ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪フォックス フェイス≫ その後、   フィギュアスケートNHK杯 最終日

2024-11-10 | ある出来事
「10/24  アップ済み」、
散歩道で 珍しい実を 見かけました。
傍には、「カナリア ナス」と 名札がありました。
野菜のナスの花と 良く似ていますね。
≪フォックス フェイス≫ ナス科   熱帯アメリカ原産 
別名:角茄子(つのなす)、狐茄子(きつねなす)、カナリア ナス,

先日アップした、「フォックス フェイス」昨日 みてきました。
いい色になってきましたよ。



                           こちらは、まだ青いですね。




昨日、フィギュアスケート・グランプリ シリーズ第4戦 NHK杯 最終日でした。
前日の「ショート プログラム」と「フリー」合計で、
女子は
 坂本花織選手が 合計231.88点


男子は 鍵山優真選手が 合計300.09点 
  
それぞれ  優勝しましたね。
昨日は 最終日で したので、TV中継で 応援していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柳葉ルイラソウ」   ≪フサフジウツギ・房藤空木≫ 別名 :ブットレア、

2024-11-09 | 花 木 草
散歩道で見かけた「柳葉ルイラソウ」です。

《柳葉ルイラソウ》キツネノマゴ科 原産:メキシコ
外来植物で 繁殖力が強い。 沖縄では一年中咲くそうです。
茎は細長く 柳の葉に 似ている。 「植物園へ ようこそ!」から





2024-09-08,近所のkiさん宅で見かけた「紫ルイラソウ」とアップしましたが、
葉っぱの形からして「柳葉ルイラソウ」ではないかと 思いました。
毎回、悩むのですが・・・あしからず。




散歩道で見かけた≪フサフジウツギ・房藤空木≫です。 
さすがに、もう終盤ですね。
≪フサフジウツギ・房藤空木≫ フジウツギ科  中国原産   
別名 :ブットレア、 バタフライ・ブッシュ (蝶々が この花を 好むそうです)





 
以前アップ済み「ブットレア」赤花です。
「06-22 アップ済み」でしたが、剪定が良かったのでしょうか又 花が見られました。
この花は10月末に観られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪花縮砂・ハナシュクシャ≫又 咲いてきました。

2024-11-08 | 花 木 草
8月頃 咲いていた「花縮砂」いったん終わったのに 又、 花が咲いてきました。
≪花縮砂・ハナシュクシャ≫ ショウガ科  
      別名:ジンジャー、ハナシュクシャ。 
       インド、マレーシア原産
こちらは オレンジ色ですが、
花色は 白色が元で、 白、オレンジ、黄 が改良品種とか。 
             花は 甘い香りがします。 

 

薬味などに使う「ショウガ」とは、別物ですね。

白バナも又咲いてきました。



気になる つる性植物の花「ツル ドクダミ」が終盤です。
東京都 薬用植物園のHPから。
「ツル ドクダミ」タデ科 つる性多年草
心形の葉が ドクダミに やや似ていること による命名ですが、
ドクダミとは 科のレベルで異なり  ドクダミ特有の匂いは本種にはありません。
江戸時代、長崎で薬用として導入され、その後
各藩の大名屋敷などで栽培されました。
当時は 強精効果が信じられ、跡継ぎ問題への切り札として期待されて広まったようですが、
実際にはそこまでの劇的な効果は無かったようです。
そのような歴史的経緯により、現在でも各地の都市部、とりわけ城や屋敷のあった古くからの市街部を中心に、野生化した  ツルドクダミ  が しばしば観察できます。 

確かに 旧家の 生け垣で 野生の蔓状態に 見受けられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《コスモス》の仲間、「センダングサ」の仲間    今日は《立冬》

2024-11-07 | 花 木 草
今日は《立冬》ですね。  暦の上では、冬・・・
今朝は、北風が吹き 冷え込みが強まり、寒い朝となりました。

花の色は、濃い えんじ色です。
「チョコレート コスモス」 キク科 
    チョコレート色ですが、チョコレートの香りはしません。




「ウインターコスモス」 キク科  
    北アメリカ原産 コスモスの仲間ではなく 「センダングサ」の仲間。 
 名前から、 冬に咲きそうですが,夏から晩秋にかけて 咲き続けます。



野草「コセンダングサ」が 種になって、
傍によると 洋服に ひっつき虫になりますね。


野草≪コセンダングサ・小栴檀草≫ キク科 北アメリカ原産の帰化植物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪イチゴノキ≫ 

2024-11-06 | 花 木 草
散歩道で、 可愛い 壷形の 花「苺の木」の  花・実 を見かけました。
なんと 驚いたことに 大きな植木鉢に 植えられています。
木の高さ 2~3メートルは ありますね。

≪イチゴノキ≫ ツツジ科 イチゴノキ属  南ヨーロッパ原産 
    名前の由来:「ドウダンツツジ」に似た花、実が苺に似てるので。





イチゴノキの花も 見られました。
確かに、ドウダンツツジ の花 と似てますね。


  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ツリバナ・吊り花》

2024-11-05 | 花 木 草
《ツリバナ・吊り花》 ニシキギ科        赤い実となり 弾けていました。



《アップ済み》 
6月29日 アップ済み 「ツリバナ」 同じお宅です。

  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 市民のお祭り 》 「全日本大学駅伝対校選手権」

2024-11-04 | ある出来事
年に一度の 市民のお祭りが  11月2日・3日の予定で行われました。
しかし土曜日は 大雨・・・日曜日に 行ってきました。
9時30分からですので、開始と同時に到着です。


私の目当ては、山野草と 手造り味噌です。
花は少なかったので  食用菊 1鉢 500円と 地元の柿2袋、ユズ1袋、
手造り味噌1,000円 が  手に入りました。
これで リュックと両手が いっぱいになってしまいました。

公民館 前で 「よさこいソーラン演舞・〈華舞旗、カブキ〉」を ボリューム 最高で
舞っていました。
しばらく 見てから、早々に引き上げました。



上空では、取材の為でしょうか? ヘリコプターが旋回していました。
Docter Heli なんとか 読めました。(●'◡'●)




 帰宅後  TVで「全日本 大学駅伝 対校選手権」を応援しました。
各大学が頑張っていましたね、最終区で逆転、
青学は3位・國學院が初Vでした。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《コウヤボウキ・高野箒》

2024-11-03 | 花 木 草
自然観察公園で 「コウヤボウキ」の花が咲き始めました。

《コウヤボウキ・高野箒》
キク科  ピンク色の花先が 「くるっ」と 丸まって います。 
山地や 丘陵地の やや乾燥した所に 多く生える小低木。  
名前の由来: 高野山で この細い枝を束ねて 箒に した事に由来

       




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワード絵「ニッコウキスゲ」

2024-11-02 | ワード絵
お家 時間が 出来ましたので、Word絵に挑戦しました。
いちえ会内のサイト「Officeで描画」を 参考にさせて頂きました。

    

まず、背景を ワード絵で描き  次に花をのせました。




近所を散歩中「メジロ」の仲間達が、 移動していました。
スズメの 団体行動は 見たことありますが、「メジロ」も なんですね。
アップにしなければ 「メジロ」と わかりませんでした。

    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園

2024-11-01 | 季節
自然観察公園へ  息子の車で 行ってもらえる日があります。
10月20日(日)の事
駐車場から公園に向かう 石橋があり、そこで こんな様子を見かけました。
蜜蜂が 巣作りを始めたようです。
「立ち止まらず 通り抜けてください。 ミツバチの群れがいます。」
こんな 案内坂がありました。

橋の下側に 通路があったので、そこから 撮ってみました。



危ない!危ない!  
しかし 数日後 、何もなかったように きれいに 取り除かれていました。😊




平日には、県内の小学校・3年生の バス遠足を 良く見かけます。
先日は、 川越市や所沢市の 小学3年生でした。
(たまたま 見かけたバス) 今は 立派な大型バス2・3台 で 来てますね。
 賑やかな 子供の声が 響いていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする