麗な花を 見かけました。
≪ハイビスカス≫ アオイ科 別名:仏桑華(ブツソウゲ)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする